『創遊・楽落“夜”らいぶVol.53―音楽家と落語家のコラボレーション―』
2020年11月5日(木)東京文化会館にて『創遊・楽落“夜”らいぶVol.53―音楽家と落語家のコラボレーション―』が開催される。
東京文化会館が、 落語芸術協会とともに主催するシリーズ企画『創遊・楽落らいぶ』。 毎回様々な音楽家と落語家のコラボレーションにより音楽と落語の新たな魅力を発信し続けている本企画が、今回は更にスペシャルなバージョンで開催される。
通常は平日昼間に1時間公演にて開催されている本シリーズだが、今回は平日夜の開催。かつ、音楽家、 落語家に加え、 色物として音曲師を迎え、 公演時間も1時間半に拡大される。第1部はミニコンサート、そして第2部は音曲・落語と音楽のコラボレーションだ。第2部後半の落語では、高座の後ろに設置された大きなスクリーンに、イラストと英語字幕による場面展開が投影され、普段落語に馴染みのない方や、日本語より英語が得意な方でも、落語の魅力を存分に楽しんでもらえるよう特別に制作。そこへ、 セッションと音曲師の生演奏が重なる。
第1部のミニコンサートでは、池田達也(ウッドべース・エレキベース)、榊原大(ピアノ)、高嶋英輔(ヴァイオリン)の3人のミュージシャンがコラボレーション。 “たつやせっしょん”と銘打ったこのセッションでホストを務めるのは、 ベースの池田達也。池田は、MALTA(SAX)や寺井尚子(Vn)のグループに参加後、 数多くのセッションへの参加をはじめ、スタジオ・ワーク、 音楽制作、 楽器開発、 作編曲、 音楽プロデュース、 教則本執筆、 音楽雑誌への寄稿等を行っているマルチ・ベーシストだ。
池田達也(ウッドべース・エレキベース)
ピアノを担当するのは、 榊原大。東京藝術大学在学中に「G-CLEF」を結成し、1989年、CDデビュー。インストゥルメンタルバンドとして初のNHK「紅白歌合戦」出場を果たすなど多彩な実績を残している。2001年から本格的にソロ活動をスタートし、現在までに12枚のアルバムをリリースしているほか、 NHK連続テレビ小説『ファイト』の音楽を手掛けるなど、映像音楽の分野でも活躍している。
榊原大(ピアノ)
ヴァイオリンを担当するのは高嶋英輔。2004年、コントラバスの長澤伴彦とともにポップインストユニットstyle-3!(スタイルスリー)を結成。クラシックからロックまであらゆるジャンルを取り入れた個性的なオリジナル楽曲と躍動感あるステージで注目を集めている。17年より本格始動させたソロ活動においても、フジテレビ系ドラマ『悪魔の弁護人 御子柴礼司』で、メインテーマ曲を演奏するなど、多方面で活躍している。
高嶋英輔(ヴァイオリン)
第2部では、 音曲師 桂小すみが登場。音曲という三味線・都々逸などを中心とした大衆芸能の分野で活躍している彼女は、ウィーン国立音楽大学に留学しミュージカル専攻を特別賞受賞で修了している音楽家でもある。これまでも様々なミュージシャン、 落語家と舞台に上がってきた小すみ独自の世界観を、音曲を通じて魅力たっぷりに届けるとともに、 音楽と落語の世界を繫ぐ。
音曲師 桂小すみ
本公演のクライマックスとなる落語で、満を持して高座に上がるのは真打 三遊亭遊喜。独演会『ゆうきのでる会』や、 三遊亭遊喜の会を精力的に主催しつつ、全国各地で落語ワークショップを開催するなど活躍の場を広げる三遊亭遊喜が、 渾身の一席に臨む。演目は『反対俥(はんたいぐるま)』。
三遊亭遊喜
広告・取材掲載