広告・取材掲載

V6やKinKi Kids、大森靖子、堂島孝平等の楽曲アレンジを手掛けるsugarbeans。多岐にわたる活動の源泉とは【インタビュー連載・匠の人】

アーティスト

SPICE

sugarbeans

sugarbeans

音楽業界のプロフェッショナルを紹介する連載「匠の人」。今回は、作編曲家・キーボーディスト・ドラマーのsugarbeansにインタビュー。KinKi Kids、V6、Sexy Zone、A.B.C-Z、大森靖子、ZOC、中田裕二、堂島孝平などの楽曲の編曲、ライブサポート、レコーディング、楽曲提供で異彩を放ち続けているミュージシャンだ。アーティストに寄り添い、魅力を最大限に引き出す演奏と編曲の輝きは、まさしく匠の業と呼ぶにふさわしい。ソロアーティストとしての活動の他、シンガーソングライター・伊沢麻未とのユニットTommy & Sammyでも作品を生み出している彼は、どのような姿勢で音楽と向き合っているのだろうか? じっくりと語ってもらった。 

――最初に触れた楽器は何でした?

4歳くらいの頃からヤマハでエレクトーンを始めたんです。自分から「やりたい」と言ったらしいんですけど。両親共に学生時代クラリネットを吹いていたり、レコードがたくさん家にあったりもして、音楽に触れる機会は小さい頃から多かったような気がします。エレクトーンは高校生の頃までやっていました。小学校の頃からずっと吹奏楽部で、それも高校までやっていましたね。

――音楽がしっくりくる感覚はありました?

そうですね。続けられるものがそれしかなかったので、楽しくやっていたんだと思います。先生にも恵まれていました。指導は厳しいけれど、音楽にちゃんと向き合える姿勢を学べましたので。作曲する楽しさみたいなこともそこで知ったような気がします。

――作曲もかなり早い段階でするようになっていたんですか?

はい。小学校くらいからやっていました。最初は拙いものだったんですけど、小6の頃に僕が音楽をやっていることを知っていた教頭先生に「曲を書いて」って言われて、「スクールへレッツGO!」という曲を書きました(笑)。最近、当時の同級生から連絡があったのですが、その通っていた小学校で今でも歌い継がれていてるらしく、校歌と併用されているみたいで「それはすごいな」と思いました。

――吹奏楽部での担当楽器は?

最初はトランペット。そしてユーフォニウム。中学・高校はずっと打楽器です。小学校3年くらいからエレクトーンの教室でドラムも叩くようになっていたんですよね。初めてドラムを叩いたヤマハのアンサンブルコンテストで「おどるポンポコリン」をやったんですけど、16ビートが難しくて先生に相談したら、「じゃあ、ハイハットオープンのフレーズに変えていいよ」って言われて、「こんなに自由にしていいんだ」って思ったのがドラムの面白さを感じたきっかけだったのかもしれないです。

■最初はインストものに興味があった

――リスナーとしては、最初に好きになったミュージシャンはどなたでした?

エレクトーンでT-SQUAREとかビッグバンドのインストものを弾くことが多かったので、そういう音楽とかですかね? あと、ジャズのスタンダードとか。歌ものだと槇原敬之さん、ドリカムとかを中学校くらいから聴くようになっていました。バンドスコアを一生懸命見て、「こういう楽器の組み合わせでできてるんだ」とか、間違っているところを直したり(笑)。でも、最初はインストものの方に興味があったんだと思います。特にビッグバンドは大好きで、大学時代に仲間を集めて自分のバンドを作って、結構長いことやっていました。

――sugarbeansさんのソロや、Tommy & Sammyの作品を聴かせていただいて感じたんですが、ジャズ、ラグタイム、ブルース、ファンク、ソウルとか、ブラックミュージック的なものがお好きですよね?

そうですね。Tommy & Sammyを一緒にやっている伊沢麻未もR&Bをすごく聴いてきた人なので、お互いに好きなエッセンスを散りばめた曲を作っていく感じになっています。

――ざっくりとした私の印象ですけど、どことなくアメリカの南部的なフィーリングを感じます。

たしかにそういう感じのものが好きですね。タマコウォルズという元カーネーションの鳥羽修さんとやっていたバンドでは、まさにアメリカの南部のようなテイストの音楽をやっていたんです。今まで漠然と好きだと感じていたものが、「こういうのが一番好きなんだ」ってわかったのが、そのバンドでしたね。

――sugarbeansさんのソロ作品に関しては、70年代頃の細野晴臣さんに通ずるものを感じたんですけど。

ギタリストの設楽博臣さんに弾き語りのイベントに誘われて、「1枠空いてるから何かやれ」って急に言われたことがあったんです(笑)。歌ったこともないのに、40分くらいの持ち時間でやることになって、そこから曲を一生懸命作ったんですけど、自分の声は結構低いので歌いやすい音域で作ったんです。そこで偶然、細野さんのソロのアルバムに触れる機会があって、「こういうスタイルで歌ってもいいんだ」と思いました。そこから細野さんが作った音楽もいろいろ聴くようになりましたね。

――プロとして音楽活動を始めたのは大学生の頃だそうですが、音楽大学に進学したんですね。

はい。本当は東京芸大に行きたかったんですけど、芸大はセンター試験の科目数が多くて(笑)。いろいろ調べたら東京音楽大学は英語と音楽の試験だけだったんです。しかも東京音大はクラシカルな作曲科とポピュラーの作曲科のふたつがあって、ポピュラーの方の映画音楽コースに入学することになるんですけど。入試はオーディションみたいな感じでしたね。著名な作曲家の先生たちがずらーっと並んでいるところで、吹奏楽部のために作った曲を持って行って聞いてもらったら、結構、反応が良くて。

――将来は作曲家になりたいというのがあったんですね?

はい。当時は劇伴とかテレビの音楽をやっていきたいと思っていたんです。でもある日先輩から「ドラム叩けるんでしょ?」って言われて、後に「ミドリカワ書房」名義になる緑川伸一さんのバックバンドでドラムを叩くことになったのが初仕事でした。作曲家の横山裕章くんが同じ大学で、彼に呼んでもらってシンガーソングライターのタニザワトモフミくんのサポートでドラムを叩いたり。そういう出来事がいろいろな仕事に繋がっていきました。

――最初の頃はドラマーとしての現場が多かったんですか?

そうですね。そこからレコーディングで鍵盤も弾いたり、どっちもできる便利屋みたいな感じでやっていきました。ソロで作品を出すようになったのは、そういうお仕事をさせていただくようになってしばらく経ってからでしたね。

――大学を卒業した頃にはミュージシャンで食べていけるようになっていました?

全然まだまだでした。大学を卒業してからひとり暮らしをするようになったんですけど、全然食べていけなくて、親からの仕送りで生活していましたから(笑)。30代の前半くらいまで全然食べられなかったです。バイトも続かなくて。「なんでこんなことをしてるんだろう?」っていう気持ちになってしまって。だからなるべく音楽で食べていけるように、「なんとかするしかない」という感じでした。

■アレンジする時は、誰も気づかないような遊びの要素を入れるのが好き

――作曲家としての初期のお仕事は?

インディー映画やCMの音楽をやったりしてましたね。そういえば作曲に関しては、大学1年生の時にスティーリー・ダン、TOTO、スティーヴィー・ワンダーとかが週替わりの課題として、1曲好きなのを選んで、譜面に全部起こすことをやっていました。それをシンセとかパソコンで打ち込んで、さらにそこからイメージしてオリジナルを1曲作るというのが毎週の課題でしたね。

――地道な積み重ねが、現在の作編曲家、キーボーディスト、ドラマーとしての大活躍に繋がっているということですね。

大活躍かどうかはわからないですけど(笑)。でも、今まで深く知らなかった音楽をそこで一気に知ってかなりの勉強になりました。

――最近のお仕事に関しては、NHK『みんなのうた』のV6の「素敵な夜」の編曲をしましたよね?

はい。作詞作曲をした高樹さん(堀込高樹/KIRINJI)から直接ご連絡をいただきまして、「かっこよくしてよ」と(笑)。ファンキーな要素はもとからあったんですけど、強引に僕の好きな方向に持って行った感じのアレンジです。「タワー・オブ・パワーとかそういう感じにしてみよう。こういうファンキーなサウンドでV6が歌うっていうのは、あんまりなくて面白いかもしれない」って思っていました。

――「素敵な夜」のホーンが6管なのは、V6が6人だからなんですよね?

はい、そうなんです(笑)。アレンジする時は、割と誰も気づかないような遊びの要素を入れるのが好きなんです。

――KinKi Kidsが7月にリリースしたシングル『アン/ペア』に収録された「群青の日々」のストリングスアレンジもsugarbeansさんですよね?

そうです。「群青の日々」の作詞と編曲をした堂島孝平さんから依頼がありまして。デモで「こういう感じで」というのがあったんですけど、これに関しても「さらにかっこよくしてよ」と(笑)。それで、ああいうアレンジになりました。

――KinKi Kids、Sexy Zone、A.B.C-Zとか、ジャニーズのグループのお仕事をされる機会が多いですよね。

はい。最初のきっかけをいただいたのは堂島さんでした。Tommy & Sammyで楽曲提供をしているんですけど、ジャニーズのスタッフの方が曲を聴いて気に入ってくださって、声をかけていただくようになっていきましたね。基本的にコンペで、選んでいただけるのは作った曲の一部なんですけど、運良く選んでいただけると嬉しいですね。Tommy & Sammyで主に作詞作曲をするのが伊沢麻未なのですが「我々が世に出したい、作りたいものを提示していく」ということを大事にしています。

――ジャニーズのクリエイターの人選はとても鋭いですよね。新進気鋭の方々も積極的に迎え続けていますから。

アンテナをかなり張っているスタッフの方がいらっしゃるんだと思います。制作の方々とも音楽的な話ができるというか、音楽に対して真摯に向き合っている方々ばかりなので、「純粋に音楽を作っている」という感じがします。かなり挑戦的なこともさせていただけるのでとても面白いですね。

■大森靖子さんのライブはお客さんひとりひとりと向き合ってライブをするのでその時によって全然違う

――sugarbeansさんの最近のお仕事に関しては、大森靖子さんも大きな存在ですね。

そうですね。最初はライブのサポートで、奥野真哉さんのトラ(代役)で入ったんです。ピアノと歌だけになる部分があって、そこで吸い付いてくるというか。「ピアノに対して密着されてるな」という感じの手応えがあって、「これはすごい人かもしれない」と思いました。そこから大森さんも僕のピアノを気に入ってくださって、ツアーとかを一緒に回らせていただくようになっていったんです。

――「オリオン座」とかまさにそうですけど、観客として聴いていても、sugarbeansさんのピアノは本当に素敵です。

ありがとうございます。そんなに難しいことはしていないんですけど、「歌に対してどう弾いていくか」っていうところに大森さんは反応してくださるというか。僕はただ歌に合わせて好きに弾いているという感じなんですが……うまく説明ができない不思議な感じなんですけど。

――大森さんのライブに関しては「きもいかわ」を経て「死神」が始まる瞬間のピアノを聴いて、胸がいっぱいになったお客さんがたくさんいるはずです。

大森さんは、お客さんのひとりひとりと向き合ってライブをするので、その時によって全然違うんです。だから最初の声の出し方とかを聴いて、「今日はこういう感じなのかな?」って合わせていくのが面白いというか。「ライブは生もの」ってよく言いますけど、その時じゃないとできないもの、その時に思いついたことをやったりするのが僕も好きなんです。それは大森さんに会ってから気付いたことですね。堂島さんもそうなんですけど、その時の雰囲気を察して反応するということを学んで、より自由になれたというか。決まり事をやるのが好きじゃないもんですから、「自分を表現していいんだ」って思い、すごく楽になりました。

――その瞬間だからこそ生まれた音に触れるのは、観客にとってもライブの醍醐味です。

そうですよね。ライブの度に違っても、曲の核は存在するので、それを僕は大事にしています。大森さんも堂島さんもそういう核がしっかりあるから、何があってもそこに辿り着くというか。あれは信頼関係ですね。それをお客さんに観ていただきたいというのは、すごくあります。

――今、大森さんや舞踊家のrikoさんと回っている『自由字架ツアー2021』は、まさにそれですね。セットリストを決めていなくて、リハもしていないんですよね?

そうなんです。rikoちゃんももちろんリハをしないですから。その土地に行って、本番前のリハで「じゃあ何をやろっか?」って(笑)。「ファンのあの人が来るらしい。じゃあ、あの曲やろうかな」というような感じで、思いつかない時はスタッフさんに「何が聴きたいですか?」って訊いたりしています。たまにやったことない曲をいきなり言われて急いで譜面を書いて挑む時もあります(笑)。

――大森さんとのお仕事に関しては、6月にリリースされたZOCの初のオリジナルアルバム『PvP』で様々な楽曲のアレンジをsugarbeansさんが手掛けていらっしゃったのも印象的でした。

僕が担当させていただいたのはどんどん深いところに行くような曲でした。ZOCはゴージャスな感じの曲が多いから、「なんで僕にオファーが来たんだろう?」と思って、曲を聴いてみたらそういう方向だったので、「じゃあ、深く潜るように作っていこう」って思って構築していった感じでしたね。ソロ曲の方はひたすら楽しんで作りました。大森さんの曲によるアレンジャーの選び方はいつも本当に秀逸だと思います。

――11月9日にリリースされた大森さんプロデュースのMAPAのアルバム『四天王』では全曲の編曲をしたんですよね?

これは本当にすごかったです。3日間で楽器を13曲を録らなきゃいけないという無謀さで(笑)。「絶対に無理ですよ」って言いつつ、結局できてしまったんですけど。信頼の置ける方々(ギター・設楽博臣、ベース・千ヶ崎学、ドラム・張替智広、録音ミックス・大野順平)を呼んで、テンションアゲアゲな感じでやりました(笑)。アレンジも全然間に合っていなくて、レコーディングを1日中やってへとへとで家に帰ってまたアレンジをして、それを翌日スタジオに持っていってみなさんにやっていただくっていう感じでしたね。でも、あのスピード感と楽しさは今までの音楽経験の中で一番と言っていいくらいのことをさせていただいたと思ってます。バンドと一緒に大森さんも仮歌を全曲一緒に歌ってもらって録ったので、本当に「音楽作ってる!」というすごい一体感でした。あのアルバムは最高ですよ。でもあれはみなさんのおかげで奇跡的に全てがうまくいっただけなので、今後そういう3日間でみたいなオファーはなるべく受けたくはないですけど(笑)。

■「イメージを引き出して音にしていく」ということを続けていきたい

――アレンジャーとしてのお仕事をたくさんしていらっしゃいますが、編曲をする喜びとはどのようなものですか?

まず歌う人がいて、詞の世界やストーリーがあって、それに寄り添ったり寄り添わなかったりしながら「どういう風にミュージシャンやエンジニアを選んで、どういうアレンジをするのか?」ということを考えるのがとても好きなんです。生楽器でレコーディングをさせていただくことが多いんですけど、手ざわり感みたいな生々しさとか隙を残しながら、その人にしかできない、その組み合わせでしかできないものを作るという信念を持ってやっています。自分の作るデモでは予測していなかった化学変化みたいなものが出た時がいちばん嬉しいですかね。

――ライブのサポートに関しても大森さん、堂島さん、中田裕二さんとか、様々な方々とやっていらっしゃいますが、先日、奥野さんの代わりに布袋寅泰さんのライブでキーボードを弾いてらっしゃいました。急に8公演で弾くことになったそうですが。

はい。奥野さんは無茶振りが多いものですから(笑)。奥野さんが出られない時「ここ、お願いします」という感じで、急にツアーの終盤とかで僕が入ることがあるんです。布袋さんのライブはすごい方々ばかりで、「僕がここにいていいんですか?」っていう感じで一生懸命やっています。布袋さんは「どんどん楽しんでやってよ」という感じでおっしゃってくださっていて。僕は最初結構がちがちに緊張してやっていたんですけど、みんなで楽しんで作っていく感じがいつもありますね。

――とても充実した日々を送っていらっしゃいますね。

そうですね。本当にご縁というか。やっていることはずっと変わらないんですけど、それを見てくださっている方々がいるので、一層気を引き締めてやっていきたいと思っています。アレンジに関しても「これが最後」と毎回思いながらやっていますからね。自分にしかできないことをやるしかないですし、ここまで来たらしぶとく死ぬまでやっていきたいです(笑)。先日、今まで全く繋がりのなかったところからオファーをいただいたんです。あの……アレンジャーって褒められることがあんまりないんですよ(笑)。そのオファーも褒められたというわけではないんですけど、何かを聴いてお仕事を依頼してくださっているわけなので本当に嬉しいことですね。

――ソロ作品の制作も進めていらっしゃるそうですね。

はい。MAPAのこととかがあったので、自分のことが疎かになっていたんですけど(笑)。でも、来年の1月19日にリリースが決まったので、頑張って最高の作品にします。10年ぶりのアルバムなので。

――この先、どのような音楽人生を歩んでいきたいとイメージしていますか?

アレンジャーとしては、シンガーソングライターの方々のサポートをすることが多いのですが「その人がやりたいと思っていることや、漠然と抱いているイメージを膨らませて音にしていく」ということをずっとやっていけたらなと思います。レコーディングにしてもライブにしても、存分に一緒に楽しみながらそれをさらに突き詰めていきたいです。そうすることによって、聞いてくださる方たちに楽しんでもらえたらこれ以上うれしいことはないです。

取材・文=田中大

関連タグ

関連タグはありません