藤井フミヤ、十音楽団ツアー東京公演レポート ツアー後半戦は来春2月より再開
藤井フミヤの「十音楽団 青いレーベル」全国ツアーの東京公演が12月3日・4日の2日間に渡って東京・中野サンプラザで行われた。
「十音楽団(とおんがくだん)」は、ドラムレスのバンド編成に室内楽アンサンブルを加えた10人の演奏家が、“ひとつの物語”を語るような曲目と演出で構成されるコンサート。演劇的要素と音楽ライブを融合させたスタイルで、演出と構成はフミヤ自らが手掛ける。「十音楽団」としてのツアーは2019年夏に行われ、今回が2年ぶりの開催となる。
開演前に場内で流れるBGMはグレン・ミラー楽団やデューク・エリントン楽団の古き佳きオーケストラ・ジャズの音楽。客席もちょっとお洒落でオトナな雰囲気に包まれる中、フミヤがツアー・タイトルに冠せられた「青いレーベル」のアナログレコードを胸に抱えステージ中央に浮かび上がる。フミヤの台詞の後に「十音楽団」のメンバーが奏でたのはチェッカーズの1stアルバムに収められたオールディーズ・ムード満載のナンバーだ。この曲がコンサートの前奏曲のように演奏された。
「十音楽団 青いレーベル」のコンサートは、「第1章 青い光の方へ」「第2章 青いメロディー」「第3章 青い影の少年」「第4章 青い夜の約束」「第5章 青いワンピース」と「最終章 青い木漏れ日」の「青」をテーマにした6つの章立てで構成される。各々の章のテーマに沿って、チェッカーズ曲からフミヤ・ソロの楽曲から選曲される。各章の前には、その章のイメージを戯曲の台詞のようにフミヤが語る。通常の音楽コンサートと違って、実にシアトリカルだ。お馴染みの楽曲が、弦楽四重奏が入ることで時には格調高いクラッシック音楽に、時にはムーディーなジャズにと変幻自在にアレンジされている。「涙のリクエスト(1984)」は軽快なスィング・ジャズ風と、このコンサートでしか聞けないスタイルで楽しめる。
さらにオリジナル曲に加えカバー曲も披露。誰もが耳にすれば聴いたことのあるベートーヴェンの「悲愴 第二楽章」にフミヤが日本語詞をつけた「青いメロディー」。松本隆が日本語詞をつけたシューベルトの「セレナーデ」といったクラシックの名曲に、異国情緒たっぷりのアレンジで歌う童謡の「月の砂漠」など、カバーの選曲センスが素晴らしい。これらの曲の演奏中、舞台後方に映し出される大きな月の美しさが、演奏と相まった素晴らしい演出効果をあげている。
アンコールでステージに現れたフミヤは、通常のコンサートとは違った演出に、はにかみながら客席に感想を問う。最後はこの日集まってくれた観客皆さんの幸せを祈って全員での”一本締め”で締め「お幸せに!また、一緒に遊ぼうぜ!」と大きく手を降ってステージを降りた。
「十音楽団 青いレーベル」のコンサートは、この後、大阪(12月11日&12日)、広島(12月19日)、神戸(12月24日&25日)で行われ年内の公演は終了。ツアーの後半は年明け2月5日の大阪から再開。4月17日の福岡公演まで続く。2022年分の公演チケットは12月13日より、公式サイト先行受付(抽選)がスタート。詳細は藤井フミヤ公式サイト参照。
また、年内最終公演の12月25日神戸国際会館のコンサートはWOWOWにて生中継される。