Nothing’s Carved In Stone 撮影=西槇太一
ANSWER TOUR 2021-22 2022.2.25 豊洲PIT
「メッセージは曲に込めたつもりだから。『ANSWER』は最高傑作だと思ってるんで、これからも聴いてください」
ライブ終盤、村松拓が放った言葉がすべてだろう。ロックバンドはいつだって、最高傑作を作り、ツアーに出て、観客の前で全力のパフォーマンスを出す。それがすべて。2022年2月25日、豊洲PIT、『ANSWER TOUR 2021-22』ファイナル。これまでもこれからも変わらない、これがNothing’s Carved In Stoneのリアル。
暗闇を切り裂くスポットライト、生形真一の鋭いリフ一閃、1曲目「Deeper,Deeper」が始まった瞬間に空気が変わる。ロックバンドのライブとダンスミュージックのパーティーを足して2で割らないような、強力な音圧と爆風がステージから吹きつける。「Bloom in the Rain」から「Spirit Inspiration」へ、大喜多崇規と日向秀和の叩き出すリズムは、精密なドラムンベースやトリッキーな変拍子などテクニカルな側面と、サビでは痛快メロディックに突き抜ける豪快な側面と、コントラストがとても鮮やか。村松が「オニィ!」と叫んでドラムソロ、そしてギターソロへと、それぞれスポットを浴びる「白昼」の大時代な仕掛けがむしろ新しく見える。バンドの中にロックの歴史が畳み込まれて見える。
「帰ってきました。ANSWER TOURファイナル。最後までついてきてください。よろしく」
村松の最初の挨拶は最小限。「Rendaman」から「No Turning Back」へ、日向の、親のカタキとばかりに打ち続けるスラップがすごい。村松の、若い日のエディ・ヴェダーを思い出すような、とんでもないシャウトがすごい。大喜多のドラムはなんであんなに正確なんだろう。生形のギターはファンクやダンスミュージックのミニマルなリフと、オールドなハードロックの速弾きソロと、メロコアの高速カッティングと、どうしてあんなにうまく弾き分けられるんだろう。「Wonderer」では、村松の煽るクラップでフロアが一体化する。
見事なアカペラで幕を開ける「Flame」から、ヒップホップ的なループと幻想的な逆光ライトがかっこいい「We’re Still Dreaming」、そしてミニマルな80’sニューウェーブ風リズムが狂乱のディスコビートへと進化する「Milestone」。奇妙な構成なのになぜか心地よい、これがナッシングス流のミクスチャーロック。
「めっちゃ楽しい。ほんと、最高の景色。ラストブロック、ノンストップで行きます。いいですか?」
しゃべるよりも早く曲をやりたい。村松の言葉はぶっきらぼうだがとても優しい。「Beginning」から「Recall」へ、一体感を煽るキャッチーなサビと、推進力いっぱいのリズムに乗せて、観客の手が上がりっぱなしになる。聴かせどころで思いっきり歌詞を忘れた村松が「間違えた!」と笑い、さらにテンションを上げる。これがライブ。
エレクトロなダンスミュージックのシーケンスに合わせ、全員がリズム楽器と化した「Like a Shooting Star」の凶暴な快感と、90’sビックビートの香りがする「Impermanence」の精密かつ豪快な興奮。そして、生形のピックスクラッチが稲妻のように空間を切り裂く「Out of Control」へ。この3曲はある意味、ナッシングスらしさの核心部。ロックとダンスとメッセージ、過去と現在と未来、衝動と知性と娯楽、すべてがハイレベルで組み合わさったかっこよさ。
「あと2曲。みんなの名前を呼ぶつもりで歌います」
曲は「Beautiful Life」、そして「Walk」。『ANSWER』の中でも特にメッセージ性の高い2曲は、すでにアンセム化している。その手が明日を変えてく。大喜多が高々と掲げた手に、フロア全員の手が呼応する。今を生きる、前を向いて。村松と生形が歌声を合わせ、溢れ出す強烈な逆光に目がくらむ。アルバム『ANSWER』の曲をすべてやり切った全18曲。あっという間だが、とんでもなく濃密な80分。
「みんなをもっと信頼してもいいんだなと思えたツアー。クサいけど、絆みたいなものを感じたツアーでした。面白いことで、みんなを引っ張っていくんで、これからもよろしくね」
アンコール。「Diachronic」を歌い終えた村松が、日々変わるコロナ感染状況の中で、ツアーを無事に乗り切ったファンへの感謝と、これらからの抱負を力強く告げる。まだまだ面白いニュースがあると、思わせぶりに笑う。ラストチューン「November 15th」を終えたメンバーが、笑顔で手を振る。最後に残った大喜多が深々と礼をする。思うがままにプレーしているように見えて、非常にシステマチックに計算されたロックショー。バンド演奏、シーケンス、照明、すべてが連動して「ここぞ」の快感を生みだす、プロフェッショナルなロックバンドのすごみ。これがナッシングスからのアンサー。
取材・文=宮本英夫 撮影=西槇太一
広告・取材掲載