広告・取材掲載

広告・取材掲載

岡本真夜、岡山のつくし保育園へ園歌「あした、天気になぁれ」を作詞作曲 子どもたちが歌うお披露目会からレポートが到着

アーティスト

SPICE

岡本真夜

岡本真夜

2022年5月9日(月)GW明けの朝に、「つくし保育園」の万倍園(岡山市南区)で開催。3歳から5歳まで3クラス(つき組・ほし組・ひかり組)の22名が参加して行われました。

5月9日、午前10時すぎに、万倍園の広場には1台のピアノが置かれ、由紀先生の伴奏が始まると集まってきた園児たちの元気にダンスしながら歌うその姿は、小さな天使のようでした。歌詞の“手をつなごう”では手をつなぎ、“歩いてこっ”ではその場で歩く振りをして。一番小さい3歳の子どもたちは、途中ついていけなくなってもサビ部分“グー・チョキ・パパパパこんにちはっ”になると大きな声をだして、また歌い出していました。そして最後は、全員で「岡本さんすてきな歌をありがとう」と!岡本真夜に届くようにと、みんなで大きな声でお礼を言って終わりました。

「あした、天気になぁれ」お披露目会

「あした、天気になぁれ」お披露目会

岡本真夜作詞作曲による園歌が贈られる話を聞いた、年長ひかり組の藤原有紀先生(以下、有紀先生)は、「私は、小学校の運動会の時に『TOMORROW』で旗を使って踊りました。そのことを思い出して、とても嬉しくワクワクしていました」と率直に感想を述べながら、「園児たちがこの『あした、天気になぁれ』を聞いたのが4月中旬。最初は、私がピアノを弾いて子どもたちの反応を見てみました」とのこと。

『あした、天気になぁれ』を聞いた園児たちの最初の反応は、パチパチと手を叩きながら音楽に乗るように身体を揺らすことでした。歌詞を覚えて歌う段階では、園児たちが自ら振り付けを始めたといいます。有紀先生は「今まで歌ってきた曲は、大人が作った振り付けで踊ってきましたが、今回の『あした、天気になぁれ』の場合は、まったく聞いたことがない知らない曲でしたから、園児たちがこの曲を聞いて好き勝手に振り付けをして、私たち先生側が教えてもらうという新感覚を体験できました。園児たちが一番楽しく思っているのは、“今日もみんなでジャンケンポンっ”のところらしく、実際に隣の子とジャンケンしています。また“鼻歌を歌って”のところは、鼻が花に思えたのか、パっと花が咲く振り付けを考えたり、つくし保育園らしい個性的な一面もできました」。

「あした、天気になぁれ」お披露目会

「あした、天気になぁれ」お披露目会

子どもたちに話を聞いたところ「楽しくなってくる~」「覚えやすい歌だった」「グー・チョキ・パパパパってところが大好き!」など。なかには「歌詞カードがあったけどもう覚えたから、どこかへいっちゃった」という園児も。子どもたちそれぞれの心の中に園歌『あした、天気になぁれ』はしっかり刻まれているよう。ちょっぴり涙こぼれたって、あした、天気になぁれ!小さな子どもたちの応援ソングは、笑顔になれる時間をつくりました。

「つくし保育園」

「つくし保育園」

 

関連タグ

関連タグはありません