広告・取材掲載

広告・取材掲載

兵庫県立芸術文化センター、新企画「100年の詩物語」始動、第1回の竹中郁をモチーフにした朗読劇『アネト』には南野陽子が出演

アーティスト

SPICE

『アネト ~姉と弟の八十年間の手紙~』

『アネト ~姉と弟の八十年間の手紙~』

兵庫県立芸術文化センターが、詩をモチーフにした作品を生み出す企画「100年の詩物語」を始動させ、その第1回として11月23日(水・祝)に、竹中郁の作品からインスパイアされた朗読劇『アネト~姉と弟の八十年間の手紙~』を開催すると発表した。作、演出は土田英生が務め、南野陽子と林田一高が出演する。

今から約100年前に、土地土地の風景や移ろう世情を詠んだ「詩」が数多く生まれた。室生犀星や北原白秋、草野心平、神戸では竹中郁や稲垣足穂など、活躍した作家は枚挙に暇がない。その詩をモチーフに、現代に生きる作家や俳優が、新たな作品を生み出す企画として「100年の詩物語」が誕生した。

同企画の立ち上げにタッグを組むのは、京都を拠点とする劇団MONO代表で、劇作とともにテレビドラマや映画の執筆を手がけるなど、活躍の幅を広げている土田英生。朗読劇も多数手がける土田が、詩の朗読を織り込んだ全く新しい形の朗読劇を生み出すという。

第1回に取り上げるのは「神戸の詩人さん」として親しまれた竹中郁(1904〜1982)。フランスに留学し、当時の最先端の表現を取り入れられた作品には、神戸の海と山、そこに暮らす人々が機知に溢れる暖かな筆致で描かれている。彼の作品からインスパイアされたイメージを基にした同公演のあらすじとしては、ある日、神戸で暮らす女性の元に一通の手紙が届く。それは、養子に出されたという弟からの手紙で、その日から生涯にわたる2人の手紙のやりとりがはじまる。折々に添えられていたのは、地元出身の詩人、竹中郁の詩。互いを思いながらすれ違う姉弟、それぞれの人生と情愛を、手紙と手紙に添えられた詩の朗読を通して描くというもの。

姉役を演じるのは、歌手や女優として活躍する南野陽子。弟役には文学座より、舞台や小説、戯曲の朗読にも定評がある林田一高を迎える。ともに兵庫県出身で作品の舞台を肌身で知る2人とともに、関西で活躍する若手俳優陣8名の「朗読アンサンブル」が詩のパートを朗読し、土田曰くミュージカルにおけるバンドのような役割を担う。

チケットは9月11日(日)から、イープラスほかプレイガイドにて発売。

関連タグ

関連タグはありません