“アニメソング”とは果たして何なのだろうか?
一つの音楽ジャンルを指し示しているように感じさせるが、しかしそこに音楽的な規則性はない。それでも多くの人の頭の中には“アニメソング”と言われて思い浮かべる楽曲の形がぼんやりとあるだろう。この“アニメソング”という音楽ジャンルの形を探るための連載インタビューがこの『アニメソングの可能性』だ。
話を伺うのは、アニメソングを日々チェックし、時にそれをDJとしてプレイするアニメソングDJの面々。多くのアニメソングを日々観測し続ける彼らが感じる“アニメソング”の形とはどんなものなのかを訊き、アニメソングというものを紐解いていこうと思う。
そんな連載企画の第四回に登場していただいたのは、アニメソングDJにとって”聖地”と言っても過言ではないクラブ・月あかり夢てらすを運営する株式会社みぃまぐるーぷ社長・Mura。好きなアニメソングの話に始まった今回のインタビューは、これまでに運営に携わってきた『ヲタリズム』、『宴』シリーズ(※)開催の経緯の話や、Muraが考えるいいDJの条件についてまで話が至る。アニメソングDJを行う人にとってはもちろん、そうでない人にとっても、一つのカルチャーの起こりと推移を知ることができる貴重なインタビューとなっている。是非とも最後まで読んでもらいたい。
(※)『宴』シリーズ……首都圏で開催されているアニメソングDJイベントから選出されたイベントの代表者が集いDJを披露する大型DJイベント。スタート時は『夏の宴』『冬の宴』を年間二回、ディファ有明ににて開催していたが、現在は『春の宴』『冬の宴』をはじめとした関連イベントが多数開催されている。
■タイアップ作品を抜きにしてはアニメソングは語れない
――まずはMuraさんのアニメに対しての原風景から探っていければと思っています。子供時代に見ていたアニメのお話をお聞きしたいのですが、記憶している作品はありますか?
僕はとにかくスタジオジブリが大好きな子供で、ずっとスタジオジブリの作品ばっかり見て育ったんですよ。親の方針でテレビ放映しているアニメは見せてもらえなかったのですが、レンタルビデオで借りてきたアニメは見せてもらえた。おかげでスタジオジブリの作品ばかり借りては見ていましたね。
――1981年生まれということで、幼少期はテレビでアニメが多く放映されていたかとは思います。そういった作品はあまり触れてこなかったということですね。
そうですね、ちょうど当時だと『うる星やつら』なんかがテレビで放映していましたけど、内容がちょっとエッチじゃないですか? そういう作品は見せてもらえませんでしたね。
――なるほど、一方でスタジオジブリ作品であれば親も安心して見せられたということですね。
そうだと思います。結果、見ているうちにどんどんのめり込んでいって、今でも新作が公開されたら絶対に映画館に見に行ってますよ。あのファンタジー色の強い世界で、かわいい女の子が戦う姿にすごく惹かれる。なので僕の初恋は『風の谷のナウシカ』のナウシカなんです(笑)。
――ナウシカ、可愛いですからね。すると子供時代の記憶にあるアニメソングはジブリ映画の主題歌が多くなるかと思います。
やっぱりそうなりますね。「ナウシカレクイエム」や『天空の城ラピュタ』の「君をのせて」。少し最近のものだと『もののけ姫』の主題歌「もののけ姫」なんかも大好きです。
――スタジオジブリ作品主題歌の中でも、あまりドラム音の入っていない、クラブミュージックからは距離のある楽曲が多いですね。
確かにそうですね、アニメソングDJとしても僕以外でかける人をあまり見かけない。僕自身、もともとクラシック音楽が好きなんですよ。親が音楽教育熱心で家でよく聴いたり、自分自身もピアノを習っていたりしまいたから。やっぱりその流れを汲む音楽に惹かれるところはあるのかもしれません。その流れでいくと『BLACK LAGOON』#15エンディング「The World of midnight」なんかも好きな曲として頭にパッと浮かびますね。
――「The World of midnight」、アニメの中でも非常に印象深いタイミングでかかる楽曲でした。
そうなんですよ、あの話は本当に胸がギュッとなる。そこにすごくマッチした楽曲なんですよね。やはり好きなアニメソングって作品を抜きには語れないじゃないですか? 作品の面白さがあって、それにぴったりの曲が作中で流れたら曲自体も好きにならずにはいられないですからね。
――それは僕自身も感じています。結果的に好きなアニメソングの音楽ジャンルがバラバラになってくる。
そうなんですよ。今回のインタビューに向けて好きなアニメソングを書き出してみたんですけど、本当に曲調も音楽ジャンルもバラバラ。そんな多様な楽曲を好きにさせるアニメの力って改めてすごいと思います。
■アニメソングということも知らずクラブで聴いていた曲がたくさんあった
――子供時代はクラシック音楽がお好きだったというお話でしたが、その後でクラブカルチャーに触れ、DJも始めたということですね。
そうですね。もともとは内輪で、遊びで音楽をかけてながらパーティをやりだしたのがきっかけ。そこで少しDJもやるようになって、だんだんDJに本腰を入れるようになっていった。最初はアニメソングとは程遠い、サイケデリックトランスのDJをしていましたね。
――月あかり夢てらすさんが開店当時、サイケデリックトランスのクラブだったというお話も聞きました。それは当時やっていたDJのジャンルの流れだったということですね。
そうなんですよ。なので開店当初はサイケデリックトランスを主軸に、クラブミュージックがかかるいわゆる一般的なクラブでした。あの頃は僕自身そこまで熱心にアニメを見ていなかった。なので当時月あかり夢てらすで聴いていた曲で、後からアニメの主題歌だと知った曲すらあります。
――そうなんですね! 具体的にどういった曲ですか?
『神無月の巫女』の「Re-sublimity」や「Suppuration -core-」、あとは『BLACK LAGOON』の「Red fraction」。あのあたりはサイケデリックトランスのRe-mixがあるんですよ。それを使っているDJがいて、アニメソングということも知らずに「かっこいいな~」と思いながら聴いていました。
――アニメソングだと知った時は驚かれたのではないでしょうか?
驚きましたよ。今のアニメソングってこんなにかっこいい、ノレる曲なの!?と思いました。何せ当時の僕のアニメソング知識はほぼスタジオジブリ楽曲でしたからね(笑)。強いて言えばアダルトゲームはやっていたのと、トランス楽曲も作っていたということでI’veさんだけは知っていたかな、ぐらい。アニメを本格的に見るようになったのは、2000年代中盤ぐらいかなぁ。
――なるほど、何かきっかけがあったんですか?
きっかけと言えるようなことはないんです。ただ、当時なんとなく見始めたアニメがどれも面白くて、気付いたらアニメばっかり見るようになっていた感じです。『コードギアス 反逆のルルーシュ』や『とらドラ!』、『天元突破グレンラガン』あたりは中でも面白かったのをよく記憶していますね。
■最初はお客さんが三人だったアニソンDJイベント、それでも続けようと思った理由
――アニメを熱心に見るようになった後、2008年には月あかり夢てらすさんにてアニメソングDJイベント『ヲタリズム』がスタートします。
きっかけは知り合いのトランスDJからの提案なんですよ。クラブでアニメソングがかかったら面白いんじゃない? みたいな軽いノリの提案。それで試してみたら思った以上に楽しくて、これはアニメソングしか流れないイベントを作ってもいいかもしれないと思ったんです。それで『川崎アニソンナイト』というイベントを突発でやってみた。それが『ヲタリズム』の原型になっています。
――最初は思いつきからのスタートだったということですね。出演者はどのように集めたのでしょうか?
当時ってmixi全盛期だったんですよ。なので掲示板にアニメソングDJができる人を募集した。そうしたら何人か名乗り出てくれたDJさんがいたので願いした感じでしたね。その中には今でこそ馴染みの深いDJシーザーさん(※1)やWANさん(※2)もいたんです。その時が初対面だったように記憶していますね。
――それ以前から面識があったわけではないんですね! 開催した際のお客さんの反応はいかがでしたか?
当たり前ですけど、全然お客さん来なかったですね。たしか初回のお客さん三人とかだったように記憶してます。サイケの会場でいきなりアニメソング流すわけですからね、人が来なくて当たり前。でもね、その三人のお客さんがとにかく楽しそうだった。あれは本当に素晴らしい光景だったと思います。
――人数は少ないけれど、手応えを感じるイベントではあったということですね。
そうですね。あの時、これは絶対に流行ると確信したんですよ。それで継続的にアニメソングDJイベントを開催したら3人のお客さんが10人、30人と増えていって最終的には200人も来るイベントになった。あの時の直感は見事に当たりましたね!
――大きなムーブメントにまで発展したんですね! 当時、アニメソングDJイベントは他にもあったのでしょうか?
僕の観測している範囲だと、クラブでアニメソングDJをするというイベントは見受けられませんでしたね。コスプレダンスパーティでアニメソングがかかっていたり、『DENPA!!!』というサブカル系クラブイベントはありましたけど、”アニメソングDJイベント”と銘打ったクラブイベントは見当たらなかった。当時「差別化するためにもアニメソングオンリーのDJイベントにしよう!」って話をしたのを覚えています。
(※1)DJシーザー……アニメソングDJ。現在『週刊少年ジャンプ50th Anniversity BEST ANIME MIX』シリーズや『機動戦士ガンダム 40th Anniversary BEST ANIME MIX』など、数々のアニメソングDJ MIX CDをリリースしている。
(※2)WAN……アニメソングDJ。アニメソングDJイベント『ヲタリズム』の立ち上げに関わり、その後も数々の大型イベントやフェスにDJとして出演している。
この後、『宴』シリーズ開催の経緯や、Muraが考えるいいDJの条件も!
■お客さんもDJも本当に楽しそうだと感じさせられた『宴』シリーズ
――その後一大ブームを巻き起こした『ヲタリズム』から派生して、数々のアニメソングDJイベントが生まれていったかと思います。
そうなんですよ。『ヲタリズム』の常連のお客さんがイベントを立ち上げた、『A-HOL!C』や、現在も続いている『でぃすあに!』。それから少しして秋葉原MOGRAができて『アニソンインデックス!』が始まった、という感じでしたね。それぐらいから『ヲタリズム』の集客が落ち込んでね(笑)。当時は僕も若かったらかモヤモヤしたのを覚えています。
――収益に直結しますからね、困るのもすごくわかります。そこから更に数年後には各所で開催しているアニメソングDJイベントを集めた『宴』シリーズもスタートします。
今は僕が取り仕切ってやっていますけど、もともとは当時弊社で働いていた社員が始めたものなんですよ。
――そうなんですね! 運営方法も任せていたということでしょうか?
そうですね。一応決裁権は僕が持っていたので概要は把握してましたけど、内情までしっかりとは把握していませんでした。
――開催するに至った経緯を教えてもらえますか?
もともとは弊社社員のところに、人伝に旧会場・ディファ有明を使ってイベントを開いてほしいという話が転がり込んできたんですよ。でも、ディファ有明って決して小さな会場じゃない、かなり頑張って集客をしなければ赤字になってしまうんですよ。それで、人集めるなら複数のイベント合同みたいな形式にするのがいいんじゃないかという話をした。それで、各イベントから代表者が集ってDJをする形式にしたんです。
――開催してみた印象はいかがでしたか?
とにかくやってよかったと思っていますね。来ている人もDJやっている人も本当に楽しそうだった。それを見ていたら、このイベントは絶やしてはいけないと思えてきたんです。それで当時の『宴』シリーズを取り仕切っている社員が辞めることになった時も、僕が引き継いで続けることにしたし、今でも会場を変えながら開催し続けているんです。
■大きなイベントをやりたい、そう思っている人を支えるのも大切な仕事
――『宴』シリーズの運営をおこなっていると、否応なくアニメソングDJシーン全体の動向を見守ることになると思います。
なりますね。自然とシーン全体のことがわかってくる。誰と誰が揉めている、とかまで知ってますよ(笑)。
――そんな情報まで入ってくるんですね! 『宴』開始当時と今でシーン全体の変化は感じますか?
DJを始める子のスタンスの違いは感じますね。昔はみんなDJ始める時にそれなりの覚悟をして初めていた気がするんですよ。対して今の子の方がもっと気楽、趣味として楽しもうってスタンスでDJを始めている気はします。
――DJ機材も比較的安価なものがリリースされ、DJを始めるのもグッと手軽になったということも理由としてありそうですね。
それに加えてコロナの影響もあるように思っています。コロナ以降、今後の世界がどうなるか誰にも予想できないとみんなが痛感した。その影響で、今を楽しく過ごすためににDJをしている子が増えたんじゃないかと考えています。
――そのような潮流があるとアニメソングDJの数も増えてくるのではないでしょうか?
増えてますね。それに加えてイベントの数も、イベントを開催できる場所も増えた。昔だったらアニメソングDJイベントやりたいっていったら貸してくれなかった会場も、今なら普通に貸してくれますからね。アニメソングDJイベントも市民権を得たな、そう思います。
――結果的に、月あかり夢てらすさんを借りてイベントをやりたいという人も多くいるかとは思います。
”今は”そうですね。でも、実は数が減っていた時期もあったんですよ。コロナの影響とはまた別の要因で。
――それはどういった要因だったんでしょうか?
一時期はクラブではなく、自分達でバンドの練習スタジオなどを借りて内輪だけのDJイベントを開催するのが流行っていた。その方が会場も安い、リスクも低く開催できますからね。そういうベンントが増えて結果的に月あかり夢てらすを借りてイベントをやる人が減ってしまっていたんです。彼らのイベントをクラブで開催する流れを作らなければいけないと感じていた頃もありますね。
――現在はそういったイベントがクラブで開催されるという流れもできている、と。
今やそういった流れは主流になりつつあります。若い世代がクラブでイベントを開催する切っ掛けとなったのはひろてるくんが主催している『ツイノオタクアニクラ』。もともとTwitterのオタクがアニクラを開くというイベントだったのですが、縁あって月あかり夢てらすで開催することとなり、今やCLUB CITTA’でも開催するに至っているんですよ。おかげで今は彼らの憧れて月あかり夢てらすでイベントを開催してくれる人も増えました。
――『ツイノオタクアニクラ』がここまで大きくなムーブメントを起こせたのはどうしてなのでしょうか?
もちろん主催であるひろてるくんの人間力が大きいです。ただ、彼の思い描いた理想を形にする手伝いを、僕が過去の経験を活かしアドバイスしているのも隠し味の一つだと思いますね(笑)。ひろてるくんの理想と、僕のイベントノウハウが合わさって大きなものが作れている。
――Muraさんご自身が月あかり夢てらすさんという会場を飛び出して、イベントノウハウの提供もしているということですね。
はい、シーン全体を盛り上げていくことも大切なことだと思っていますから、その試金石となるイベントや主催者がいればバックアップは積極的にやっています。そこまでやってはじめて自分が月あかり夢てらすの代表である意味が出てくると思いますからね。
■楽しくプレイするDJが一番いいDJ
――現状のアニメソングDJシーンのお話を伺ってきましたが、今後シーンについても伺いたいです。Muraさんが思い描いているシーンの未来像はありますか?
僕自身には、今後シーンがこうなってほしいというものはないんですよ。シーンの方向性はそこにいる人たちの総意で決まっていくもの。その方向性がどうなるかは僕の意志の外側にあると思っていますからね。強いて言うならば、そのシーンの中にいる人が、各々にあった楽しみ方をできるシーンであってほしいとは思いますが。
――趣味で続けていきたい人には趣味としていつまでも続けられるシーンであってほしい、ということですね。
そうですね。逆に大きな舞台、例えば『ULTRA JAPAN』 や大規模フェスに出たい思っている人には、そこに至るルートを用意してあげたい。でも、現状大きな舞台に上がる道筋がなくなっているのは一つの課題かもしれませんね。
――確かに、アニメソングDJとしてそういった大舞台に立っている人はごく少数だとは感じています。
なので、大舞台に行き着くサンプルは作っていくというのが僕自身の今の課題なのかもしれません。だからと言って、いきなり大舞台を用意すればいいというものじゃないのもまた難しいところなんですが……。
――無闇に大きな舞台を用意すればいいわけではない、と。
そうなんですよ。大舞台に上がるといろんなところから制約を受ける。結果、やりたいことができなくなって嫌になってしまったという人は多く見てきましたからね。そうなってしまわない方法で、大舞台に立てるような方法は考えていかないといけないと思っています。
――これまでMuraさんは多くのDJさんのプレイを見てきたかと思います。その中でいいDJの共通点として感じるものはありますか?
いいDJはね、楽しんでDJしている人。もうこれを超えるものはないですよ。
――DJが楽しんでいるかどうかは見ていて感じ取れるということですね。
そうそう、そして楽しんでいる子のDJには曲への愛を感じる。愛している曲を使う時のDJってすごく丁寧なんですよね。それはやっぱり聴いている人にも伝わる。その丁寧さを感じるDJだったら繋ぎがガタガタでも僕は正直気にならない。上手いに越したことはないですが(笑)。
――曲を扱う丁寧さと、技術的な曲の繋ぎの丁寧さは異なるものなんですね。
違いますね。逆に技術的にうまいDJで、曲への愛情を感じない人もいる。そういう人のプレイって全然面白くないし、みんな似たり寄ったりのDJをするので魅力を感じない。ただこなしているだけのDJだなって思ってしまいます。
――なるほど。
そういう意味で言うと、全く同じDJをしたとしても誰がDJするかによっていいDJになってたり、よくないDJになったり、そういうことは起こり得るんですよ。時々人のDJを聴きながら「俺の方が今の繋ぎ、きれいにできるわ」とか言う人いるじゃないですか、あれが一番ダメ。だって繋ぎがきれいにできたからっていいDJにはならないですし、そんなことをいう人に人間的な魅力を感じないですから。
――確かに、同じDJでも誰がプレイしたかによって価値は変わってきますね。DJをよりよくしていくためにMuraさんが必要だと思っていることはありますか?
DJとして技術を磨くことも大切ですが、ことアニソンでDJをするなら感受性も磨いてほしいですね。ただ長く続けているだけのDJさんよりも、常に吸収しながら新しいことにチャレンジするDJの方が、より良いプレイをするな、というのは感じています。
――なるほど。
あともう一つ感じるのは、DJだけを頑張ってもダメだってことです。DJって、プレイする人の”人間性”も含めてパフォーマンスだと思うんですよ。いいDJをしたければDJ以外の全てに目を向けて人間性を磨いてほしい、そう思いますね。
自身がDJとして活躍し、同時に会場運営を行うなかで数々のDJと出会ってきたMura。その視点から語られるアニメソングDJの歴史と、いいアニメソングDJの条件は実に重厚感あるコメントだった。
筆者が中でも身に染みたのは「いいDJは楽しんでいるDJ」という言葉だ。やはりDJはエンターテイメント、自分自身が心から楽しんでプレイして初めて観客を楽しませることができる。ただ、ここで問題となるのは、いかに自分を楽しませるDJと観客を楽しませるDJを両立するか。ただただ自分の好きなDJをするだけでは観客は喜ばない、しかし観客に媚びるだけのDJは決して人を喜ばせるDJにもならないのだ。
ならば観客と自分自身の両方を楽しませるDJはどうしたら生まれるのか、そのヒントは「”人間性”も含めてDJプレイ」という言葉の中にあるように思う。
インタビュー・文=一野大悟 撮影=池上夢貢
広告・取材掲載