アーティスト・クリエイターの不安やストレスとの向き合い方を提案する書籍『アーティスト・クリエイターの心の相談室』4/22発売

福村出版は、新刊書籍『アーティスト・クリエイターの心の相談室─創作活動の不安とつきあう』(著:産業カウンセラー手島将彦)を4月22日に発売する。定価は2,400円+税。
音楽、美術、演劇、ゲーム、動画制作など、多岐にわたるジャンルで活躍するアーティスト・クリエイターたち。彼/彼女らは創作上の悩みに加えて、労働環境や権利関係、SNSの炎上対策など、ひと昔前には存在しなかった数々の問題に直面し、不安を抱えている。
本書には、長年にわたり専門学校でカウンセラーを務めてきた著者の経験にもとづく深い洞察と実践的なアドバイスが凝縮されている。創作活動中の不安やストレスとの健康的な向き合い方を提案し、読者自身が日々の悩みを乗り越え、創造力を最大限に引き出す方法を学ぶことができる。
目次
第1部 創作活動の悩み
- 良い作品を作るためには、精神的な苦しみやメンタルの不調は必要?
- 自分の作品や活動が思ったような評価を得られない
- 先の見通しが立たず不安
- メンバーとの話し合いが難しくストレスを感じる
- 自分の意見をうまく言えない
- こだわりすぎて作業が終わらない
- スランプに陥っている
- 固まったイメージを維持し続けるのが辛い
- 生活と創作活動のバランスが取れない
第2部 ビジネスと現場の悩み
- 自分がやりたいこととビジネスとのバランスが難しい
- 関わる人の数が多すぎる
- 想像以上に労働時間が過酷だったツアーがしんどい
- 燃え尽き症候群になってしまった
- ストーカー行為に悩まされている
- インターネット上で誹謗中傷を受ける
第3部 メンタルや自分の特性の悩み
- 精神科に行くのに抵抗がある
- 眠れなくて活動に支障が出ている
- テンションが高すぎて心配
- 幻覚・妄想がある
- 人前に立つのが不安
- 臨機応変な人間関係が苦手
- 遅刻・物忘れが多い・スケジュール管理が苦手
- 吃音がある
- 特定の場所や状況で話せなくなる
- アルコールのせいで活動に支障が出ている
Interlude 1「医学モデル」「社会モデル」「文化モデル」という考え方
第4部 社会や人間関係・ジェンダーに関する悩み
- 「○○歳までに△△しなければ・達成しなければ」
- すぐ他人と比べて落ち込んでしまう
- 周囲の人から「もっと大人になれ」と言われる
- 容姿に自信が持てない
- ジェンダーギャップが気になる
- 月経が辛い
- 周囲にLGBTQに関する理解がない
- ハラスメントで困っている
Interlude 2 ダイバーシティ
第5部 周囲の人の悩み
- 自傷行為の痕を見つけた
- メンバーが「死にたい」と言う
- 身近な人が死んでしまった
- 何事もネガティブに考えているように見える
- 陰謀論にハマってしまった
著者プロフィール
手島将彦(てしま・まさひこ)
1971年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。産業カウンセラー、音楽専門学校講師、保育士。ミュージシャンとして活動後、マネジメント・スタッフを経て、専門学校ミューズ音楽院で講師と新人開発を担当。「文化・芸能業界のこころのサポートセンターMeBuKi」所属カウンセラー。著書に『なぜアーティストは生きづらいのか?―個性的すぎる才能の活かし方』(本田秀夫氏との共著、リットーミュージック、2016年)、『なぜアーティストは壊れやすいのか?―音楽業界から学ぶカウンセリング入門』(SW、2019年)。
広告・取材掲載