広告・取材掲載

広告・取材掲載

アジカン、ユニゾン、スカパラらが「続けることの尊さ」を刻んだ15年目の『RADIO CRAZY 2024』全組レポート【2日目・Z-STAGE】

アーティスト

SPICE

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』 撮影=渡邉一生

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』 撮影=渡邉一生

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』2024.12.28(SAT)インテックス大阪

大阪のラジオ局・FM802が主催する関西最大級のロックフェス『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』(以下、『レディクレ』)が、12月27日(金)〜29日(日)の3日間にわたり、大阪・インテックス大阪にて開催された。今年は開局35周年だけでなく、『レディクレ』も15周年の節目となり、「ロック大忘年会」の名にふさわしいお祭りに。

SPICEもお祝いすべく、前代未聞の全組レポートを実施! ここでは大抜卓人のDJ SHOWで幕を開けた28日(土)のZ-STAGEに出演したWurtS、Kroi、ヤバイTシャツ屋さん、SHISHAMO、東京スカパラダイスオーケストラ、UNISON SQUARE GARDEN、マカロニえんぴつ、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのライブレポートをお届けする。終演後のDJ大抜卓人&加藤真樹子による振り返りも併せてチェック(こちら)。

【Z-STAGE】

■FM802 DJ SHOW 大抜卓人

大抜卓人 撮影=渡邉一生

大抜卓人 撮影=渡邉一生

『レディクレ』2日目の先陣を切ったのは、Z-STAGEでの大抜卓人のDJタイム。「みなさん、おはようございます! 昨日のVaundyの余韻が抜けきらないですよね」と、『ミュージックステーション SUPER LIVE 2024』(テレビ朝日系)との“中継ライブ”などをおこなったVaundyのパフォーマンスを振り返りつつ、「ではいきましょう」とPEOPLE 1の「鈴々」、WurtSの「分かってないよ」を繋いでいく。

「そうっ!」「いいよっ!」と、楽曲が流れている間もマイクを握って相槌を打つのが“タクティスタイル”。「みんなで歌いたいところがあるんですよ」とBUMP OF CHICKENの「天体観測」をセレクトし、サビの掛け声<Oh yeah ah>を観客から引き出すなど、大抜の思惑通りにDJプレイが進んでいった。

大抜卓人

大抜卓人

最後は「本当は今日、このステージで見たいアーティストがいました」「去年もメンバーのアクシデントで出られませんでした。そして今年も出られなくて。でも来年から動き出してくれるはず。そんな彼らに思いを届けたい」と活動を休止していたTHE ORAL CIGARETTESの「ReI」を鳴らし、2日目の“開幕宣言”を終えた。

取材・文=田辺ユウキ 撮影=渡邉一生

■WurtS

WurtS 撮影=渡邉一生

WurtS 撮影=渡邉一生

朝一番のZ-STAGEをパンパンに埋め尽くしてみせたのは、WurtS。いつものように帽子を深めに被って小さめにお辞儀をしながらステージに登場し、<ブルーベリーハニー あなたのキスで このまま溶けてしまうよ もう>と歌い出すと、フロアが一気に湧き立つ。もちろんその歌い方はいつものように気だるいムード。続く「NOISE」も、前に出した片足の踵をくっ付けながら爪先だけ浮かせ、ザクザクと振り下ろすお馴染みのギターのストローク。2023年の『レディクレ』出演時はどこか初々しさがあったが、10月の武道館公演を経て、それらのパフォーマンスには貫禄が漂っていた。

WurtS

WurtS

圧巻だったのは4曲目「ライフスタイル」からの展開だ。エフェクト機材を操って効果音をまじえる楽曲演出もさることながら、BPMを徐々に上げていって次曲「SWAM」に繋いだほか、音を増強して原曲を飛躍的にアップデートさせた「SPACESHIP」までノンストップミックスで聴かせていく。1曲目「ブルーベリーハニー」からの前半パートが生身のロックスタイルであるならば、この中盤の流れはDJスタイルを軸として踊らせることに特化したステージングとなった。

WurtS

WurtS

「僕は初めてフェスに出たのもFM802の『MEET THE WORLD BEAT』(2022年)。そこでフェスってどういうものか経験できました。そこから802にはずっと応援していただいて。802がなかったらWurtSのライブは完成していなかった」と口にし、その感謝を音へ昇華。原曲にスピーディーなボーカルを加えてTikTokでもバズった「Talking Box(Dirty Pop Remix)」、サビで観客の歌声が響き渡った「分かってないよ」など狂乱と多幸感がまじわるWurtSのパフォーマスを目にし、彼がミュージックシーンの新時代の旗手であることをあらためて確信した。

WurtS

WurtS

取材・文=田辺ユウキ 撮影=渡邉一生

■Kroi

Kroi 撮影=渡邉一生

Kroi 撮影=渡邉一生

2024年は初の日本武道館単独公演ソールドアウトという、バンドの歴史に大きなフラッグをブッ刺したKroi。彼らのライブの凄みとは会場の空気を肌に受けながら、その日その場所その時間でしか出せない音を彼ら自身が楽しむというスタイルにこそある。

バンドの名刺と言っても過言ではない「Balmy Life」を皮切りに洒脱な空気感に体を揺らした「Pass Out」、猫も杓子も踊らせるキラーチューン「Sesame」「Amber」と続ける。

Kroi

Kroi

「でっけえなこのステージ!」と笑う内田怜央(Vo.Gt)が、「今日初めてKroiを観るっていう人?」と問うと、想像以上の手が挙がる。彼らがミクスチャーバンドと呼ばれる所以は、R&B、ファンク、ソウル、ロック、ヒップホップなどあらゆるジャンルをミックスする点にあるが、それが1曲の中だけでもコロコロ変わるのも特徴のひとつ。

Kroi

Kroi

Kroi

Kroi

初見の方は、どこからどこまでがひとつの曲だったかカウントできただろうか。ただ、そんなこともどうでも良くなる程に歌〜ラップ〜がなりまで自由自在な内田のボーカルの巧みさと、バンドの技術力の高い演奏&グルーヴを体感できるパフォーマンスを披露。

Kroi

Kroi

Kroi

Kroi

特に「Juden」はアイコンタクトを取りながら呼吸を合わせていくアンサンブルと内田の強烈な声の力で、見る者の心に爪を立てて掴む程のインパクトは2024年忘れられないことのひとつとなった。

取材・文=桃井麻依子 撮影=渡邉一生

■ヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さん 撮影=渡邉一生

ヤバイTシャツ屋さん 撮影=渡邉一生

ホームである大阪への凱旋を果たしたのが、Z‐STAGEの4番手・ヤバイTシャツ屋さんだ。ザクザクのリフとベースが会場前方の密度を上昇させた「ヤバみ」、ディストピアをファンシーにデコレーションする「ええがな」でスタートダッシュを切ると、「あつまれ!パーティーピーポー」を披露。

ヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さん

サウンドチェックでもりもりもと(Dr)がシャウトした段階から喜びのどよめきも漏れるほどだっただけに破壊力も抜群で、青天井のボルテージへ猛進していく。とはいえ、「気を付けていけよ!」「怪我すんなよ!」と思いやりの心も満載なのがヤバTらしさ。どんなにおちゃらけているように見えても、彼らは純真かつ真面目な根を張っている。だからこそ、ファンも身を委ねて無茶苦茶にはしゃげるのだ。

ヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さん

MCでは「年越しがしたい!」とカウントダウンから一足早く2025年をお迎え。『レディクレ』に到来した新年を「すこ。」で飾り付け、「2024年お疲れ様でした。今年あった辛かったことや悲しかったこと。全部を2本の指先に込めてイェーイ!」と「NO MONEY DANCE」をドロップすれば、客席を埋め尽くすピースサインにネガティブな感情が浄化されていく。<税金ばり高い!!!!!!!!!!!>の歌詞に救われてしまうバンドなんて他にいない。

ヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さん

終止符を打った「かわE」で、9年連続の出演となった『レディクレ』に10年目の約束を取り付けたヤバT。今をフルスイングで楽しむことの素晴らしさを教えてくれた3人がいれば、2025年も良い年になるはず!

ヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さん

取材・文=横堀つばさ 撮影=渡邉一生

■SHISHAMO

SHISHAMO 撮影=渡邉一生

SHISHAMO 撮影=渡邉一生

リハーサルから「タオルを回してくれますか!?」と「タオル」を演奏して、ばっちりと温める。しっかりと『レディクレ』コールでも盛り上げて、吉川美冴貴(Dr)がドラムを叩き込み、宮崎朝子(Vo.Gt)の激しいギターカッティングに松岡彩(Ba)の唸るベースが乗っかる1曲目「恋する」。宮崎のギターソロは渋みありすぎて格好良すぎるし、とにかく音が重厚である。

SHISHAMO

SHISHAMO

SHISHAMO

SHISHAMO

2024年10月にリリースされた新曲「カラフル」に耳を傾けていたら、3人の後方にSHISHAMOとデザインされたカラフルなライトスタンドを見つける。それだけでさらにテンションが上がり、楽しくなってしまう。宮崎は「何で暑いの? 服間違えちゃった! みんなの熱気なの?」と言っていたが、ここまで暑く熱くさせたのは、あなたたちですからと思わず言いたくなるライブ。

SHISHAMO

SHISHAMO

宮崎は高校卒業した年の2013年に初出場しており、当時まだ加入していなかった高校生の松岡は観客として観に来ていたものの、SHISHAMOライブは入場規制で入れなかったらしい。若くして歴史ありの彼女らだが、特筆すべきは「許してあげるから」のメロディーの良さ。本当に白眉の出来であった……。最後は「明日も」で完璧に魅せてくれると心待ちにしていたら、思いがけないスペシャルゲストの東京スカパラダイスオーケストラのホーンズ大登場! 凄いミュージシャン同士には最早年齢など関係なく、ただただ驚嘆するのみであった。

SHISHAMO、東京スカパラダイスオーケストラ

SHISHAMO、東京スカパラダイスオーケストラ

取材・文=鈴木淳史 撮影=渡邉一生

■東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ 撮影=渡邉一生

東京スカパラダイスオーケストラ 撮影=渡邉一生

人混みを掻き分け、Z-STAGEのフロアに足を踏み入れると、場内はすでに老若男女のオーディエンスで満杯だった。そして、「5 days of TEQUILA」が場内に鳴り響いた途端、誰もが笑顔で大歓声を上げ、ホーンが高揚感を掻き立てるスカのリズムに楽しそうに体を揺らしているのが見える。

東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ

続けて投下されたのは、フェスシーンきってのパーティーバンド、スカパラの必殺チューン「DOWN BEAT STOMP」。軽快なスカのリズムとキャッチーな「Yeah yeah yeah」のコールに、楽しそうにダンスをしながら大きな歌声で応えるオーディエンスたち。

東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ

「むちゃくちゃ集まってくれてありがとう。デビュー35周年の今年(2024年)の締めはここなんで!」と、バリトンサックス&ボーカルの谷中敦が場内に告げると、満員電車状態のフロアから大歓声が湧き起こる。そして、谷中が歌う「Glorious」に合わせ、観客たちもコール&レスポンスで応える。

東京スカパラダイスオーケストラ、宮崎朝子(SHISHAMO)

東京スカパラダイスオーケストラ、宮崎朝子(SHISHAMO)

「802のおかげで、『35th Anniversary Live スカパラ甲子園』を大成功に収めることができました」と言ったドラムの茂木欣一の誇らしげな声に、場内から大歓声が上がる。そんな茂木がボーカルを務めた「銀河と迷路」の後は、スカパラの直前にZ-STAGEに出演したSHISHAMOのボーカル&ギター、宮崎朝子が登場。デビュー35周年記念オリジナルアルバム『35』収録の「教えてウロボロス feat. 宮崎朝子(SHISHAMO)」を、スカパラの演奏と共に凛とした歌声で涼やかに歌い上げる。

東京スカパラダイスオーケストラ、斉藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN)

東京スカパラダイスオーケストラ、斉藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN)

さらに「白と黒のモントゥーノ feat. 斉藤宏介(UNISON SQUARE GARDEN)」では、この後登場するユニゾンの斎藤宏介(Vo.Gt)が登場。斎藤のハイトーンボイスに華やかなホーンが重なると、割れんばかりの大歓声が場内に響き渡る。

東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ

スカパラにとって2024年最後の1曲となったのは、彼らの代名詞的1曲「Paradise Has No Border」だった。サルサ調のピアノリフとホーンが鳴り響くと、満杯の会場が幸せなダンスホールと化していく。

東京スカパラダイスオーケストラ

東京スカパラダイスオーケストラ

スカパラが歩んできたデビューからの35年。それは、永遠の別れと素晴らしい出会いが激しく交錯する激動の歳月だった。決して容易い道のりではなかった。だからこそ、彼らが歌い奏でるパーティーチューンの数々は、これからも人々の魂を踊らせ、明日を生きる力をくれる。

取材・文=早川加奈子 撮影=渡邉一生

■UNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDEN

デビューや結成など、アニバーサリーイヤーを迎えたアーティストが数多く出演した今年の『レディクレ』。UNISON SQUARE GARDENも2024年に結成20周年を迎えていた。しかし『レディクレ』で周年を締めくくるアーティストが多いなか、彼らはなんと同じ会場でたった3日前に主催イベント『20th Anniversary LIVE FINALE「fun time tribute」』を終え、アニバーサリーイヤーを締めくくったばかり。後夜祭のごとく、バンドはもちろん、ファンのテンションも勢いづいたままでステージを迎える。

UNISON SQUARE GARDEN 撮影=渡邉一生

UNISON SQUARE GARDEN 撮影=渡邉一生

UNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDEN

斎藤宏介(Vo.Gt)が「今年も大変お世話になりました!」とさらりと挨拶を交わすと、1曲目は「カオスが極まる」。タイトルまんま、清廉としながらも鋭利なギターサウンド、ラスボスが登場したかのようなスリリングに展開していく田淵智也(Ba)のベースライン、そして鈴木貴雄(Dr)がトドメを刺すように骨太なビートで観客の興奮を煽る。

UNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDEN

「何かが変わりそう」「傍若のカリスマ」と怒涛の展開を繰り広げていく3人。ドラマチックなメロ、タフなリズム、目の前にいるメンバーは3人のはずなのに多重的に押し寄せてくるバンドサウンドに圧倒されてしまう。結成20周年を経て、さらに深化したのがキラーチューン「シュガーソングとビターステップ」。バンドの旨みがギューっと詰まった、現在進行形で「カッコ良い!」と断言できるサウンドで魅せてくれた。

UNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDEN

取材・文=黒田奈保子 撮影=渡邉一生

■マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ 撮影=渡邉一生

マカロニえんぴつ 撮影=渡邉一生

お馴染みのビートルズナンバーを登場SEにして現れたのは、マカロニえんぴつ。1曲目「洗濯機と君とラヂオ」からブチかまして、「レモンパイ」へと続いていく。鍵盤のカラフルで素敵な音色などは今更当たり前のことであり、のっけから観客も大熱唱と安心して観ていたのだが、感心すべきは常にはっとり(Vo.Gt)が観客とコミュニケーションを取ること。演奏中でも隙があれば、間奏で観客に話しかけていく。はっとりがMCで仕事納めによる労働の解放から盛り上がっているのではと言っていたが、いやいやそれだけじゃなくてマカロニが音楽を鳴らしているからですよ、本当に。

マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ

そして、「色々とツールがある世の中でラジオから聴こえてくる音楽に惚れるのは健康的」だとも語っていたが、このようにイベント趣旨を理解しての言葉というのは誠に素晴らしい。これ、誰もができるわけじゃないし、こういうことで観客がフェスの深い理念を自然に知っていくキッカケにもなる。今やマカロニの音楽はCMやドラマからも流れてくるので、「poole」から「リンジュー・ラヴ」の流れも鉄板なのだが、全編通して聴いてのエモーショナルさやメロディアスさは特にライブならば尚更伝わったであろう。

マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ

この流れからの「listen to the radio」は流石という言葉しか出ない。はっとりが速射砲のように歌い、観客みんなで叫べる「ワンドリンク別」も堪らなかったし、最後の「なんでもないよ、」は、バンドマンも観客もひとりきりではなくて、音楽が間に入ってくれることで互いに頼りあって生きていることが分かった感動的なナンバーだった。

マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ

取材・文=鈴木淳史 撮影=渡邉一生

■ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION 撮影=渡邉一生

ASIAN KUNG-FU GENERATION 撮影=渡邉一生

『レディクレ』2日目、Z-STAGEのトリを務めたASIAN KUNG-FU GENERATIONは、伊地知潔(Dr)による四つ打ちのビートに歓声が上がった「君という花」で幕を切り落とした。艶めかしい後藤正文(Vo.Gt)のボーカリゼーションや洗練された山田貴洋(Ba)のベースサウンドを筆頭に、整えられた4人のサウンドスケープは「あるべき場所に然るべき音が収納されている」と直感で分かるほどで、心地良く会場を埋め尽くしていく。

ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION

曲中、「この後、2番のサビがあるんで。近くの人が歌うことが苦手な人もいると思うんですけど、この曲はそういう曲なので諦めてください」と心のあるがままに楽しむことを伝えた「リライト」も、これまた快哉が叫ばれた「Re:Re:」も、文句の1つも出ないほどに私たちの歌。

ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION

ライブ中盤、後藤は「世代を超えて音楽を楽しめるのは素晴らしいです。幸せな気持ちで帰ってください」と話していたが、青春時代を彼らと過ごしたファンはもとより、若いオーディエンスにとっては生まれる前から存在していた歌を、当然のこととして熱唱できるのは全くもって当たり前ではない。アジカンの楽曲が「世代を超える」をまさしく体現できるのは、普遍的にデザインされたファッションアイテムが巡り巡って時代の最先端に舞い戻るように、いつだって嘘をつかずにすぐそばにある毎日と相対してきたからなのだ。

ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION

「遥か彼方」でピリオドを打つと、アンコールでは「転がる岩、君に朝が降る」を演奏。朝の光を彷彿とさせるオレンジの光が舞うステージから、漠然とした悲しみとやるせなさが滲み出し、観客の胸を掻きむしっていく。しかし、私たちはもう知っている。苦悩や普通を歌うことに、そして吐露することに意味があると。バンドが止まらずに走り続けた道には、無数の芽が成っている。15周年を迎えた『レディクレ』へ、続けることの尊さを刻み付けた堂々たる最終走者だった。

ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION

取材・文=横堀つばさ 撮影=渡邉一生


■2日目の別ステージレポートは以下よりチェック!

R-STAGEL-STAGELIVE HOUSE Antenna&境内STAGE

関連タグ

関連タグはありません