幕張メッセに新たなロックフェス「ロックアンセム」が開幕 純度100%のロックサウンドが鳴り響いた2日間

“ロックの聖地” 幕張メッセにて、新たなロックフェスティバル「ロックアンセム – BY ROCK LOVERS, FOR ROCK LOVERS -」が4月5日・6日の2日間にわたり、9〜11ホールで開催された。ロックを愛する人々がプロデュースし、ロックを愛する人々のために企画された本フェス。プロデューサーは、ロックを熱愛するテレビ朝日の三浦ジュンが務めた。
「純度100%のロックフェスを作りたい」という強い思いから立ち上げられたこのイベントは、近年のロックフェスにおいてボーイズグループやK-POPグループなどの出演も多い状況に対し、出演アーティストをロックバンドのみに限定。
会場には、ロック界のレジェンドThe ClashとRAMONESの名曲から名付けられたWHITE RIOT STAGEとBLITZKRIEG BOP STAGEの2つのステージが並列で設置され、2日間で全26組のアーティストが出演した。
タイムテーブルの重複は一切なく、来場者は全てのバンドのステージを鑑賞することが可能。
休憩する間もなく、1日中ロックに浸れるストロングスタイルなロックフェスとなった。ジャンルや世代を超え、“ロック”という共通言語を持つ人々が、ただ音を浴び、拳を突き上げ、心を震わせるための場所、それが「ロックアンセム」だ。
ロックの多様性と熱量が交錯した2日間
【Day1】には、オープニングアクトのバックドロップシンデレラを皮切りに、Chevon、ヤバイTシャツ屋さん、ハンブレッダーズ、四星球、THE BACK HORN、打首獄門同好会、BLUE ENCOUNT、キュウソネコカミ、フレデリック、レキシ、UNISON SQUARE GARDEN、そしてトリを務めたgo!go!vanillasが登場した。
【Day2】には、オープニングアクトのビレッジマンズストアに続き、THE BAWDIES、ハルカミライ、ORANGE RANGE、ストレイテナー、ゲスの極み乙女、ACIDMAN、サンボマスター、氣志團、ザ・クロマニヨンズ、ROTTENGRAFFTY、東京スカパラダイスオーケストラ、10-FEETという、ジャンルを超えた多彩なラインナップが集結した。
全出演者が全身全霊で爆音を奏で、観客もその一音一音を全力で受け止める。会場には音楽を通じて生まれる一体感と熱気が充満し、まるで幕張メッセが巨大なライブハウスと化したような感覚を覚えるほどだった。
その一方で、全国のフェスやライブハウスに足を運んだスタッフが目指したのは、アーティストと観客双方に寄り添う「アーティストファースト」「お客さんファースト」というコンセプトだ。
家族で楽しめるロックフェス”の新たなかたち
本フェスでは、来場者の世代に合わせた工夫が随所に見られた。
コロナ禍でフェスから足が遠のいていた30代、40代のロックファンが再びロックフェスやライブハウスに足を運びたくなるきっかけを作るため、指定席エリアやファミリーシートを設置。さらに、家族連れが楽しめるよう、キッズエリアや縁日スペースも用意された。食事や休憩ができるスペースからもステージの様子が見えるレイアウトとなっており、どこにいてもライブの熱を感じられる点が特徴的だ。
細部にまでこだわり抜いたフェスからは、全国のフェスを知り尽くし、音楽を誰よりも愛するスタッフの思いが伝わってきた。
「ロックって最高」を心から実感できた2日間
この2日間、「ロックアンセム」は世代やジャンルを超えて幕張メッセに響き渡った。
その全てが、ロックを愛する人々の心に深く刻まれたことは間違いないだろう。オフィシャルライターを務めたソノダマンは、年間200本以上のライブやフェスに自らチケットを購入して足を運ぶ、いわばプロの観客。一流の音楽ライターではない彼の視点から捉えられたこの2日間の様子は、彼独自の言葉と感想によってまとめられている。
誰かの人生を変えるような1曲、誰かの記憶に残るようなMCが、確かにそこには存在した。
“ロックってやっぱり最高”――そう感じずにはいられない、最高純度のロックフェスがここに誕生した。
広告・取材掲載