広告・取材掲載

広告・取材掲載

国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」、石破茂内閣総理大臣が日本の音楽産業の振興・海外進出へエール

ビジネス 音楽業界

1月16日、グランドプリンスホテル新高輪において「2025 CEIPA 音楽5団体合同新年賀詞交歓会」を開催。賀詞交歓会では5月に京都で開催となる国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」の成功に向けて3000人の音楽関係者が参加し、成功に向けての結束を高めた。また、石破茂 内閣総理大臣が会に列席し、祝辞を述べた。

「MUSIC AWARDS JAPAN」は、2025年5⽉21⽇・22⽇にロームシアター京都で開催される「世界とつながり、音楽の未来を灯す。(ともす)」をコンセプトとした国内最大規模の国際音楽賞。5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が垣根を越えて設立された、一般社団法⼈カルチャーアンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)により授賞式を開催する。

石破茂 内閣総理大臣 祝辞

新年あけましておめでとうございます。
5つの音楽団体が、我が国の音楽文化と産業の更なる発展に向けて、新たな協力体制のもと未来へ向けて力強い一歩を踏み出され、本日、その門出をお祝いできることをうれしく思っております。 
戦後、豊かな日本というのを目指してまいりました。本当に日本は豊かになった。
しかしこれから先、目指していかなくてはいけない日本はなんなのか? 堺屋太一先生風にいえば、「楽しいニッポン」“楽しいニッポン”を主導するのは誰が主導してるのか考えた時、ここにお集まりの皆さまで音楽というのがその中核を担うと思っております。
我が国の輸出規模は自動車が17.3兆円、半導体産業が5.7兆円、鉄鋼産業が5.1兆円であるなか音楽を含むコンテンツ産業は4.7兆円と今や鉄鋼産業や半導体産業にも匹敵する重要な基幹産業へと成長しています。もちろん鉄鋼業、半導体も大事ですが、日本の音楽産業はこれから先“楽しさ”を中核として日本の産業、そして世界全体をけん引していく、そういうふうな時代を私どもは迎えたいと考えています。
政府としても、この成長をさらに加速させるため、必要な法整備はおこなってまいります。
また「MUSIC AWARDS JAPAN」これが大成功になりますように政府としてお手伝いをしてまいりたいと思っております。
お願いなのですが、みんなが踊って歌える歌を広めてください。
やっぱりみんなが歌えて、その世界に浸れて、曲を聴くと当時の想い出が頭をよぎるように、当時に戻れる素晴らしさを持っている。日本の音楽産業の中核になって皆さまが活躍されることを祈っております。

CEIPA理事長 村松 俊亮氏

皆様、あけましておめでとうございます。
CEIPAは音楽5団体が集結し、名の通り日本のエンタテインメント産業を拡大しグローバルへ発信するために設立した団体です。
皆様ご存じの通り、コロナ過によるライフスタイルの変化やストリーミングビジネスの伸長により、世界でエンタテインメントコンテンツの市場規模が拡大しております。
特に日本のコンテンツは強い存在感を示しており、昨年、経団連からもコンテンツを国の基幹産業と位置づけ集中的に支援することで現在の海外売上4.7兆円から2033年までに20兆円に増やしていこうという提言を出しました。
その中、音楽はゲーム・アニメ・実写・イベント等、日本が得意とするすべてのコンテンツに必ず寄り添い何度もリピートされ拡散し得る芸術として無限の可能性を秘めております。
我々5団体がこの好機を逃すことなく一つとなって日本の音楽のグローバル産業化を目指して参ります。 その手始めとして、これまでにないまったく新しい音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」を5月に京都にて開催致します。
このAWARDSに関しては、この後しつこいほどの説明があると思いますので私から多くを述べませんが、日本国内はもとより国境を超えアジアをつなぎ、音楽の可能性を世界と分かち合う、音楽の未来を灯す挑戦的な祭典にしていきたいと考えております。
日本の若き才能あふれるアーティスト達が世界中のファンを熱狂させ始めている今、経済産業省におかれましても、今年3月に米国ロサンゼルスで今の日本のシーンを代表するアーティスト数組による、CEIPA主催の音楽フェスの開催についてもご支援頂いております。
またCEIPAとしても今年のSXSW(サウスバイサウスウエスト)での日本アーティストのショーケースやライブもサポートして参ります。
他のコンテンツと音楽が決定的に違うのは、現地にアーティストが赴き、ファンの前でパフォーマンスすることでダイレクトに魅力が伝わり、今はそれがSNS等によりアッという間にバズり伝播していく強みがあるこです。これは、まさしくスポーツにおける大谷選手と同様のチャンスが彼らにあるということです。
彼らのチャレンジを業界全体で、また、政治のお力もかりながら後押しして参りましょう。
最後に、我々の悲願でもある「レコード演奏伝達権」の法制化についてです。
もはや日本のみが保持していないと言ってもいい権利で、海外でどんなに楽曲が流れようが相互主義の観点から、アーティストや著作隣接権者への収入がゼロなのです。
すでに多くの国会議員の先生や関係者の方々に法制化に向けて動いていただいております。引き続き何卒よろしくお願いいたします。
2025年は日本の音楽業界がコンテンツ産業の大きな一翼を担う元年にしたいと願って私からのご挨拶に返させて頂きます。 ありがとうございました。

関連タグ