英国、新進アーティストが減少 音楽輸出額が過去最高でも

原盤音楽市場が成長を続けている英国だが、かつて一世を風靡したミュージシャンが黄金時代を迎えている半面、新進アーティストはグローバルチャートで苦労しているーー。音楽データ分析ツールを手がけるChartmetricが2月19日に公表したレポートからこのような実態が明らかとなった。
2015年には世界トップ10のアーティストの半数を占めていた英国アーティストだが、2025年現在、グローバルチャートにランクインしたのはわずか5組で、Spotify上位10組に入ったのはローラ・ヤングだけだ。
米国と英国のアーティスト上位50組のキャリアステージの比率を見ると、その差は歴然。Chartmetricのグローバルデジタルアーティストランキングで、英国でベテランアーティストが14組ランクインしているのに対し、米国ではマイケル・ジャクソンのみにとどまる。
米国だけでなく、プエルトリコや韓国、コロンビアと比べても新進アーティストの割合が低い。
業界の専門家は、英国の新進アーティスト不足について、ベテランミュージシャンの活躍に加え、ストリーミング・プラットフォーム(DSP)の編集プレイリストで米国出身アーティスト楽曲の比率が多いこと、ポップアーティストの減少、小規模会場の閉鎖によるライブ活動の減少など、複合的な要因を指摘している。
(文:坂本 泉)
榎本編集長「音楽輸出大国のイギリスだが2025年現在、グローバルチャートにランクインしたのはわずか5組でSpotifyのTOP10にはローラ・ヤングひとりのみに。面白いのがTOP50アーティスト(Chartmetric)に入っているレジェンド級アーティストは米国がマイケル・ジャクソンのみで、イギリスはブラック・サバス、ジョージ・マイケル、ポリス、ツェッペリン、ビー・ジーズ、ピンク・フロイド、ストーンズ、ビートルズ、エルトン・ジョン、クイーンなど14組も入っている。今はイギリス=懐メロの国ということになっているのだろうか?元記事で様々な要因が類推されているがはっきりとした原因がある訳ではないようだ」
広告・取材掲載