広告・取材掲載

広告・取材掲載

Weverse、新機能「リスニングパーティー」の提供開始 高価格帯プラン加入者のみ主催可

ビジネス 海外

韓国のHYBEが手がけるスーパーファン・プラットフォーム「Weverse」は、アプリ内音楽ストリーミングサービス「Listening Party(リスニングパーティー)」の提供を開始した。アーティストとファンはオンライン・ストリーミング・パーティーを開き、キュレーションされたプレイリストを聴いたり、リアルタイムでチャットしたりできる。 

主要ストリーミング・パートナーとしてSpotifyを統合しているため、リスニングパーティー機能にアクセスするには、SpotifyのサブスクリプションとWeverseアカウントの両方が必要となる。全てのWeverseユーザーがリスニングパーティーに参加できるが、ホスト機能はWeverseのデジタル・メンバーシップ加入者のみ利用できる。 

Weverseは昨年12月、スーパーファン向けプログラム「デジタル・メンバーシップ」を導入。追加料金を支払うことで、リスニングパーティ主催のほか、動画広告の非表示、13カ国語のリアルタイム翻訳、オフライン保存オプション、AIを利用したビデオ画質の向上、独占コンテンツの視聴などの限定特典が得られる。コミュニティーごとに適用される。 

(文:坂本 泉)  

榎本編集長「アーティストと新譜を楽しむリスニングパーティーを提供するStationheadをテイラー・スウィフトやビリー・アイリッシュが使って注目を浴びたが、スーパーファン・プラットフォームのWeverseが同じ機能を導入してきた。Stationheadと同様にSpotifyと連動しているので、アーティストのトークの部分はWeverseで配信され、楽曲の部分はアーティストがトリガーするとリスナー側でSpotifyの音源がWeverseのアプリ内でタイミングよく再生され、みんなで同時に新譜を楽しめるという仕組みだ。昨年から同じことをずっと言っている気もするので恐縮だが、そろそろ日本もこうしたスーパーファン、スーパーリスナーを対象にしたサービスを導入して聴き放題プラスαの売上をアーティストに提供していくことを音楽業界のみなさんにはおすすめしたい。それが音楽サブスクの低成長化に対する音楽会社側としての施策にもなるからだ」

 

ライター:坂本 泉(Izumi Sakamoto)

フリーランスのライター/エディター。立教大学を卒業後、国外(ロンドン/シドニー/トロント)で日系メディアやPR会社に勤務した後、帰国。イベントレポートやインタビューを中心に、カルチャーから経済まで幅広い分野の取材や執筆、編集、撮影などを行う。