アロハシャツとブレイクスルー〜スティーブ・ジョブズ(16)「未来は音楽が連れてくる」連載第64回
アロハシャツとブレイクスルー
▲ジョン・ラセター監督。CGアニメで映画を変えた。のみならず彼がいなければ、スティーブ・ジョブズが最強の経営者としてAppleに無かったかもしれない。その理由をこれから描いていく
副社長は勇気を振り絞って、ジョブズに議題をぶつけた。
半年後に控えるCGの祭典、シーグラフに出展する短編アニメ『ティン・トイ』の件だった。それはたった今、身を削る思いのリストラをもって作ったカネと、ほとんど同じくらいかかるのだ。
「ダメだ」
と一太刀で切り捨て席を立っていれば、ジョブズの復活はなかったろう。そうしてもおかしくない場面だった。
だが彼は席を立たず、じっと副社長の情熱を推し量るように説得を聴いていた。脳裏には夏のシーグラフで見た観客の熱狂が浮かんでいた。
それはブレイクスルーだった。
電気スタンドのルクソー親子が机のうえで、サッカーをはじめる。小さいスタンド、ルクソーJr.がはしゃぐあまり、ボールに飛び乗ると空気が抜けてしまい、しょげかえる。
その微笑ましい短編アニメが巨大スクリーンの上で終わると、観客たちはみな立ち上がり、歓声と拍手が鳴り止むことはなかった。
立方体がスピンし球体が移動する…まるでニュートン物理学のようだったCGの世界に、突如ストーリーを吹き込まれたキャラが、生き生きと動き回ったのだ。CGアニメーション映画の実現はその日、夢ではなくなった。
「わかるぞ。何が起きたかわかるぞ!」
沸き立つ会場にいたジョブズは眼を見開いて、隣にいた笑顔がいっぱいのアロハシャツの男にそう叫んでいた(※4)。
…会議室でそこまで思い出したときジョブズは、『ティン・トイ』の製作続行をまくし立てる副社長に言った。
「絵コンテはあるのか?」
あります、というので全員で見に行くことになった(※5)。部屋へ行くと、件の『ルクソーJr.』を創った、アロハシャツの男が陽気な顔で待っていた。
名をジョン・ラセターといった。
※1 『iCon』6章 pp.257
※2 『Becoming Steve Jobs』Chap.5, pp.137
※3 『iCon』6章 pp.263
※4 『Becoming Steve Jobs』Chap.5, pp.137
※5 『iCon』6章 pp.138
アニメおたくがアーティストになるまで
後に『トイ・ストーリー』を手がけることになるジョン・ラセターは、ジョブズと年はほとんど変わらないが、ふたりはキャラ設定でもしたかのように好対照だった。
黒のタートルネックのジョブズは菜食主義者。厳しい顔立ちで、その言葉は寸鉄人を刺し、職場に畏れをもたらす。アロハシャツのラセターはチーズバーガーが大好物。いつも冗談ばかり言って職場のみんなに愛されていた。
そんなラセターだがこの職場に来た当初、孤独を感じないではなかった。テクノロジー会社として始まったピクサーにあって、ラセターは唯ひとりのアーティストだったからだ。
ラセターの半生こそ、科学者集団のピクサーに魔法をかける最後の触媒だった。
『鉄腕アトム』などTVアニメや、ディズニー映画が大好きだったラセターは高校時代、隠れオタクだった。テレビは家で観ればいい。が、ディズニー映画に行くのを見られては、学校で笑いものにされてしまう。だから母に車で映画館の前にぴったりつけてもらい、人目を避けて映画館に入っていた。
結局、美術教師だった母に「アニメも立派なアートよ」と励まされる中、彼はカルアーツのアニメ科に進学した。ウォルト・ディズニーが創設に大きな役割を果たした大学だ。ウォルトと仕事をした叩き上げのアニメーター陣が教鞭を振りまわしていた。即戦力がモットーで、「まるで軍隊のようだった」と同級生だったティム・バートン監督は言う。
厳しかったが充実した毎日だった。だが学生のラセターは、相反する気持ちのあいだで揺れ動いていた。
アニメなどしょせん子供のものではないかという気恥ずかしさ。いや、大人も感動させるアニメだってありえる、という矜持。そのあいだを、プロを目指す彼のこころはゆきつもどりつしていた。
彼の迷いを啓いたのは、ジョージ・ルーカスと宮﨑駿だった。(続)
続きは最新刊で公開予定!
>>次の記事 【連載第65回 天才創業者の死後〜スティーブ・ジョブズ(17)】
著者プロフィール
榎本 幹朗(えのもと・みきろう)
1974年、東京都生まれ。音楽配信の専門家。作家。京都精華大学講師。上智大学英文科中退。在学中からウェブ、映像の制作活動を続ける。2000年に音楽TV局スペースシャワーネットワークの子会社に入社し制作ディレクターに。ライブやフェスの同時送信を毎週手がけ、草創期から音楽ストリーミングの専門家となった。2003年ライブ時代を予見しチケット会社ぴあに移籍後、2005年YouTubeの登場とPandoraの人工知能に衝撃を受け独立。
2012年より『未来は音楽を連れてくる』を連載・刊行している。Spotify、Pandoraをドキュメンタリーとインフォグラフィックの技法を使って詳細に描き、 日本の音楽業界に新しいビジネスモデル、アクセスモデルを提示することになった。 音楽の産業史に詳しく、ラジオの登場でアメリカのレコード産業売上が25分の1になった歴史とインターネット登場時の類似点 や、ソニーやアップルが世界の音楽産業に与えた歴史的影響 を紹介し、経済界にも反響を得た。
寄稿先はYahoo!ニュース、Wired、文藝春秋、プレジデント、NewsPicksなど。取材協力は朝日新聞、Bloomberg、週刊ダイヤモンドなど。ゲスト出演はNHK、テレビ朝日、日本テレビなど。音楽配信、音楽レーベル、オーディオメーカー、広告代理店を顧客に持つコンサルタントとしても活動している 。
Facebook:http://www.facebook.com/mikyenomoto
Twitter:http://twitter.com/miky_e
関連リンク
関連リンクはありません
広告・取材掲載