広告・取材掲載

広告・取材掲載

作曲家志望者向け講座「山口ゼミ〜プロ作曲家になる方法〜」開催記念 特別連載 第二回:コンペに勝つ方法

インタビュー スペシャルインタビュー

左から:山口哲一氏、伊藤 涼氏
左から:山口哲一氏、伊藤 涼氏

昨今、様々な音楽環境の変化に伴い、作曲家の在り方も多種多様になった国内音楽シーン。そんな状況の中、新しいコンテンツビジネスに対応したプロデューサーを育成する「東京コンテンツプロデューサーズラボ」が、2013年1月から作曲家志望者向けの講座を開始するという。今回は、「山口ゼミ〜プロ作曲家になる方法〜」と題されたこの講座(8日間のコース、第1回は1月21日)を主宰する音楽プロデューサーの山口哲一氏と伊藤涼氏のお二人に、講座の狙いや開設経緯等を伺った。

【第一回:何故、いま「プロ作曲家」なのか?】

 

山口 哲一(やまぐち・のりかず)
プロデューサー


1964年東京生まれ。株式会社バグ・コーポレーション代表取締役。
SION、村上”ポンタ”秀一、村田陽一等の実力派ミュージシャンのマネージメントを手がけ、音楽プロデューサーとして 東京エスムジカ、ピストルバルブ、Sweet Vacationなどの個性的なアーティストを世に送り出した。
音楽における、ソーシャルメディア活用法の実践的な研究の第一人者でもある。プロデュースのテーマには、ソーシャルメディア活用、グローバルな視点、異業種コラボレーションを掲げている。
(社)日本音楽制作者連盟理事、『デジタルコンテンツ白書2012(経済産業省監修)』編集委員を務める。
著書に『ソーシャルネットワーク革命がみるみるわかる本(ダイヤモンド社)』(共著:ふくりゅう)、
2012年10月25日リットーミュージックから『ソーシャル時代に音楽を”売る”7つの戦略』を出版。
Twitter:http://twitter.com/yamabug
ブログ:http://yamabug.blogspot.jp/
詳細profile:http://ht.ly/42reJ

 

伊藤 涼(いとう・りょう)
音楽プロデューサー


千葉県生まれ。2001年にアメリカ、マサチューセッツ州ボストンのBerklee College of Music卒業。帰国後、株式会社ジャニーズ事務所が運営するレコード会社、Johnny’s Entertainmentに入社。
近藤真彦、少年隊、Kinki Kidsの音楽ディレクターを経て、2004年にデビューしたNEWSのプロデューサーになる。2005年には修二と彰の「青春アミーゴ」をミリオンセラーに導き、その後も山下智久のソロシングル「抱いてセニョリータ」のヒット、テゴマスのジャニーズ初の海外デビューや、タイの兄弟ユニットGolf&Mikeの日本デビューを仕掛けた。
2009年6月にJohnny’s Entertainmentを退社し、同年7月に株式会社マゴノダイマデ・プロダクションを設立。音楽に関する企画運営をしながら、フリーのプロデューサー・作家としても活動する。
「ここにいたこと (AKB48)」、「走れ!Bicycle (乃木坂46)」の作曲者。
Twitter:https://twitter.com/ito_ryo
株式会社マゴノダイマデ・プロダクション:http://www.mago-dai.com/

 

伊藤:山口さんは、「コンペに勝つ方法」というタイトルのトークセッションで、「俺、コンペ嫌いなんだよね」って言っちゃってましたよね?(笑)

山口:話しているうちに本音が出ちゃった(笑)。マネージメントとして、自社のアーティストをコンペに出したこともあるし、プロデューサーとしてコンペで楽曲を集めたこともありますよ。ただ、自分がプロデュースしているプロジェクトだと、いろんなところから曲を集めるよりは、どういう作品にするか決めて、合いそうな音楽家を探して、発注して、一緒に直していくようなやり方の方が、僕の肌には合っています。その方がクリエイティブな作業という気がしてしまいますね。もちろん、コンペを否定するつもりはないですけれど、レコード会社のA&Rが上司や事務所への「アリバイ」みたいに、たくさんの曲を集めるのは、やめて欲しいなと思います。

伊藤:アリバイですか(笑)。まぁそれもあるかもしれないですけど、最近のディレクターやA&Rはコンペでの曲集めしか知らないんじゃないですか?もう社内のなかでもコンペすることが慣例化していて、そろそろ楽曲を決めないといけない時期になると、上司から「何曲あつまった?」みたいな。本来なら「いい曲出来たか?」のはずなんだけど。だから、作家事務所のマネージャーとメールのやり取りだけ、しかも10の作家事務所に一斉送信で100曲も集めれられればOK。根っこにいるはずの作家の連絡先は知らないし顔すらみたことない。それに、もし選んだ楽曲が上司や事務所、タイアップ先からNGが出た場合も「では、こっちはどうでしょう?」みたいに幅広く数多く集めた中から代案も出せちゃうから便利。別の視点でいうと「僕はこの曲で勝負したいんです!!!」みたいな信念や「彼女(アーティスト)をこの曲で売ってみせます!」みたいなモチベーションを持っていないA&Rが増えたんじゃないかな。

山口:寂しい話ですね。だから作家の側から言うと、少なくとも、コンペに過剰な幻想は持たない方がよいですよね。どんな良い曲でも、採用されるとは限らない。誰が聞いているかわからないし。

伊藤:A&Rが制作のノウハウや音楽的センスがないから、山口さんのいうようなクリエイティブな作業が作家と一緒に直接できない。なので、コンペで幅広く数多く集めて奇跡の1曲に出逢うしかない。また完成度の高いデモほど有り難い、出来ればアーティストの歌だけとってそのままMIXして出せちゃうほうが良い。だから、最近はメーカーが音楽制作会社に丸投げしちゃってるところも多くなりましたね。

山口:もちろん、意味のあるコンペもあるんですけどね。ある有名な女性シンガーのディレクターを友人が長年やっていたけれど、彼は全部デモを聞いて、メロディの美味しいポイントが見つかったらピックアップするという作業を丁寧にやっていました。「旋律オタク」になるって笑っていましたけれど、その歌手の方の音域や癖なども熟知して、そこにハマるメロディを見つけてくるというある種の職人芸でしたね。そういうコンペは、そのアーティストの特徴に合った、良い曲なら採用される確率が高いです。

——それでも「コンペに勝つ方法」はあるんですか?

伊藤:あくまでもコンペとは“複数人数を競い合わせて優れたものを選ぶこと”なので確実に勝つ方法はありません。もし確実に勝つ方法があるとすれば、それは出来レースの中心人物になっていることですから(笑)。それでも勝つ確率を高める方法はありますね。1つめは出来レースには参加しない、2つめはコネクションを持つ、3つめは相手の欲しいものを提供することです。1は業界を知り見極める目を持つ必要性があり、2はある程度の経験やチャンスが必要になる。でも、3の相手の欲しいものは、想像したり研究したりすることがすぐに出来る。

山口:どうしても、音楽をつくっていると、コンペのためのデモテープであっても、思い入れが入ってきて、俯瞰して視られなくなるから、基本的なところからノウハウ的に押さえることも大事です。

職業作曲家は、シンガーが歌うためのメロディを提供するということなので、メロディにフォーカスしたデモであるべきです。そして、そのプロジェクトが何を欲しているのかを理解するのが一番大切ですよね?

伊藤:そうですね。コンペの場合はだいたい“発注書”的なものがあるはずなので、まずはそれを読んでそこから最大限の情報を引き出すことです。どんなアーティストか?どんな楽曲を探しているか?何枚目のシングルか、あるいはアルバムか?発売の季節はいつか?どんなタイアップがあるか?ひとことでタイアップと言っても、そこから読み取れることは沢山あるんですよ。その企業の実績・状態・商品、レコード会社や事務所とのパワーリレイションシップ、過去にタイアップしたアーティスト・楽曲など。そういうところから色々想像して、タイアップ先が欲している音楽に落とし込んでいく。いまはシングルをリリースするにあたってタイアップが大きな存在なので、クライアントに決定権があることも多い。そういうところまで発注書から読み取れる可能性はあるんです。

僕の場合、原作があるドラマや映画のタイアップがあれば、どんなに厚い本であろうと必ず読むし、時間が許せば同じ作者が書いた別の本まで読みあさります。それに、発注元のディレクターさんや関係者が知り合いだったりしたら聞き込みをして、情報を集め対策を立ててからデモをつくりますね。いわゆるコネですが(笑)。

作曲家志望者向け講座「山口ゼミ〜プロ作曲家になる方法〜」開催記念 特別連載

山口:それは誰にでもはできない、反則技だけどね(笑)でも「相手の顔が見えないと、どんなデモにすればいいかってわからないよね?」とは、思います。

コネクションという言い方をすると誤解されるかもしれないけれど、政治的な力を使うという意味では無くて、正確な情報を知るために、ネットワークは活用した方が良いですね。

伊藤:そうです。「何が欲しいか?」を知るには相手を知ることですから。

山口:一方で、音楽の世界は、意外にピュアっていうと変な言い方になるけれど、本当に良い楽曲を求めているってことも伝えたいですね。業界の偉い人とコネクションが無いと、曲が決まらないとかいうことでは、全く無い。そして、曲が良くなければ、コネがあっても意味が無い。

伊藤:先ほども言ったように、コンペに勝つ確率を上げることはできます。でもコンペの前に音楽なんで、ポテンシャルある音楽でなければゼロです。「いい曲を作りたい!」という気持ちなしに作った曲なんて、誰も振り向かないでしょう。

——作曲家になる入り口はどうすればよいですか?

伊藤:まずは曲を作って、聴いてもらうこと。Musicmanでレコード会社の連絡先を調べて送りつけることもできるし、音楽業界の人を紹介してもらうもよし、作家事務所を訪ねるのもスタートとしては良いかもしれない。作家同士で横の繋がりを広げていくのもいいかもしれないね。

山口:弟子をとってくれるような有名作曲家は、今の時代は、演歌の先生以外はいないだろうし、

伊藤:いないですね。

山口:そして、ニコニコ動画のボカロPの人たちも、余芸的にやっているのならよいのだけれど、自分の曲をニコ動やYouTubeにあげた時点で、その曲は、もうコンペには出せなくなってしまう。コンペの原則は、「未発表の楽曲」だから。

伊藤:業界ルールを知らないまま、アクシデンタルにコンペに勝ってしまった作家が、ニコ動などでの既発表曲をリリースしてしまうという、この手の事故は多発していますよね。もちろん発売元に問題・責任があるんですけど、いまやネット上での膨大な発表曲までを網羅して認識するのは難しいので、作家側にも責任を問われる時代になってきています。もちろん発売する側としても楽曲単位で管理できないから“得体の知れない作家”の曲は、たとえ素晴らしくても使わないという対策をとっています。

それに、自分の作った曲をネットに上げただけで、誰かが見つけてくれて、その誰かが自分をプロの作家にしてくれるなんて、そんな甘い話があるわけがない。たしかにひと昔前にニコ動で新人作家を探すメーカーはいましたけど、僕の知る限り本当の意味で売れているアーティストを抱えたディレクターはそんなことしていませんでした。

山口:よくわかります。そもそも、僕は、デモテープを聞いたアマチュアミュージシャンから、作曲家やアレンジャーやサポートミュージシャンになりたいと言われると、「ボーカル見つけて、バンドをやって、メジャーデビューするのが一番近道だよ」といつもアドバイスしてきました。

若い音楽家にとって(音楽家だけじゃ無いかもしれないけれど)一番、大切なのは環境です。レベルの高いクリエイターやスタッフに囲まれて、自分が成長していける「場」があることが、プロ作曲家になるには一番大事。自分の楽曲を歌うグループでメジャーデビューできれば、その経験が、一番の「育成」になるんですよ。

伊藤:僕の場合はメーカーでディレクター/プロデューサーを10年近く経験してから作家デビューしていますしね(笑)。でも今はメジャーデビューして経験を積むこと自体が難しくなりましたよね。

山口:そうなんですよね。最近は、「メジャーデビューって何?」という時代になってしまっているので、昔ほど、「絶対、バンドでデビューを目指せ!」と断言はしにくくなってます。そのことが、今回「山口ゼミ」をやろうと思った動機ともつながっているんですね。第一線で活躍している一流の音楽家やクリエイターの、息吹というか、エッセンスみたいなものを少しでも感じて、刺激を受けて欲しいなと思います。

伊藤:そうですね。なんだかんだいっても音楽業界って特殊な業界で、高い壁に囲まれた場所なんです。でもその中に住んでいて良く事情を知っている僕らだからこそ、重い扉を開けて、これからのクリエーター達にツアーをしてあげることが出来るんだと思うんです。もちろんそこの住人になるかは彼ら次第ですけどね。

山口:将来のスター作家の登竜門になるというのが、一番の願いです。 

(次回に続く)

関連タグ