広告・取材掲載

第173回 ミュージシャン 土橋安騎夫氏 インタビュー【後半】

インタビュー リレーインタビュー

土橋安騎夫氏
土橋安騎夫氏

今回の「Musicman’s RELAY」は浅倉大介さんのご紹介で、ミュージシャンの土橋安騎夫さんのご登場です。

高校時代からバンド活動にのめり込み、大学時代からプロを目指し活動していた土橋さんは1984年にレベッカのキーボーディスト、コンポーザーとして加入。翌年バンドリーダーになると「フレンズ」を含むほぼ全曲を作曲され、数々の名曲を送り出します。

1990年のレベッカ活動休止以後も、ソロ活動やT.UTU with the BAND、Tenpack riverside R&R band等のバンドや、DJ活動、劇判音楽の制作など数多くのプロジェクトを進めている土橋さんにこれまでのキャリアから、コロナ禍におけるアーティスト活動についてまで、じっくり伺いました。

(取材日:2020年7月29日 インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦)

プロフィール
土橋 安騎夫(どばし・あきお)


1984年、レベッカのキーボード、及びコンポーザーとしてデビュー。「フレンズ」を含むそれ以降、ほぼ全作品の作曲を手掛ける。

4枚目のアルバム「REBECCAⅣ〜Maybe Tomorrow〜」がロックバンド史上初のオリコンチャート最高1位を獲得、累計140万枚のセールスを記録した。その後も全てのアルバムが同チャート初登場1位となり、名実と共にミリオンセラーアーティストになる。

レベッカの活動休止後は、ソロ活動、アーティストプロデュース、楽曲提供、DJ、劇判制作など幅広いジャンルで音楽活動を展開中。2020年9月19日には、5thソロアルバム「SENRITSU (2020 edition)」をCDリリースした。


 

▼前半はこちらから!
第173回 ミュージシャン 土橋安騎夫氏 インタビュー【前半】

 

ライブのモニター環境への不満とクラブミュージックとの出会い

──レベッカは1990年に解散しますが、そのときは喪失感というか「お祭りが終わっちゃったな」みたいな感覚だったんでしょうか?

土橋:いや、そのときは開放感のほうが先にありましたね。メンバーみんなそんな感じだったんじゃないかな。とはいえ、すぐにTM NETWORKの宇都宮隆さんとT.UTU with The Bandというバンドを組み始めたんです。そこから90年代が始まった感じでしたね。

──T.UTU with The Bandの結成は92年ですね。

土橋:実は、その頃ってライブがあまり好きじゃなくなっていたんですよ。これは後々、色々なところで言っているんですが、結局キーボードを弾いているときって、今みたいにイヤモニできれいな音を聴くんじゃなくて、ころがし(モニタースピーカー)の音を聴いていたわけですよ。例えば、ボーカルやギターは動けるから色々なところに行けますが、キーボードってショルダーを持たない限り、定位置でころがしを聴いているしかなかったんです。レベッカのときもT.UTUのときもそうだったんですけど。

それでライブの最初はいいんですが、終わりのほうになってくるとみんな熱くなってきますから、生楽器の音量はどんどん上がるし、キーボードも電気楽器だからいくらでも上がるんですね。だけど、タッチセンスで上がっている音ではなく、機械的にレベルが上がっているだけですから、結局どういうことが起きるかと言うと、音がぐちゃぐちゃになって、音程もわからなくなるんですね。それがすごく嫌だったんです。

だってオーディエンスはステレオでいい音を聴いているわけでしょう?でもやっている自分はぐちゃぐちゃな音環境でライブをやっているわけで「これは嫌だな」と思いだしたのが89年ぐらいで、90年代後半、結果、徐々にライブはやらなくなりました。

──当時のモニター環境が嫌になっちゃったと。

土橋:もう本当に嫌でね。それで90年代の終わり頃に、LOOPというクラブに行ったときに、LOOPのような小箱ってDJブースに入ると自分の聴いている方向にスピーカーがちゃんとあって、結局DJが一番いい音で聴けるんですよ。大箱になるとまたちょっと違ってくるんですが、「これいいな」って思ったんですよね。それで、LOOPに通い始めて、2002年にそこでライブやDJをやったんです。

──クラブミュージックですか?

土橋:ええ。Crude Realityという別名義でライブをやったんですが、それが結構自分ではよかったんですよね。「音いいなあ」って。インスト中心の曲でマイクが必要ないですからハウることもないですし、ステレオで聴くからとにかく気持ちがいいんですよ。

──気分がいいなと(笑)。

土橋:「あ、これだ」って思いましたね。その後2005年ぐらいに宇都宮さんとU_WAVEというバンドをやり初めて、再びライブもやり始めたんですが、そのときはもうイヤモニが存在していたので、80年代よりもやりやすくなっていましたね。

──現在もDJ活動は続けられているのですか?。

土橋:はい。LOOPのあとにZeroというところでもやっているんですが、サウンドシステムにこだわりがあり、箱の鳴りは素晴らしいです。

──YouTubeで聴かせていただきましたが、音がすごくいいですね。

土橋:そうですか?ありがとうございます。音にはかなりこだわっています。YouTubeのそれは配信による音ですけど、クラブでやるともっと低音とかが出るのですごく気持ちいいんですが…まあこんな状況下なので今はできないのが本当に残念です。

 

2015年のレベッカ再結成には新鮮さがあった

──2009年には元レベッカのメンバーたちとFIVE JAMを結成されますね。

土橋:FIVE JAMは完ぺきに同窓会的な感じでしたね。「久しぶりだね」みたいな。レベッカは1995年に2日間限定の再結成ライブやって、2000年にシングルを出しているので、男子メンバーと会うのは9年ぶりだったのかな。そのときにボーカルをやってもらったのがsho-ta(田村直美)でした。

──そして2015年にレベッカを本格的に再結成されますね。きっかけは何だったんですか?

土橋:2013年にNOKKOのソロ・ライブにメンバーがゲストで出演したのがきっかけですね。この再結成はタイミング的にも良かったんじゃないですかね。

久しぶりに集まって、みんなでレベッカの曲をやったときに、ちょっとでも時代とズレたりしたら「なんか懐かしいね」だけで終わっちゃうし、それでは意味がないですが、そこにプラスアルファ「新鮮だね」と思ったり「新しいサウンドにも聴こえるよね」とか、そういう喜びやリアクションがあったから、できたんだと思うんです。

別に新しいことはやっていなかったわけですから。これってどのバンドでもあることで、タイミングが10年早かったら、そういう衝撃はなかったのかもしれないけれど、ちょうど2015年にやったときには、なんかピーンと来たんです。

──この再結成のとき、なにか新しく録音をしたりとかはなかったんですか?

土橋:いや、「フレンズ」などのシングルのハイレゾを出したくらいで、あとはライブですね。汐留で1回やって、「ロッキンジャパン」に出たんですよね。それで横浜アリーナを2回やって、さいたまスーパーアリーナを1回やりました。最後のシメがNHK紅白歌合戦という、そんな一年でした。

──オーディエンスの反応は、昔とくらべていかがでしたか?

土橋:昔よりすごかったですね。そのときは、ディスクガレージの代表の中西さん自らが全体のマネージメントやブッキングをやってくれたんです。それで一番最初に横浜アリーナだとキツイから、まずは汐留PITで再結成お披露目ライブをやって、あと「フェスに出るのはどうか?」みたいな感じで「ロッキンジャパン」に出て、ウォーミングアップをしてから横浜アリーナというスケジュールを組んでくれて、さすがだなと思いましたね。

──中西さんは昔からレベッカのことをよくご存じだったんですか?

土橋:ええ。僕たちのことをデビューのときから知っている人なので、こういう順番で組み立ててくれたんだなと思うんです。その横浜アリーナのときはステージが丸くはないんですが、後ろまでお客さんが入っている状態で、あんなに人が入った横浜アリーナは見たことがなかったので、始まる前は結構緊張しました。「どうしよう」みたいなね。メンバーも「大丈夫か?」と。(笑)

──ステージに立ってみてどうでしたか?いろいろなことが蘇りましたか?

土橋:蘇ったというか、なんだったんだろうな…やっぱりタイミングかなってそのときも思いました。オーディエンスがレベッカを久しぶりに聴きたいと求めていたタイミングと、我々もこのときみんな50過ぎで、気持ち的にも安定していた部分があったからこそできたんじゃないかなと思いますけどね。

──最近は、再びライブを積極的に行われていますね。

土橋:僕個人としては、特に2000年代後半からはライブがメインになっていますね。宇都宮さんとやっているU_WAVEもそうですし、レベッカもありましたし、あとTenpack riverside R&R bandというSho-taとよっちゃん(野村義男)と一緒にやっているバンドも2011年ぐらいから始まっています。また、T.UTU with The Bandも復活して、ライブをやっていますね。

──色々なプロジェクトがずっと同時進行していると。

土橋:ええ。そしてライブは全部イヤモニですから(笑)。

──そうなると昔と違って、ステージ上のサウンドは気持ちいいわけですよね。

土橋:それがまた天邪鬼というかなんというか、大きいホールはずっとイヤモニじゃないですか? 横浜アリーナも埼玉スーパーアリーナも当然のごとく。でも、Sho-taとよっちゃんとやっているTenpack riverside R&R bandは、主にライブハウスで演奏するので、ころがしで、昔みたいな感じになるわけですよ。しかも、ドラムが長谷川浩二君という、かなり音の大きいドラマーの隣でやる事になります。そうすると結構「懐かしくていいな…」なんて思ったりもしてね(笑)。

──なるほど(笑)。

土橋:昔、ホールでやっていたときは、ステージ上は音がぐちゃぐちゃなのに、オーディエンスはいい音で聴いてるっていうのがいやだったわけですが、ライブハウスだとオーディエンスと一体化している感じがしますから、「いいな」と思えるんですよね。

──また最近はアニメや映画の音楽を多く手がけられていますが、こういった劇伴に興味があったんですか?

土橋:そうですね。うちの父親が脚本・演出家だったということもあって、子どもの頃からよく舞台とかを観に行っていましたので、そこで流れる劇伴に対して小さいときから興味がものすごくありました。実は父親の関係で、小学生のときに、劇伴を数多く手がけた、とある大作曲家先生に会いに行ったこともあったんです。それで2000年ぐらいから劇伴を書く仕事も始め、今では自分の中で大きな位置を占めています。

──やはりバンド活動とは違いますか?

土橋:バンドというのは、自分のなかでわりと「決まったことをやる」とまでは言いませんが、ある程度、自分の中で方向性が決まっているんですが、劇伴というのは、自分を活かせる新しい場所であり、自分の新たな可能性を試せる場所という意識がすごくあります。

──では、これからは映画やアニメの音楽にも力を入れていこうと。

土橋:そうですね。あと、シンセのサウンドをどこまで追求できるかとか、どこまで自分の音楽をシンセで表現できるかということにもすごく興味があります。ソロアルバムもそうですし、それとサントラ、ようするに劇伴もその流れなんですよ。

 

配信における演者とオーディエンスの距離

──現在、新型コロナウイルスの感染拡大によりエンターテイメントは大ダメージを負っていますが、この状況をどう見ていらっしゃいますか?

土橋:僕が今年一番最後にやったライブが2月6日・7日に中野サンプラザでやった「Dragon The Carnival」という宇都宮さんとnishi-ken、浅倉大介くんとやった公演で、それは追加公演だったんですが、すごく盛り上がったんですよ。

実は、そのあとにシャケの還暦ライブのゲスト出演も3月8日に決まっていたんですが、3月くらいからライブがことごとくなくなったんですね。いきなりシャッターが「ガチャーン!」って降りちゃったような感じで、多分ミュージシャンはみんな気持ちが落ち込んだと思うんですよ。

──土橋さんもですか?

土橋:もちろん。「いきなりこうなっちゃうの?」みたいなね。意外にもろいというか。だってまるで映画みたいな話じゃないですか? ウイルスが世の中に蔓延して、感染者が増え、ライブどころじゃなくなって全部中止になるなんて、誰も予想していなかったですし、「こういうことが現実に起きるんだ…」っていうぐらいショックでした。

結局「このままではしょうがない。なにかやらなければ」と思った瞬間、僕はすぐにエンコーダー配信できるような機材を全部Amazonで買い集めたんです。それは先ほど言ったZeroで、自分1人でシンセサイザーを操りながらやるライブを去年ぐらいからやっていたので、これを配信できればと思ったんですよね。

あとDJの配信に関しては、コロナ状態になる前からYouTubeでみんなやっているわけで、そこで自分の音楽をかけても面白いんじゃないかな?と、自分の配信をわりと早めに始めたんです。

──実際にやってみていかがでしたか?

土橋:実際にやってみると、配信って聴いている側とやっている側が完ぺきに分断されているんだなと思いました。でも、昔から配信はいっぱいあったわけで、「おかしいな。どこが違うのかな?」と思ったら、配信には大きく2種類あって、僕がやっているような純配信と、もうひとつは、オーディエンスと演者が作り出すライブを配信で観る構造なんですね。

結局、テレビで放送されるライブもそうですが、あくまでも演者はその場のオーディエンスに対してやっているんですよ。そしてその配信は、オーディエンスと演者がやっている催しもの、そういう盛り上がっている雰囲気を観て自分も会場にいるというバーチャルな気分で楽しめるものであって、そこは大きな違いだなと思いました。

──なるほど。

土橋:つまり、純配信においては、オーディエンスとやっている側の距離をどこまで縮められるかというのが、今後の課題じゃないかなと思いました。これからしばらくは、フェイスシールドをつけて、オーディエンスを少なく入れて、あとは配信という形態でやるわけでしょう? 演者もその会場にいるオーディエンスに対してか、配信で見てるオーディエンスに対してかで、パフォーマンスも変わってくるでしょう。

これはディスクガレージの中西さんが何かのインタビューで仰っていたんですが、スポーツでも、本番では絶対に練習ではありえないようなこととか、ミラクルって生まれるじゃないですか? それはオーディエンスの応援の力だったり、本番の緊張感があって初めてミラクルが起きるんだと。でも、それって音楽でもあり得ると思うんですよ。上手くいった、上手くいかなかったとかじゃない、その場でしか味わえないような瞬間というか、それはスポーツも音楽も一緒で、そういった空間は演者とオーディエンスがいて、しかも距離が縮まらないと起こりえないので、配信でもその距離を縮めるようなことをいろいろ考えていかなくてはいけないと思います。

今までは、例えばライブが5日間あるとして「3日目がライブ収録です」となると、毎日全力で演奏するけれど、意識の片隅で「3日目は収録されるから、ちょっと慎重にいこうかな…」みたいな(笑)。でも「毎日全部配信です」となると、その考えでいくと結構辛くなってくると思うんですよ。したがって、別のモチベーションを持つことが求められる。

──もちろん配信は今までライブを観に行けなかった層の掘り起こしなどできるかもしれませんし、無観客でビジネスができるというのはわかったかもしれないですが、さきほど土橋さんがおっしゃっていたように、オーディエンスと演者の生み出すミラクルが、今のままでは生まれてこないと。

土橋:そう。無観客じゃなくても、ソーシャルディスタンスを2メートルとって、ポンポンポンと人がまばらになった客席を前にしたライブだと、さっき言ったようなミラクルはなかなか生まれにくいわけですし、過去の満杯に入っているライブを配信で観るのとは根本が違うわけですから、何か他に方法があるんじゃないかな? と思います。だけど、この先、新しいライブの様式が確立すれば、それはそれで新しい発見が生まれるかもしれないし、常にポジティブに考えたいですね。

──でも、ここまでつまらない生活をしたことはないですよね。人とも会えない、飲みにもいけない。この歳になってもこんなにつまらないわけですから、若い人たちとか、あと子どもたちはどれだけつまらないんだろうなと思うんです。

土橋:今年、楽器フェアも中止※になったじゃないですか。あれは本当にガッカリしました。やっぱり、子どもたちって楽器に実際に触れてワクワクすることで、楽器を始めたりする子も多いじゃないですか。でも、楽器を触る機会がないと、そのきっかけもなくなり、果ては音楽への関心がどんどん減っていくみたいなことになりかねないわけですよね。僕は、そういう機会が失われるのが一番影響が大きいと思うんです。

楽器フェアってメーカーさんは赤字覚悟でみなさんギリギリでやっているんですよ。楽器や音楽の裾野を広げるために、各メーカーが頑張っている催しですから。

※取材後に2020年楽器フェアがオンラインで開催決定

──楽器フェアどころか、吹奏楽部コンクールも全部中止じゃないですか? とにかくその手のあらゆるイベントがないわけで。

土橋:発表する場所がなくてかわいそうですね。でもすごいのは、今の子は各パートの音源をリモートで送ってミックスしてYouTubeに上げちゃおうとか、それはそれで、やっぱり考えるんだなって思いますね。頼もしい限りです。

 

自分でいい曲を作って、そのまま発表できる今はチャンス

──9月19日にソロアルバム『SENRITSU』をCDでリリースされますね。

5th Solo Album「SENRITSU」(2020 edition)

5thソロアルバム「SENRITSU」(2020 edition)

土橋:『SENRITSU』は2018年に配信のみでリリースしたんですが、やっぱり自分のなかでCDも出したかったんですよね。いまやCDってグッズなんですが、作り手としてどうしても形が欲しいんです。

──その気持ち分かります。

土橋:去年は『SENRITSU TWO』という作品を最初からCDで出そうと思って、出したんです。そうしたら2枚目をCDで出したんだから1枚目もCDを出したいと思って、新たに2曲プラスして、”2020 edition”としてCDで出すことにしました。

──やはり、アートワークであったり、歌詞やミュージシャン、スタッフリストが載っているパッケージは魅力的ですよね。

土橋:とにかく「配信のみ」というのが僕は切なかったんですね。その前にも配信のみは何回かやっているんですが、ただ『SENRITSU』シリーズに関しては自分の集大成みたいな感じで作っていこうと思っていたので、やっぱり形として残るものが欲しいんですよね。

別にCDで聴かなくてもいいんですよ。でも、自分で出したということを報告する場合に「〇ッ〇〇・ミュージックで聞けます」と言うのと「これなんだけど」って手渡すのでは全然違うじゃないですか? 僕にとってCDは名刺と同じなんですよね。

──最後になりますが、若い世代のアーティストで注目している方とかいらっしゃいますか?

土橋:具体的に誰というわけじゃないんですが、今、YouTubeで人の曲でも自分の曲でも「歌ってみた」動画とかすごい数上がっています。しかも自分でサウンドメイクしてどんどんYouTubeで公開できますよね。それで、テレビとかに出なくても、何百万回も再生される。

──名前も知らない見たこともないけど、すごい人って結構いますよね。

土橋:たくさんいます。しかも音楽の作り方というのが昔と違ってきている部分があって、メロディの乗せ方、言葉の選び方とか、今、独特な感じになってきているなと思います。日本語でなければ成立しない、素晴らしい曲がたくさん生まれている。僕らが無理やりJ-POPという聞いたことのなかったジャンルに分類された時代はようやく終焉を告げ、まさに真のJ-POPの幕開けだと思っています。

──最後に。

土橋:僕らの時代は、とにかくデビューするためには、レコード会社や音楽事務所に知ってもらおうと必死でした。ですから、そういう部分では現代はインターネットを通じて自分の作品を誰にでも聴いてもらえるし、今後、クリエイターにとっても限りなく面白い展開になるんじゃないかと思います。チャンスは思わぬところにあるかもしれませんね。