広告・取材掲載

広告・取材掲載

ライブストリーミングをエンタメの新しい楽しみ方にしたい〜イープラス「Streaming+」(株)イープラス 常務執行役員 松田 勝一郎氏インタビュー【前半】

インタビュー フォーカス

イープラス常務執行役員 松田 勝一郎
イープラス常務執行役員 松田 勝一郎氏 撮影:加藤春日

まだインターネットの普及率が10%台前半の頃から、ネットに特化したチケット販売を行ってきたイープラス。

その後も、チケット販売だけでなく、イベント事業、ライブレストラン「eplus Livingroom Cafe and Dining」やエンタメ総合情報サイト「SPICE」のメディア事業、また、音楽フェス総合アプリ「FesPlus」をはじめとした各種フェスアプリなど、常に新しいことに挑戦してきた。コロナ禍の5月にいち早くチケット制の動画ストリーミング・サービス「Streaming+」をスタートさせ、現在、多くの配信を行っている。

今回は、イープラスの様々なサービスを立ち上げ、「Streaming+」でも中心となった同社 常務執行役員 松田勝一郎氏に話を伺った。

プロフィール
イープラス常務執行役員 松田 勝一郎(まつだ・かついちろう)


ニューヨーク、渋谷、ロンドン、つくば、バンコクで育つ。 早く起業をしたくて、通信の自由化で設立された新国際電話会社でバブル時代に社会人をスタート。 最初の仕事は、海外政府との事業接続交渉。入社3年間での訪問国は20か国を上回る。

1993年にネット企業を創業。日本で3番目のプロバイダー、日本初の大規模データセンター事業を立ち上げる。 1996年に親会社に戻り、国内電話会社との合併交渉、合併後の運営を行う。 1997年、ニューヨークに渡り米国事業の立ち上げ、企業買収で事業展開を進める。

2001年に帰国、大手ADSL企業の役員になるとともに、外資系に買収された電話会社の事業再生プロジェクトに従事。 2002年にソニーに転じ、ネット・メディア事業の戦略を担当。 2006年、ソニー・ミュージックエンタテインメントにて、ミュージカルやイベントの新規事業を行う。

2011年からイープラスに。「エンタメ×IT」、同社をエンタメ界随一のIT企業にするべく、様々な新しい取り組みを行っている。 趣味は、ヨガ指導、雪山登山、フィールドワーク。


 

イープラスはエンタメビジネスを大きくするためのプラットフォーム

──まずイープラスとは一体どのような会社なのかをお伺いしたいのですが、設立は1999年ですね。
 
松田:イープラスは、ソニーグループとセゾングループの共同会社として1999年7月30日に設立しました。イープラスの前身はチケットセゾン社で、イープラスとして新会社をスタートして20年になります。チケット会社として後発でしたので、イープラスはネットに特化して、常に新しいことをやり続けてきました。
 
私は、これまでイープラスアプリ、スマチケの原型、メディアの「SPICE」、インバウンド事業、音楽フェスに特化した総合アプリ「FesPlus」をはじめとした各フェス系アプリ、QR電子チケット、EMTGとの提携、Spotifyとの事業提携、デジタル・マーケティング・プラットフォーム、タブレットを中心にした会場でのセルフチケット販売、物販ソリューションなどを立ち上げてきました。そして今回のライブストリーミングサービス「Streaming+」を開始しました。
 
── 一般的にイープラスはチケット会社という認識かと思います。
 
松田:確かに世の中的にはチケットの会社に見えますが、イープラスはアーティスト、クリエイターやパフォーマーといった方々に、我々のいろいろなサービスを使って、ファンを増やしたり、活躍する場が広がり、ビジネス的に大きくなるためのプラットフォームであるべきだと思っています。
 
チケットは軸となる重要な事業です。それ以外にも物販、配信の「Streaming+」、メディアの「SPICE」、ライブレストラン「eplus Livingroom Cafe and Dining」、イベント企画、エージェント機能、レーベル、ファンクラブ、各種アプリなど、アーティスト、クリエイターやパフォーマーの方々がビジネスできる機能をこの数年間で揃えてきました。
 
──あらゆる方面から支援するのがイープラスだと。
 
松田:そうですね。作品を創る、イベントをつくる、パフォーマンスをするといった才能のある人たちが、クリエイティブなことと自身の発信に専念して、それ以外は全部イープラスに任せるよ、というようなところで貢献できたら、と思っています。
 
その土台となるのが、我々のデジタル・マーケティング・データベースです。こちらは5年前に全面的に再構築しました。それ以前はチケット申し込みか、お客様の「お気に入り登録」の情報しか得られていませんでした。チケットは日用品と違って、それほど購入頻度が高くないので、それぞれのお客様の好みのトレンドが判りにくいです。5年前にデジタル・マーケティング・データベースを刷新して、お客様のイープラスでのすべての行動を把握して、エンタメの好みを点数化しました。
 
現在、イープラスには1,400万を超えるアクティブな登録会員がいらっしゃいます。他方、イープラスには10万を超えるアーティスト、役者さん、声優さん、クリエイターさん、スポーツチームなどが登録されています。1,400万の方々が何にどのくらい好きか、をスコアリング化しています。
 
──SPICEはどういった方針のメディアですか?
 
松田:今、世の中の情報がどんどん細分化していると思います。エンタメ情報も同様で、それぞれの趣味嗜好のメディア、情報が細分化している気がします。また情報を得る側も、フォローした特定のものを中心に情報を効率的に得る傾向にあります。この傾向は、効率的ですし、それぞれに深い情報があるからいいのですが、興味の幅を広げたり、出会いがしらの新しい発見や体験を得にくくなっていると思います。
 
お客様が、色々なエンタテインメントに対する接点、関心を持ってくれた方がエンタテインメント業界全体にとっていいことでしょうし、それに貢献できると考えて「SPICE」を運営しています。
 
ライブも行けば、スポーツ観戦にも行き、あるときは美術館も行くし、これ面白そうだなと思ったら食のイベントにも行く、そのようなエンタテインメントとの接触機会を増やしていくのに「SPICE」が役立てばと想い、立ち上げました。
 
──だからSPICEは全ジャンルに対応しているのですね。
 
イープラス常務執行役員 松田 勝一郎
 
松田:ええ。お客様が興味のあるジャンル別に見ることもできますが、基本的にトップの部分はジャンルに関係なく混ぜこぜに表示しているのは、そういった理由からです。自分が興味なくても、トップに様々な情報が並んでいるときに、「へー面白い」、「こんなのがあるんだ」、「こんな場所があるんだ」、「この人カッコイイ」とか、ザッピングすることで突如気になって自分に入ってくる情報ってあると思います。ザッピングもできるし、興味のあるジャンルを掘り下げられるし、自分向けにパーソナライズした情報も得られる、「SPICE」というメディアを作ったのです。
 
「SPICE」では、各記事にタグ、ワードをつけていて、誰がどの記事を見たかに基づいて、その人の興味、趣味嗜好をすべてスコアリングに反映させています。そのスコアリングに基づいて、パーソナライズした記事、公演情報を表示しています。イープラスのサイト、アプリは見る人によって全て表示する内容が異なります。
 
──パーソナライズですね。
 
松田:はい。その人のスコアをみて、そのスコアに基づいた公演情報を表示したり、記事を出したりしています。メールも基本的には全てパーソナライズしています。
 
──膨大な情報ですね。B to Bだとセールスフォースやマーケティングオートメーションなどのツールを活用して、そこまで細かくしましょうというのはここ数年でスタンダードになったと思うのですが、B to Cでここまで細かく効果的に行なっている企業はなかなかないですよね
 
松田:データの数だけでいくと、他にもっと沢山の情報をもっている企業がいます。流通企業、IT企業、通信会社など。そのような沢山の情報をもっている企業が、広告や販促事業をされています。我々も使ったことがありますが、効果は非常に限定的です。
 
──そこまで大きすぎると逆に薄まってしまうのかなという気もします。
 
松田:データで重要なのは、量ではなく、その質だと考えています。例えば、無料視聴やレンタルするのと、チケットを買うのとでは質が異なります。データ数でいうとGoogle/YouTube、Amazonも膨大な数を持っていますが、無料で観られる情報と情報の重みが違います。苦労してチケットを入手して、当日も行き帰りの時間もかける。金額もそれなりの支出をする。時間とお金の消費度合いが全く違う。
 
そういう観点から見ますと、イープラスのデータは、おそらく日本で屈指のエンタテインメント顧客嗜好情報と思います。今後も我々のデジタル・マーケティング・データベースに磨きをかけて、エンタテインメント業界の方々にもっと使っていただけるようにして貢献したいと思っています。

 

ファンがアーティストを好きになるプロセスを醸成する

──このデータベースの新しい活用方法などはお考えですか?
 
松田:いくつか実験していますが、我々のスコアを使ってエンタテインメント業界の方々が、すごく簡単にプロモーションできるような、サービスをやりたいと考えています。
 
──実験はアーティスト単位ですか?
 
松田: はい。ファンの方々にリーチするのは当然ですが、我々が一番やらなくてはいけないのは、ファンを増やすことだと思っています。熱心なファンの方々が積極的に情報を得たり、消費したりするのは当たり前ですが、そうではない人達が誰なのか、その人達が好きになっていくプロセスを醸成したいと考えています。
 
──Spotifyとのパートナーシップもそういうことと関係があるのですか?
 
松田: Spotifyは、4年前に彼らが日本でサービスを始める前に、10個ぐらい「一緒にやりたいことリスト」を携えて話に行きました。提携以来、1個1個「一緒にやりたいことリスト」をクリアーしている状況です。
 
──Spotifyとはどのような取り組みをなさっているのですか?
 
松田:Spotifyとは、ライブ情報をSpotify と連動しています。逆にSpotifyの楽曲を当社のサイトやアプリで視聴できるようにしています。また、3年から、これからの新しいアーティストの「Early Noise」というイベントを一緒にやっています。過去13回開催しています。Spotifyのデータで伸びている新しいアーティストをブッキングして、イープラスのデータを使ってチケットを販売しています。2017年には、あいみょんさん、向井太一さん、CHAIさんも出演されています。
 
ゆくゆくは、イープラスの会員の方々お一人お一人に対して、Spotifyとイープラスのデータを活用して、レコメンドを入れたウィークリープレイリストを作りたいです。それによって、新しいアーティスト、新しい楽曲との出会いが生まれると思っています。
 
──確かにSpotifyはそこが強いですよね。
 
イープラス常務執行役員 松田 勝一郎
 
松田: 世の中のサブスクサービスの中で、無料でフル楽曲が聞けるのはSpotifyです。広告が入りますが。Spotifyは、プレイリストが作りやすく、ユーザーもプレイリストを求めて聴いていますよね。Apple Musicはどちらかというとアーティスト単位、アルバム単位で聴くイメージを持っています。プレイリストで色々なものが混ざりながら聴くことに抵抗ないのがSpotifyです。
 
イープラスの音楽フェス総合アプリ「FesPlus」、また各フェスのアプリ(VIVA LA ROCK、GREENROOM、SUMMER SONIC、SWEET LOVE SHOWER、中津川 THE SOLAR BUDOKAN、RUSHBALL、MONSTER baSH)は、各フェスごとにプレイリストをSpotifyから作っています。
 
音楽フェス総合アプリ「FesPlus」は、日本全国で年間500〜600開催されていると言われている、いろいろな音楽フェスを紹介しています。イープラスでチケットを販売していないフェスも紹介しています。その掲載されているすべての音楽フェスのプレイリストが、この「FesPlus」で聴けます。
 
──知っているアーティストはいいですが、知らないアーティストがラインナップされていてもどんな音なのかわからないですから、そこで聴けるのは良いですね。
 
松田:この音楽フェス総合アプリ「FesPlus」、さらに各フェス個別のフェスアプリでは、出演アーティストの曲を短尺で次から次へ聴けます。それで「この曲がいいな」「この曲、聴いたことあるけど、アーティストこの人なのか、観に行きたいな」、と思ったらハートマークつけておくと、プレイリストでハートマークをつけたアーティストが出演するタイムテーブルにハイライトが出るようになります。
 
──それは便利ですね。その裏側ではSpotifyで回っているのですね。
 
松田: 楽曲はSpotifyのものを使っています。出演者のラインアップに基づいて、楽曲を持ってきて作っています。フル尺を聴きたいときは、各アプリ内からSpotifyに飛ぶと、イープラスが作っている各フェスのフル尺プレイリストを聴くことができます。
 
──フェス単体のアプリもありますね。
 
松田: 各フェス、VIVA LA ROCK、GREENROOM、SUMMER SONIC、SWEET LOVE SHOWER、中津川 THE SOLAR BUDOKAN、RUSHBALL、MONSTER baSHのアプリを提供しています。今年は残念ながらほとんど中止になってしまいました。
 
アプリで、チケットが買えて、プレイリストで事前の予習をして、タイムテーブルを設定して、電子チケットで会場に入れて、設定したタイムテーブルで自分の行動もわかり、GPSで会場内の移動もできて、会場の中でのスタンプラリーもやれます。
 
今年は、グッズ購入の新しい仕組みを導入するはずでした。通常、グッズの購入はすごく並びます。アプリでグッズを見て、選んで、決済まで終わらせたら、「ご用意できました」とショートメッセージが飛んでくる。そして、そのQRコードを見せると、自分が購入したものがパッケージされていて受け取るだけという流れです。
 
──会場で便利になりますね。
 
松田: フェス会場で、例えば、友達とランチを食べながらアプリでグッズを見て、「これいいね」と申し込んで、用意できたら受け取りに行くだけなので並ぶ必要がないです。折角のフェス会場で並んでいることほど、時間が無駄なことはないです。並ぶ時間を無くして、もっとたくさんステージを観て欲しいですし、もっとフェスそのものを楽しんでもらいたいです。
 
しかも、「すごく並んでいるからグッズを買うのは諦める」という人もいるでしょう。みんなにとって不幸なことだと思うのです。このアプリで購入して、あとは取りに行くだけにしてしまえば時間を効率化できます。
 
さらに進化させると、フェス系の飲食でも同様なことができます。来年はそれを提供します。アプリ上でお店を選んで、メニューを見て、これを食べると決済すれば、受取に行くだけで済みます。列に並んでフェス会場での貴重な時間を無駄にする必要がなくなります。
 
──フェスが超快適になりますね。
 
松田: 音源を視聴して予習をし、自分のタイムテーブルの設定ができ、チケットも買え、入場できて、物販も買えて、飲食もできて、友達とのグループ機能もある。グループ機能は、友達だけでグループを作っておくと、誰がどこにいるかわかりますから、はぐれることもありませんし、待ち合わせも便利になります。
 
──今年はコロナウイルスの影響もあって、イベントや取り組みがストップしてしまっていますが、逆に千載一遇のチャンスでもあるわけですね。
 
松田: 例えば、顔認証は今までさまざまなハードルがありましたが、この状況だと検温が必要になってくるので、これで顔認証系が少し促進するかなと思っています。そうするとチケットレスが更に進むことを期待しています。

 

キャパの外で新たな収益を産む〜ライブストリーミングサービス「Streaming+」

──「Streaming+」はいつ頃から構想されていたのですか?
 
イープラス常務執行役員 松田 勝一郎
 
松田: 有料配信は、もともとやりたかったサービスでした。なぜかというと、日本の興行の収益性を上げられる選択肢の一つだと思っていたからです。ちょっと前まで興行はレコードの販促のためのものでした。収益関係なくレコードメーカーがコストを負担していました。現在でも、興行そのものでは、あまり儲かりません。ある程度、大きい会場になるとステージがないので、ステージを組み上げなければいけない。そこにLEDパネルを据え付け、照明を吊るす。大きなステージですとそれだけで数千万も発生します。1日公演ではペイしないので、複数日の公演が前提となったりします。しかも会場には膨大なスタッフも必要になってきます。興行そのものだけで儲からないから、利益率が高いグッズを売って、帳尻を合わせる構図です。
 
お芝居はもっと大変です。ブロードウェイやウエストエンドは、基本的にロングランを前提にして創られています。ヒットすれば何年も公演が続きます。ただし、当たらなければ、それに投資した人が損で終わりですが。それが日本で実現されているのは宝塚さん、東宝さん、劇団四季さんのように、自分たちで会場を持っているところです。それ以外の舞台をやる方々は会場を借りざるを得ない。会場の借り賃が発生して、空いている期間もそんなにないですから、1〜3週間とかで公演を終わらせざるを得ない。膨大な制作費が掛かっているにもかかわらずです。
 
──構造的な問題をずっと抱えているのですね。
 
松田: 昨今、ライブの時代だと言われています。しかし、収益という観点で見ると、そんなに大きなビジネスになりにくいです。ZEPPのようにステージも、照明も、音響も全部セットされている会場なら別です。しかし、そういう会場は日本ではZEPPクラスが最大で、あとはアリーナのようにステージを組み上げるか、ライブハウス規模になります。
 
──ある程度、利益が上がらないと息切れしちゃいますよね。
 
松田: 興行の収益を上げるにはアメリカのようにチケット代を上げるという考え方もあります。現に昨今のアメリカだとチケット代は数百ドルが当たり前になっていますが、日本はそれほど極端にチケット代を上げにくい環境です。とすると、もっとたくさん物販を買ってもらうしかないわけですが、物販はお客様1人が買える限界がありますし、来場者数が前提にあります。そのような中で新たな収益をあげにくいです。
 
つまりキャパの外で新たな収益を産むしかないと、もともと思っていました。イープラスが貢献できるとすると、一つは通販の物販、もう一つは配信だろうと考えていました。配信に関しては、ライブパッケージという作品、商品があるものの、リアルタイムで外に出すことに積極的ではない空気がありました。
 
──コロナ前は。
 
松田:コロナ前は、DVD、ブルーレイのビジネスもありますし、配信そのものがユーザーも演者側も選択肢のメインではなかったのです。ニコニコや、ツイキャスで配信をされている方々もいらっしゃいましたが、特定のジャンル、特定のアーティストの方々という印象です。
 
今年3月初めにヨーロッパのコロナウイルスの状況を見て、「これはすぐに終息しない」と思いました。それで、3月に配信の準備に動いて、4月1日にピアニストの反田恭平さんのサントリーホールでのコンサートを有料でやりました。
 
──あれって、イープラスさんだったのですね。
 
松田:あれが1発目です。3月初めに考えて、3月中に準備して、4月1日に実施しました。それで5月中旬から配信サービス「Streaming+」のプレサービスをスタートしました。
 
──とにかく動きが早いですね。
 
松田: 3月、4月は世の中的にまだ、そこまで危機感がなく、「いつか戻るだろう」という空気感があった気がします。
 
──期待感のようなものがあった。
 
松田: ヨーロッパの様子を見ていて、簡単にはいかないなと思ったので、少しでも早く有料配信を皆さんに提供することによって、アーティストの方々も、会場の方々も、また音響や照明などスタッフの方々の力になれるのではないかと思っていました。
 
何もせずに、この状況が長く続くと皆さん活動の場がなくなって、エンタテインメント業界全体に大変な打撃になると思ったのです。だから、なんとか早くしないといけない。リアルライブが当分復活しないかもしれないというときに、少しでも皆さんが活躍できる場所を作ることが絶対に必要ですから。
 
5月1日にプレスリリースを出しました。いきなり数百件のお問合せがきて、5月の段階で自分を含めて数名しか「Streaming+」に関わってなかったので、5月、6月は自分自身もお問合せしていただいた取引先の方々にサービスの説明をリモートでやって、1日14本ぐらいリモート会議やったりしていました。土日関係なく。
 
──大忙しですね…しかも音楽業界の人たちはこの分野の話が分かる人って意外と少なかったりしますからね。
 
松田: 最初、サービスを説明できる人が限られていたので、自分もお問合せ先の窓口になっていました。今では、当社のメンバーが相当勉強してくれて、全社的に説明できるようになりました。本当に素晴らしいことです。
 
──いきなり常務が出てきたってみんなびっくりしますよね。
 
イープラス常務執行役員 松田 勝一郎
 
松田:あ、それは伏せるのですよ(笑)。メールの返信も「『Streaming+』運営事務局の松田です」と。サービス開始後は、視聴者の方々からの「視聴方法がわからない」とかのお問い合わせも、しばらく、お応えしていました。
 
──本当ですか!大変ですね…。
 
松田: 新規サービス、新規事業はベンチャー的ですからね。
 
──「Streaming+」の運営自体は大分落ち着いてきましたか?
 
松田: この春からイープラス全体がすごく団結力があって、それぞれがやるべきことを学び、みんなで力を合わせてやってきたので、「Streaming+」はこの会社の総合力が活かせた気がします。最初は数人で始めましたが、今では全社で動けるようになっています。しかし、既に2000本近い有料配信数をこなし、週末は100件近い配信がありますので、現場はなかなか落ち着きません。
 
──実際、営業の方には「すみません、イベントができなくなりました」という連絡ばかりがくるようになっていったわけですよね。
 
松田: 主催の方々が苦渋の選択をされて公演を断念している中、配信がありますというお話をして、やってみるかという感じになって、本当にこういう大変な状況ですが、社内はネガティブ感はないですね。

 

▼後半はこちらから!
ライブストリーミングをエンタメの新しい楽しみ方にしたい〜イープラス「Streaming+」(株)イープラス 常務執行役員 松田 勝一郎氏インタビュー【後半】