第175回 株式会社バンダイナムコアーツ 代表取締役副社長 井上俊次氏 インタビュー【後半】
今回の「Musicman’s RELAY」は株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗さんのご紹介で、株式会社バンダイナムコアーツ 代表取締役副社長 井上俊次さんのご登場です。
母親が買ってくれたオルガンをきっかけに音楽を始めた井上さんは、高校で影山ヒロノブさんに出会いレイジーにキーボードとして加入し、1977年にデビュー。解散後は新バンド ネバーランドで活動しつつ、アニメのイメージアルバムなどを手がけられるようになります。
そして、1999年にアニメ音楽専門のレコード会社 ランティスを設立し、アニソンを世界中で人気のコンテンツにまで押し上げました。そんな井上さんにレイジー時代のお話から、ランティス設立とアニメ音楽の現在そして今後までじっくり伺いました。
(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦)
プロフィール
株式会社バンダイナムコアーツ 代表取締役副社長 井上 俊次(いのうえ・しゅんじ)
株式会社バンダイナムコアーツ 代表取締役副社長。1977年にロックバンド「LAZY」のキーボーディストとしてプロデビュー。
1991年に音楽プロデューサーに転身し、1999年アニメ・ゲーム音楽を中心としたレコード会社 株式会社ランティスを設立(現・株式会社バンダイナムコアーツ)。日本音楽制作者連盟ならびに2.5次元ミュージカル協会等の団体理事も務める。
▼前半はこちらから!
第175回 株式会社バンダイナムコアーツ 代表取締役副社長 井上俊次氏 インタビュー【前半】
やっとやりたいことができたレイジーのラストアルバム『宇宙船地球号』
──ちなみにレイジーってそんなに長い活動期間ではなかったんですよね。
井上:4年くらいです。活動後半になってくると、サザンオールスターズやツイスト、Charさん、原田真二さんとか、自分たちの曲を演奏するロック・アーティストが出てきて、その人たちを見ていると「なんか自由だな」と思ったんですよね。衣装も自由ですし、曲もオリジナルが多いし。僕たちは、アルバムとかではオリジナルを書かせてもらっていましたけど、シングルは先生たちの曲で、ゴダイゴの人たちと楽屋が一緒になると「お前たち好きなことやったほうがいいよ」って言ってくれるんです。「演奏もそこそこうまいんだから、好きなことやったほうがいいよ」って。
ちょうどその頃、以前のように忙しくなくなってきていたので「そうだよな」って。みんな「俺たち、そういう気持ちで東京に出てきたんだよなあ」って、3年目ぐらいから思い出して反抗期が始まるという。
──自我が出てきた。
井上:はい(笑)。それでアルバムを1枚作って、それが結局最後のアルバムで、ハードロックの『宇宙船地球号』というアルバムを作ったんです。プロデューサーが水谷公生さんと伊集院静さん、そのときは伊達歩さんという名前で作詞をやられていて、2人がプロデューサーでした。
事務所の社長やレコード会社のプロデューサーとアルバムの打ち合わせをすると、俺たちは「いやいや」と言い出すから「なんだお前たち!」みたいな話になって、それでも最後までいろいろと話を聞いてくれたのが伊集院さんと水谷さんで、その方々と一緒に曲を作ったり詞を一緒にやらせてもらったりして、なんとかアルバムができたんです。そのときにはもう事務所の社長も来ないし、レコード会社は誰も来ないし、サウンドインスタジオと一口坂スタジオで俺たちだけが缶詰になって、自分たちだけで作った感じですね。
──やっとやりたいことができたと。
井上:そうなんです。当時ポリモーグとかプロフェット5とか、シンセがいくつか出てきた時代で、でも使い方がわからないから、ビュンビュンと単純に音を出すところからやっていましたね。だからすごく長いことスタジオにいたんです。エンジニアの人たちとのコミュニケーションの取り方とか、スタジオワークをやっていくときの感じとかをそこで覚えたことが、そのあとディレクターになって生かされました。
──そこでの経験が大きかったわけですね。
井上:大きかったと思います。一か月以上スタジオに入っていましたから。でも、ギタータビングはギタリストだけ、キーボードは僕しか来なかったり、19歳にしては大人っぽいレコーディングをやっていたと思いますね。そのアルバムを作ってハードロック宣言、ヘビーメタル宣言をして、ツアーをやって、解散しました。
──それはそのときすでにメンバーの中でも、いわゆる方向性の違いというのは明確になっていたんですか?
井上:そうですね。大きな方向性は一緒なんですけど、僕はやっぱり当時エアプレイとか、TOTOも出てきて、ジャーニーの売れ出した頃かな? そういうキーボードとかアンサンブルのほうに興味を持って、高崎くん、樋口さんはどちらかというと「キーボードなんかいらんちゃうの?」みたいなゴリゴリのロック指向だったんですよね。
──ヘビーメタルみたいな。
井上:ええ、それをやりたくなって。影山君はソロでいろいろな歌を試したい、みたいな感じで、少しずつ離れていった感じでしたね。でも仲は良かったですし、ステージも仲良くやっていたし、レコーディングではある意味個人のパートになるから、僕はエアプレイ的な楽器をちょっと、シンセやピアノを入れたりしていました。ミックスをするときに「こっちがデカい、小っちゃい」って喧嘩になりつつ(笑)、やっていたという感じですね。
──といっても表面的で、本質的な対立が起こったわけではない?
井上:だから音楽的な方向性の違いというので解散でしたね。わだかまりもなかったですし、もともと学生からの付き合いですしね。
──だけどバンドって不思議ですよね。そうやって「なんでその時期にそんな人が集まってたの?」というようなことが起きるじゃないですか。
井上:本当にそうですよね。高崎君はオモロいですよ。家の向かいがレイジーのベーシストで、隣がLOUDNESSのベーシストとかね(笑)。向かいと隣だけで成り立っているという。
──その頃には、いわゆるホームシック的な「大阪に帰りたいな」というのは一切なかった?
井上:なかったですね。二十歳になるかならへんかというときで「今帰ってもやることないし」と。みんな大学に行き始めたり、就職をしだしたりすることで「どうしようかな」という感じはちょっとあったかもしれないですけどね。大阪に帰ってアメリカ村のスナックかなんかで雇ってもらおうかな、みたいな気持ちがちょっとあったかもしれないですね(笑)。
新バンド「ネバーランド」での活動の傍らアニメ音楽を手がけ始める
──井上さん的にレイジー解散後のヴィジョンは何かあったんでしょうか?
井上:あまりなかったですね。ただ、やりたい音楽はあったんですが、どういうスタイルでやっていくか?というのはすごく手探りな感じでしたね。僕は前の事務所に残る感じだったんですが、今思えばそこの社長さんに「俊次はやっぱりディレクターも向いているぞ」ってずっと言われていたんです。「影山君は『歌のお兄さん』みたいなのが絶対に向いているよ」とも言っていて、ちょっとジャンルが違うけどアニメの歌というのでね。僕はディレクターになったから、そういう意味では先見の明があったんだなと思いますね。
──資質を見抜いていたんですね。
井上:ええ。その頃、僕はクインシー・ジョーンズの「愛のコリーダ」の日本語版を、やりたい事と「全然違う」とか思いながらやっていたりしていました。
──それはディレクター目線で?
井上:そうです。演奏はしているんですけど「ちょっと違うな」と思ったり。あとは当時RCAレコードにデモテープがたくさん送られてくるんですが、RCAは山下達郎さんや竹内まりあさんがいらっしゃったときですから、そういう路線の新人を見つけようというので、僕もずっとテープを聴いていたんですよ。
──もうその頃から?
井上:ええ。聴いていて、社長はその人と僕を組ませたかったみたいなんですけど、見つけたのが角松敏生君だったんですよ。
──ええ!井上さんが角松さんを見つけた?
井上:僕と社長がですね。もちろんレコード会社のディレクターも入ってですけど「この人は絶対にいい」と。それで角松君が聞いたら嫌がるかもしれないですけど、一緒に1週間ぐらい生活を共にしました。僕の部屋に来たり、彼の実家に行ったり。。
──角松さんはそのころまだ学生ですか?
井上:学生だったと思いますね。吉祥寺が実家の大学生で。それで一緒に生活してみると、やっぱり才能があったんですよ。そのとき僕は「彼は1人でやったほうがいいんじゃないかな」と思って、社長に「やっぱり角松君はソロでやったほうがいいですよ」みたいな話をしたら、「何考えてんだお前」ってバカン!って殴られて(笑)。「せっかく俺がセッティングをしようとしているのに」みたいな話ですね。そこからは「またバンドでもやろうかな」という感じで事務所をやめました。
──いわゆるプロデューサー的な仕事をやろうとはそのとき思わなかったんですか?
井上:いや、それは全然思わなかったです。まだプレイヤーとしてバンドをやりたかったんですけどね。でも、そういうデモを聴いたりすることは結構やってましたね。新しいバンドを見つけたり。
──それはメンバー募集の感覚で行っていた?
井上:まあそうですね。それでネバーランドというバンドを10年ぐらいやっていました。
──10年もやっていたんですか?
井上:実はやっていたんです。だんだんショボくれていくんですけれど、6年ぐらいキングレコードさんでお世話になって、そのあとポリドールさんにお世話になって。そのあとバンドの名前を変えないといけない理由があって、名前を変えてやって。そのときは自分たちでマネージメントをやっていたので、家に留守番電話を置いて、そこに情報を吹き込んで、ライブハウスを回るみたいな。
──セルフマネージメント?
井上:そうですね。楽器車は自分たちで買う、ギャラをもらったら山分けをするみたいな。でも、それでもなかなか食えなくなってきて、みんながバイトをしだすんですよ。いろいろなバイトをしだして、いわゆる現場仕事とか都合のつくバイトだから、気性が荒くなって帰ってくるやつもおったり(笑)。
──(笑)。井上さんもバイトなさっていたことがあるんですか?
井上:はい、いろいろやりました。多分その頃に「ミュージックマン」の第1号ぐらいの感じじゃないですかね。創刊は何年ですか?
──1990年ですね。緑の表紙の第1号を知っていらっしゃる?
井上:知っていますよ。多分スタジオでいただいて、それを見て「いいなあ。こういうところでまたやりたいなあ」と思っていましたね。それで、テレビアニメじゃないんですが、「コミックのイメージソングのアレンジをしてくれないか?」という仕事をキティさんからいただいたんです。
バンドでやったら一応みんなのギャランティにもなりますから、そこからアレンジの仕事をしだして、やっていくうちに「井上くん、なかなかいいね」みたいな(笑)。「もう1曲やってみる?」みたいな感じでやっていくうちに、そういったイメージアルバムやインストをバンドでやったり打ち込みでやったりする仕事がちょっとずつ増えてきたんです。
それでやっているうちに、原作者の先生と信頼関係ができて、さきほどお話した『サイレントメビウス』という作品をやらせていただくことになるんです。それは「アルバムを1枚作っていいよ」という話だったので、ある程度契約を出版社と結ぶ事ができる事務所さんとお話をさせてもらって、仲間のミュージシャンと一緒にアルバムを作ったりしていましたね。
──では決して、ずっと順風満帆という感じではなかったんですね。
井上:そうですね。ハタチから35ぐらいまでは、なかなかのモンでしたね(笑)。ほとんど食えない感じで。ネバーランドは、初めはレイジーの人気でお客さんも来ていましたが、そうじゃなくなってきたときはもう大変でしたね。でも、今思えば楽しかったですけどね、楽器車をみんなで運転をして、全国のライブハウスを回ってましたね。
──ちなみにLOUDNESSは、もうそのときにはできていたんですか?
井上:LOUDNESSはレイジーが終わったあとすぐですからね。そしてLOUDNESSは初めからピークを迎えましたから。
──内心「ちょっと待ってろよ」という気持ちはおありでしたか?
井上:いや、もう別の世界に行っちゃった感じがしていて。よくライブを観に行かせてもらったり、影山君たちと代々木体育館や日本武道館に観に行ったりして「すげえなあ」なんて感じでしたね。
──なんか、同じ野球部にいたやつがメジャーリーグに行っちゃったみたいな?
井上:(笑)、そんな感じです。そのあとに解散から17年経って、またみんなで集まってアルバムを作ったり、高崎くんはLOUDNESSをやりながら、今もやってますけど。なんかそんな感じ、すごくいい感じに、今でもメチャ仲がいいですしね。
アニメに特化したレコード会社を作ろう〜4人のメンバーでランティス設立
──ランティス設立についてお伺いしたいのですが、どういったいきさつで作られたんでしょうか?
井上:アニメの仕事をするようになって、そうこうしているうちに、ディレクターとしてアミューズさんとバンダイさんが作るエアーズという会社で「働かないか?」と誘われまして、そこで2年半ぐらいディレクター、プロデューサーみたいな仕事をやっていたんですが、業績が悪くて、その会社を急に閉めるという話になったんです。そのときに、そこにいた4人のメンバーと「これからどうする? 会社作っちゃう?」みたいな話になったんですよ(笑)。
──それは全員エアーズにいた社員?
井上:そうです。「なんかやる?」「そうね」みたいな。「音楽制作会社もいいね」と言って「もう1回レイジーやったらいいんじゃないですか?」「そんなんアカんわ」みたいな話をしながら(笑)、でもせっかくアニメの仕事をやりだしたから「アニメに特化したレコード会社を作ろう」とランティスを作りました。21年前ですかね。
──もうそのときからアニメの音楽をやろうというのは決まっていた?
井上:アニソンと言っても、今みたいにこんな華やかなアニソンばかりの時代じゃなかったんですよね。アニソンと言うと「古い」とか「子ども向け」という感じが多かったので、「今の時代に合ったアニソンを作るレコード会社ができたらいいよね」と思っていたんです。
ただ、テレビアニメなんて提供料やら出資やらですごくお金がかかるので、そういうことは、それこそ佐々木さんたちビクターさんやキングさんに任せておいて(笑)、そうではないイメージアルバムとかドラマCDとか、あとは誰もやらない劇伴とか、そういうのを拾ってやっていこうよという感じでしたね。
──要するにアニメの音楽を作る会社というのは、ある程度出資しないとその権利を得られないんですか?
井上:得られないことも多いですね。わりとそういうチームワークで作品を作っているところが多いので、「テレビやってみる」みたいな話は始めて2年目ぐらいからですかね。「お金がかかるけど、どうする?」みたいな感じでやりだしました。
──で、それが当たったんですね。
井上:当たり始めましたね。深夜のアニメで、その時代その時代、作品にあった音楽作りをしていくというのが僕たちのテーマになっていましたから。アニメしかやらないレコード会社って多分うちしかなかったと思うんです。アニメ関連、ゲーム関連の音楽しかやらないと、割と特化していたので。
──なるほど。
井上:音楽だけでというのも難しいんですが、例えば、うちで「涼宮ハルヒの憂鬱」という作品の音楽を担当させていただいたんですが、それはもう原作が出たときから「絶対にアニメになったら音楽をやりたい」と思っていたので、イメージもできあがっていて、それを当時、角川書店さんにお話をしに行ったんですね。
そして2年後テレビアニメになったときにご一緒させていただいたんですが、それが大ヒットして、しかもキャストをやっていた平野綾さんとか、茅原実里さんたちが新たに音楽をやるときに「じゃあうちで一緒にやろうよ」みたいな形に持っていくことができたんですが、こういった形が作れると大きいんですね。作品は大体3か月とか6か月で終わってしまうものもあったりしますから、作品から人につながっていって、音楽につながっていくようなことができていたんじゃないかな?という感じですね。
──素朴な疑問なんですが、なんで声優さんってみなさんあんなに歌が上手いんでしょうか?
井上:実は歌をやりたい人が声優を目指すという時代になってきたりしているんです。昔は歌の人もそうですが、アニメの歌手になろうという人はいなかったと思うんです。僕たちもそうですし、影山君もそうですが、巡り巡ってアニメの歌を歌うようになって、第二の音楽人生が開かれたみたいな人たちが多かったんです。
でも、今は「アニメの歌から入りたい」とか「アニメの歌と声優をやりたい」「声優とアイドルになりたい」という人たちも入ってきたというのが、20年経って随分と変わったところですね。それだけアニメ、アニソンとかが広がっていったというか、特別なものじゃなくなっていったという感じです。
──そうなると確信されていましたか?
井上:どうなんでしょう。アニメ作品の方が先に認められていき、海外でも評価されたりする中で、音楽も一緒に評価されていくべきだろうし、歌っている人たちももっと評価されて、スーパースターになる人が生まれていってもいいんじゃないか? とは思っていました。
──今までたくさん作品を作られてきていると思いますが、自分がアーティストとして音楽を作るのと、アニメの音楽を作るときの最大の違いはどういうところなんでしょうか?
井上:例えば、J-POPハードロックやヘビーメタル、もしくはテクノとか、色々な音楽のジャンルがありますが、実は日本でヒットしているのってすごく限られたジャンルだと思うんです。でもアニメは、そのアニメ作品に合っている幅広いジャンルの音楽を全部投入できるのが、一番違うところだと思うんです。
ですからアニメーションは監督のイメージも含めて、その作品性を理解して、それに合った音楽をドンピシャで当てていくというところが、全然違うところですかね。例えばオーケストレーションや、ジャズテイストのものを使ったり、いろいろなスタイルでアプローチをしやすいですよね。
──「自分が歌うから」とか「自分が演奏するから」といったことを通り越して作品を盛り立てることが大切なわけですからね。
井上:そうですね。しかもそこにキラッとしたこだわりがあると、お客さんにはすごくわかっていただけるんですよね。勉強熱心な方が多いので。
──ゲーム音楽も作られているんですよね?
井上:ゲームの音楽もやっていますし、アニメから派生した映画とかもそうですね。今はゲームもアニメも映画も隔たりがなくなっていますので。
──やはり権利関係は複雑なんでしょうか?
井上:いや、そうでもないですね。我が社はグループの中でゲームをやっているセクションもあったり、会社があったり、おもちゃをやっているところもあったりしますので、そういう意味ではグループ内である程度完結できますし、テレビ関係だったら出版社さんとの関係性とかありますが、全く面倒なことはないです。あるのに知らないだけかもしれないけど(笑)。
──(笑)。しかし20数年前にアニメのためのレコード会社・ランティスを立ち上げたというのは、今となってはすばらしい決断でしたよね。
井上:最初は4人ですからね。まあ「いただいた仕事は絶対に断らない」というのが一応会社のひとつの方針で(笑)、それも良かったのかもしれません。
──すばらしいですね。元バンドのミュージシャンの方で、音楽ビジネスでここまでの成功を収めた方は他にはいらっしゃらないと思います。
井上:実は僕、今年60になったんです。
──お若くて全然そう思えないです(笑)。
井上:以前、日経さんで連載させていただいていたものの最後の方を読み返したら「もう引退かな」みたいなムードの話だったんですけど、今は「もうちょっと頑張ろうかな?」 という気持ちになっているんですよ。
──そんなことを一度思われたんですか?
井上:ええ。ある意味会社もすごく落ちついた会社というか、安定という言葉なのかどうかわからないですけど、みんなでいろいろな工夫をしてやっていけるような組織になっていますので、僕個人としてはもう1回音楽というものに真摯に向き合って、アニメに関連するものか、もしくはしないものかはわからないですが、世界の人たちに聴いてもらえるような曲を作らないといけないなと。あるいはそういった音楽を作るお手伝いをしないといけないなという気持ちになっています。
「ヒットする曲を作れ」ではなく「こだわりのある音楽を作る」こと
──ランティスとしてコロナウイルス感染拡大の影響はありましたか?
井上:ライブやイベントは軒並み中止ですね。それで7月になって無観客ライブをスタートして、10月からは少しずつお客さんを入れるという感じになっていく予定です。
──アニメ系はオンラインライブなどやりやすい面もあるのかもしれないですが、やはり影響はありますよね。
井上:そうですね。昨日も三井ガーデンホールというところで、無観客ライブの配信の現場に行ってきたんですが、やっぱりスタッフが可哀想ですよね。徹底して感染予防をして、マスクをしながら一生懸命作業してね。あとレコーディングスタジオも大変ですよね。あんまり密にならないように録音をするって。
──1人でも感染者が出てしまうと、2週間ぐらい止めなきゃいけないですしね。
井上:そうですよね、ライブリハーサルも大変そうにやっていますけどね。あと、無観客でも客席を使って演出をしたり、みんな色々工夫して頑張っています。
──やはり一番いいのはシンプルにお客さんがいっぱい入って、普通に観られることですよね。
井上:本当にそうですね。やっぱり集まってみんなで分かち合うことができたほうがいいですよね。その場所を共有してね。
──本当にそう思います。
井上:アニソンのライブって、昔は割と1人でライブを観に行くお客さんが多かったような気がするんです。しかも黒のTシャツを着て応援するみたいな。それであるときに、ピンクや黄色、オレンジといった明るい色のTシャツを作り出したら、そういう人がすごく増えてきたんです。サイズもデッカいTシャツだけじゃなくて、小さめのTシャツとか色々なサイズで作ったりしたら、色々な格好をしたお客さんが段々と増えてきて「広がりが出てきたなあ」と思って客席を見ていたんです。
例えば、5人で来ているお客さんがいたら、そのアーティストの大ファンて多分2人ぐらいなんです。「一緒に行こうよ」と誘われた人たちも含めて5人になると。それで今度は別の人たちが好きなアニメのアーティストに「今度は私たちが付き合います」といってファンの交流が広がって行くというのが今だと思うんです。だからそういう意味ではアニソンのライブに誘いやすくなったというんですかね。「今度誰々さんというアニソンアーティストのライブを観に行こうよ」ってすごく誘いやすくなったというのが、今の広がりになっているんじゃないかな?って思います。
──市民権を得たというか、今はアニソンのアーティストの方々は尊敬を集めていますよね。「歌が上手い」とかいろいろな意味で。
井上:やっぱりみんなすごく努力をしていますしね。
──アニソンのアーティストの方々や声優さんたちは、今そんなに格好いい存在なんだ、というのに僕らは逆に驚くんです。
井上:大昔はアニメのイベントって割とショボかったんです。カラオケでちょちょっとやっていたり、照明もパカパカついているぐらいで。今はもうJ-POPやJ-ROCKの人たちと変わらないような演出だったりお金の掛け方でやっていますから、そこが追い付いてきたというのもあると思うんですよね。
──それをゼロから作っていったのが井上さんですね。
井上:いえいえ。ビジュアル面で90秒の音楽に、それ専用につけていただいたアニメーションの動きがあるというのが強みですよね。音楽が先にあって映像を作っていくので。
──合体して彼らは覚えている。
井上:そうですよね。
──多分大人になっても、あのときに観たアニメのこの音楽というのは絶対に忘れないですよね。
井上:そうですよね。まあ「89秒の美学」って昔はよく言っていたんです。大体作るのが89秒なんですよ。0.5、0.5の空白があるので90ではなくて89秒で作るんですけれども、そのなかで、ほぼ別の言葉が入らないでテレビなりどこかで曲を聴けるってなかなかないじゃないですか? 入っても効果音くらいで。それ専用のアニメーションをつけていただいて、観ていただくというのは、スペシャルなものですよね。CMタイアップは15秒とか30秒ですものね。
──アニメからのヒット曲も増えていますよね。
井上:でも、僕はうちの音楽スタッフに「ヒットする曲を作れ」とはあまり言わないです。ヒットするかしないかはあまりわからないので、自分のこだわりを持ったものを世の中に出していくべきなんじゃないかと。「こだわりを持って作りなさい」みたいな話をしているんです。
──それって正しいですよね。
井上:ええ。なので人に言うばかりじゃなくて、自分もこだわりのある音楽を作りたいですし、若い才能を発掘して、もっと多くのチャンスを与えることができたらいいなと思っています。
──最後に音楽のビジネスを目指す若者に向けてメッセージをお願いします。
井上:このコロナがあったからというわけではないですが、音楽を今までやってらっしゃった、ビジネスをされていた方や、音楽関連の団体の方が今すごく頑張っていらっしゃると思うんです。ライブも含めて、音楽、エンターテイメントの灯が少しでもなくならないように、みなさん大変努力をされています。
そういう意味では、この業界は先輩方がすごく温かく見守っている世界、ジャンルだと思うので、若い方々も安心して思いっきり羽ばたけると思いますし、是非思い切って飛び込んできてもらいたいです。それは演者もそうですし、裏方の人たちも、やっぱり多くの人たちに集まってきてほしいですね。