第177回 株式会社オフィスオーガスタ 取締役副会長 千村良二氏【後半】
今回の「Musicman’s RELAY」はヒップランドミュージックコーポレーション 野村達矢さんからのご紹介で、オフィスオーガスタ 取締役副会長 千村良二さんのご登場です。
明治大学卒業後、1983年にユピテル工業へ入社し、大阪営業所でキャリアをスタートした千村さんは、その後、1984年にキティレコードに入社、1988年にキティアーティストに配属され、THE MINKS、BLUE BOYなどを手掛けられます。
1997年に独立しフリーウェアプロダクションを設立、業務委託として元ちとせの現場マネージャーを経て、2004年にオフィスオーガスタに入社、2017年に森川欣信さんより代表取締役を引き継がれ、2020年12月31日まで陣頭指揮を執ってこられ、2021年1月1日からは取締役副会長に就任されました。
そんな千村さんにご自身のキャリアから、コロナ禍におけるオフィスオーガスタの取り組みまでじっくり伺いました。
(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦 取材日:2020年11月5日)
▼前半はこちらから!
第177回 株式会社オフィスオーガスタ 取締役副会長 千村良二氏【前半】
マネージメントした元ちとせの国民的な大ヒット
──ご自身の会社はどうされたんですか?
千村:自分の会社でマネージメントをして、デビューさせたアーティストもいたんですが、いい結果は出せませんでした。一方で元ちとせのスケジュールが過密になり、2004年に会社ごと森川さんに引き上げてもらいました。
──キティからDATを2台いただいてこなかったら、その「頼む」という話にもならなかったわけですよね。2004年にオフィス オーガスタに吸収される形で移られた後は、元ちとせさん専任みたいな感じだったんですか?
千村:元ちとせに関しては、私は入り口の部分だけやって、その後は川口という女性が担当していました。そこからはもう現場に出てないですね。意外と現場をやってないですね(笑)。
──(笑)。
千村:私がすごく恵まれていたなと思うのが、元ちとせが国民的ヒットになったことで、地方に行っても、東京のテレビ局・ラジオ局に行っても私のことを知っていてくれる人がすごく増えたんです。
──やっぱり元ちとせさんはすごかったですよね。
千村:はい。当時テレビ局はいろいろな企画を持ってくるんですが、それを断る係だったんです。
──断るって難しいですよね。
千村:そうなんですよ。こちらからお願い事をしてきた方々、あるいは他のアーティストではお願いする事ばかりの方々に対して「いやいや、ちょっとそれは…」と断らざるを得ない状況で(笑)。私が人脈を広げさせてもらったのは、やっぱり元ちとせの仕事が一番大きかったです。
あと、先ほどお話ししたTHE MINKSというバンドで津々浦々のライブハウスを回っていたので、名古屋エレクトリック・レディ・ランドの平野さんや博多DRUMの西本さん、チキンジョージの橋川さんにすごく可愛がってもらっていました。
平野さんにバンドのスケジュールを2週間預けると、中部〜西日本を全部ブッキングしてくれたり、大変お世話になったんです。それで元ちとせのときも「あのワゴンを転がしていた千村が、元ちとせを連れてきた」と、ライブハウスシーンでもすごく喜んでもらえました。
──凱旋帰国ですね?
千村:そうなんです。本当にアーティストありきと言いますか、アーティストに助けられてばかりのマネージャー時代でした。
──運がいいですね。
千村:運がぎりぎりいいですね。まあ大体、幸・不幸のエッジを歩くんですよ。それで「谷側には落ちない」っていう(笑)。森川さんのようにピークは極められないんですよね(笑)。
──いやいや、そんなことないでしょう(笑)。現在、森川さんはどの程度会社にタッチしているんですか?
千村:今は最高顧問として、まさに元ちとせは森川さんじゃないとできないので、森川さんにやっていただいています。マネージャー、原盤制作チームは歌詞の相談とか、コンセプトワークをするときに意見を伺っています。
端っこにいるものが真ん中に行ってヒットする〜オフィス オーガスタのDNA
──森川さんのそういったアーティスティックな面を千村さんも引き継がれていると感じますか?
千村:引き継ぐことなんてとてもできません。森川さんから教わったことで、ポリシーとして持っていたいのは「人がやらないこと、やらないもの、嫌われるもの…という言い方はしなかったですが、それを真ん中に持っていくことがヒット」であるということです。
それで思い出すのは山崎まさよしで、彼がデビューした頃はバンドブームで、多くのレコード会社がバンドに興味が向いていました。そんな中、ギターの弾き語りで、声のインパクトと、歌詞もすごく文学的で面白いことにこだわり、信じ続けたことです。
──確かに山崎さんって不思議なポジションの人でしたよね。「なんでこの人が今出てきたんだろう?」って。時代のニーズとは全然関係がないところから出てきた印象でした。
千村:スガシカオもそうかもしれません。デビュー当時31歳だったスガは、その年齢で多くのレコード会社から契約を拒まれました。
──森川イズムは残っている。
千村:もちろんです。
──でもオフィス オーガスタのアーティストってみんな実力とともに個性がすごいですよね。
千村:ありがとうございます。うちはソロボーカリストの事務所みたいなイメージをもたれているんですが、去年から今年にかけてバンド2つと契約しています。これも当然、森川さんに相談をしながら契約をしていくわけですが、森川さんには我々の自信みたいなところの保証をしてもらっている感じはありますね。
──森川さんから社長を引き継いだときに託されたものといいますか、「ここだけは頼むぞ」みたいなことはありましたか?
千村:当時「負けるな、オーガスタらしくいなさい」と言われましたが、それが一番難しいです。
──難しいですよね。ユニバーサルと一緒になられて、そろそろ4年ですが、なにか違和感なりはあったりしますか?
千村:特に感じていないですね。ユニバーサルはこのビルの16階以上ですけど、オーガスタは2階にしてもらって、あえてちょっと離してもらっています。もちろん打ち合わせのときは、相互で行き来します。マーチャンダイジングとファンクラブ管理の部署は、ユニバーサルと合体させて1つの会社にしているので、そこのスタッフはこっちに来てやっています。
あえてフロアーを離してもらったのは、例えば、アーティストはオーガスタで一旦集合して、衣装を変えたり、メイクする必要もあります。「じゃあ行くか」とレーベルの階に行くように、スイッチを入れ変えることができるということもあります。
──資本関係はあるけど、オフィス オーガスタの魂は変わらない。
千村:資本関係というか、資本は100パーセントユニバーサルなので、我々のポリシーやスピリッツ、キャリアを、ユニバーサルが評価してくれたという風に思っています。
──では、売り上げに関するプレッシャーみたいなものもないんですか?
千村:それはもちろんあります。企業の社会的責任、社員とその家族を守るという意味においても。
プロジェクト「Augusta HAND × HAND」で見せた結束力
──今まさにコロナ禍において、いろいろ苦労なさっていることもたくさんおありになると思います。
千村:そうですね。ライブができないので、いろいろなアイディアが出ました。12月に「Augusta HAND × HAND」というアルバムを1枚出しました。これは、オーガスタ所属のアーティストのみで組む「福耳」というユニットのアルバムです。タイトル曲は、スキマスイッチ作詞、大野雄二作曲によるものです。しかも、それだけじゃなくて山崎まさよしと松室政哉、それからさかいゆうと元ちとせなどの組み合わせで、ほかに8曲新録ができたんですよ。
これは私にとって本当に嬉しい出来事だったんです。もともとはリカバリープランとして「Augusta Camp」みたいなものを冬にもできないか? という提案だけしたんです。そうしたら「やりましょう。でもそれだけではもったいないので、レコーディングもしましょう」とアルバム「Augusta HAND × HAND」ができたんです。それに「Augusta HEART × HEART」という、自分たちの既発の曲から各アーティストに推薦してもらった曲で1枚と、映像のDVD・ブルーレイをつけました。
──映像はどのような内容なんですか?
千村:「AugustaとNew Normal」というタイトルで、「オフィス オーガスタはコロナ禍でなにをしたか?」という、テレビ番組を4タイトル作ったんです。いち早く配信ライブをやったスキマスイッチ、有観客で、ライブハウスツアーとして動きはじめたさかいゆう、ライブハウスが危機だというので、自分の出身地のライブハウスからライブをし、配信も始めた秦基博。そして、山崎まさよしはステイホームをテーマに、4つの番組を作り商品化したものです。
「Augusta HAND × HAND」はアーティストの結束力と、それから毎年「Augusta Camp」というイベントを22回やり続けてきた魂、絆があったからこそ、素晴らしいいものが、短期間でできたと思うんです。リカバリープランについて私が言い始めたのは3月の後半です。そこから12月16日の発売に向けて、みんな個別の活動があるにもかかわらず、そこまで持って行けるという、この内容とスピード感は、オーガスタじゃなきゃ絶対にできないと思いました。
──オフィス オーガスタって本当にアーティストの仲がいいですよね。
千村:仲いいですね。大野雄二さんが、本当に素晴らしい曲を作ってきてくださったんですよ。それはすごく端正な曲だったので「ボーカルを入れたらどうなるんだろう?」と思いながらも、アーティストたちがボーカルを重ねていくごとに、命が吹き込まれ、すごくエモーショナルなものができました。これこそがオーガスタならではと思いました。
──本当に不思議な会社ですね。
千村:ビジネス的な判断で「Augusta HAND × HAND」の受注期間はもっと長く取って、2月のバレンタイン、あるいは3月のホワイトデーまで受注を取ろうとしていました。ところが、アーティストやスタッフから「いや、『今年はファンも含めてみんな大変だったよね』という想いを込めて、今年中に出したいんだ」と強い意向があって年内リリースを決定しました。
それを「いやいや、ビジネス的なことがあるので来年に延ばせ」という風に私が言う文化だったら、こういうものはきっと成立しないと思うんです。アーティストやスタッフの想いが一番強く伝わるはずであることを大切にしているんですよね。
──アーティストというのは、それぞれが個人事業主で、仲間とか会社という単位でものを考えるアーティストってあまりいないと思うんですよね。
千村:みんな会社という単位では考えなかったと思うんです。ただ「大野さんとスキマスイッチがやるんだったらそれを無駄にはできないぞ」という想いで作る。そこで一番核になったのは「今年一年間、自分たちが何をしてきたか?ということをちゃんとリスナーやファンに対して届けなきゃいけない」という想いで、それは全員一緒なんです。
配信ライブに残された課題とその未来
──千村さんはライブ配信についてどうお考えですか?
千村:ライブ配信は本当に難しくて、今ちょうど悩んでいるところなんです。やっぱり1回目はお客さんも、ドネーションという意味合いも込めて何千人という人が来るんですが、結局テレビを観ているのとそう大差がないというところで、2回目からは落ちていくんです。ですから継続的に何かやるためには「やる理由」が必要で、そのストーリー性や切り口を毎回変えてかなくてはいけないと思っています。
──ただ単純に無観客ライブを何回もやるのは難しい?
千村:難しいですよね。そこはアーティスト自身が一番今感じているんじゃないかなと思うんです。
──ライブ配信というのは一時的な代替品としての商品なのか、それとも今後音楽ビジネスにとって新しいチャンスになのか、色々な考えがあると思いますが、今後も配信ライブを続けていかれますか?
千村:それは続けるつもりでいます。私は今までそれをテレビでやっていたんですよね。私が2002年からオフィス オーガスタに関わって以降、各アーティストは、ワンツアーごとに必ず1ヶ所で映像収録しているんですよ。これは手弁当ではなかなか難しいので、WOWOW、NHK、TBSチャンネルや、フジのONE TWO NEXTなどから放送権料をいただいて、ライブ番組として放送してきました。
ちなみに今Huluに行くと「Augusta Camp」が2006年から2019年まで観ることができます。今後は、テレビ局経由じゃなくて、配信という形になることも多いと思います。あるいは、千秋楽は日本全国、全世界から視聴できるようなこともありますよね。
──配信の場合、1枚のチケットで家族全員で観ることもできますよね。
千村:そうですよね。一方で、コアファンだけじゃなくて「これ面白そうだな」「気になっていたから試しに観てみようかな」といったユーザーに向けたものをやる場合もあると思います。また、すごく可能性を感じているのが海外です。例えば、秦基博、スキマスイッチは東南アジアと中国で結構人気があるんですよ。今、中国では日本円で250円とか300円ぐらいで有料配信を始めているそうなんですが、日本で3,000円取れていたのが300円になったとしても、中国には10倍以上人がいるとすれば成立するんじゃないかな?と思うんです。そういう夢はありますよね。
──私は絶対にプラスアルファになるんじゃないかなと思うんですけどね。みんなチケットを苦労して取り、交通費をかけてライブ会場に足を運ぶわけですが、そこまではできないけれど、例えば2,000円、3,000円とか、その程度の金額で観られるなら観ようと思う人はいると思います。
特に地方の人や、まだお子さんが小さい人、あるいは物理的な理由で行けない人もたくさんいると思うので、これは音楽業界にとっては新しいビジネスチャンスになるのではないかと思うんです。
千村:まさにそういう風に考えてはいます。これだけで継続的にやっていくというのはなかなか難しいですけど、1つのチャンネルとしてできたっていうことでいいと思うんです。今そこで壁になるのはレコード会社との契約内容なんです。つまり「配信の権利はレコード会社のもの」ということで、現状の契約を結んでいるわけです。
──今はそういう契約書になっているわけですね。
千村:配信は専属契約の中に含まれていて「興行の形がこう変わったんだ」という理屈は通用しないんですね。
──そこは音制連として交渉しないといけないかもしれないですね。
千村:そうですね。レコード協会には、嘆願書という形でお願いを始めています。
──例えば、レコード会社が親会社だと話しづらいことですか?
千村:逆にユニバーサルはやりやすいんです。ユニバーサルは実演家3団体の申し入れに対して、リアルタイムというか興行とカテゴライズされるような1回目の配信は無料での専属解放を受け入れてくれています。ユニバーサルはアーティストに好意的です。
──なるほど。
千村:新しい形の興行を踏まえ、レコード会社とアーティストとの契約を変えていく必要があるんでしょうね。
──そういう問題があるんですね。ちなみに今年の「Augusta Camp」のオンラインは、期待通りの視聴者数だったんでしょうか?
千村:期待以上でした。富士急ハイランドでやるときは、約1万2千席が売り切れます。オムニバスのライブで1万2千人というのはまあまあ頑張っているほうだと思うんです。それを配信にしたときに「1万2千人入るかな?」ってなったんです。つまり我々のファンはファミリー層が多くて、先程の話じゃないですが、「お父さん、お母さん、お子さん2人でチケットが4枚売れたのが、配信だと1枚になってしまうんじゃないか?」という意見や、「配信はもっと伸びるんじゃないか?」という意見など様々でした。
──6千枚しか売れないと。
千村:そうです。さまざまな考え方がある中、1枚のチケットで3名くらい視聴すると考え、4,000枚くらいと読んでいたんです。そうしたら予想の倍以上視聴してくれました。あと、もしかしたらリアルなものよりも効率が良かったのがグッズ、物販ですよね。物販ブースのためのテントも、バイトの人件費もかからないですし、そういうもの一式の運搬もいらないですからね。
──お釣りも用意しなくていい。
千村:そうです(笑)。グロスの数値はちょっと少なかったんですが、利益率は良くなりました。ステージを作って数千万円ですから、興行的にも大体トントンなんですよ。今回は例年より、ステージ周辺制作費こそかかっていませんが、リハーサルが長かったり、テレビ的なコンテンツにしていることで、だいぶ経費がかかっています。よかったのは協賛金が通常の倍ぐらいついたんです。
これは企業が今リアルイベントにお金を張れないという状況と、オーガスタのアーティストイメージがからか、複数の企業がお力をお貸しくださいました。協賛、物販、あと二次利用以降の3次、4次と、放送権料が今まで以上に取れています。おかげさまで、ビジネス的には、例年の「Augusta Camp」よりも良かったですね。
──やはりデジタル時代にはオーガスタのようにいいアーティストがいる会社は強いですよね。
千村:ありがとうございます。絶対にそのはずです。だから良いアーティスト、良い作品作りが重要なんです。もちろんデジタルだけですと、売り上げ的には通常のコンサートよりあまり伸びないですが、配信を通じて音楽ファンが垣根なくいろいろなものを観たり聴いたりしてくれるようになればいいなと思っています。
広告・取材掲載