広告・取材掲載

第178回 株式会社インクストゥエンター 代表取締役 田村優氏【後半】

インタビュー リレーインタビュー

田村優氏
田村優氏

今回の「Musicman’s RELAY」はオフィスオーガスタ 千村良二さんからのご紹介で、インクストゥエンター 代表取締役 田村優さんのご登場です。東京・渋谷で生まれた田村さんは中学3年生からDJ活動とPCでの音楽制作を開始。大学在籍中に大量のトランスコンピを制作し、シリーズは大ヒット。

2004年にはインクストゥエンターを設立、2006年からマネジメントも開始し、livetuneやsupercellらと専属契約。2010年からはネット発のクリエイターを積極的に開拓し、近年は海外のEXPOやコミックマーケットにも進出している田村さんの早熟なキャリアからコロナ禍における音楽業界の今後までお話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦 取材日:2020年12月21日)

 

▼前半はこちらから!
第178回 株式会社インクストゥエンター 代表取締役 田村優氏【前半】

 

流行のサイクルは5年から10年

──インクストゥエンターには、クリエイターが何人所属しているんですか?

田村:約50人ぐらいでしょうか。もちろんマネジメント契約もいますが、どちらかというとエージェント契約みたいな、そういうライトな契約も多かったりもしますし、先ほどお話ししたようなクリエイターサポート事業みたいな感じで関わっているクリエイターもいます。

──現在、インクストゥエンターのビジネスの主軸は何になるんですか?

田村:クリエイターサポート事業じゃないですかね。クリエイターとものづくりをしていくというものが一番多いですしね。収益的に言うとライブやイベントをいっぱいやっていたのでライブ事業も大きいですが、このコロナ禍ということもあって、そちらは苦戦していますね。

──ここまで田村さんのお話を伺ってきますと、キャリアのスタートから会社設立、そして今日まで、すごくスマートな感じがします。失礼な言い方かもしれませんが、好きなことをやってみたら受けちゃったみたいな。

田村:(笑)。結構、運がよかったんだなと思います。ただ、大学生時代にメチャクチャ頑張ったんです。仕事が多すぎて1日18時間ぐらいパソコン触っていましたから。多いときは月にCDを5枚ぐらい出していましたし、海外から持ってきた曲を編集したりリミックスしたり、とにかく仕事をしていました。

──牛乳配達で鍛えた体力が活きましたね。

田村:いやあそうですね。牛乳配達と朝までのDJで鍛えられたかもしれないです。ディスコ業界のDJは縦社会で結構先輩が怖いんですよ。だから僕も必ず朝の5時までハコに残っていないといけなかったので、体力は本当にすごかったなあと思いますね。そこから牛乳配達をして、寝て、パソコンでCDを作って。

──いままであまり大きな挫折というのはなかったということなんですか?

田村:いや、もちろん細かい挫折はたくさんありましたし、ダンスミュージックがかなり売れて、一気にしぼんだときはやっぱりキツかったというか「流行ってそういうものだな」と感じましたよね。いきなり売れなくなったので。やっぱり流行のサイクルって5年とか10年なんだなと思いました。

 

YouTubeやビリビリ動画を通じて海外と繋がる

──海外のマーケットに対してもアプローチしているんですか?

田村:それこそ、きゃりーぱみゅぱみゅと一緒で、初音ミクって世界で人気があるんです。世界中からすごく問い合わせがあって、それでいろいろな国に行かせてもらいましたし、海外との仕事は普通の事務所より格段に多いですね。ですから、この10年、本当に海外に行きまくったという感じです。

──海外でライブをやるとお客さんはかなり入ったんですか?

田村優氏

田村:そうですね。僕らがメインで行くのはジャパン・エキスポとか、アニメ・エキスポとか、アニメフィスティバルアジア、そういう海外のエキスポで、やっぱりアニメや初音ミクはすごい人気でしたね。アニメ・エキスポとかだと4日間で来場者数が20万人とか30万人とかですからね。

そこで僕らはブースを出したり、ステージに出演をさせてもらったりとか、いろいろコンテンツを作らせてもらって、この10年やってきましたし、今は中国での人気がすごいんですよ。2019年、僕は毎月1回ぐらい中国に行っていたんですが、2020年は1回も行けなくなったので、本当に残念だなと思います。完全に閉ざされちゃったので。

──コロナの影響はやっぱりいろいろなところにありますね…。

田村:本当に大きいですね。特に海外ではエキスポのようなイベント系が多かったので、それができないのは非常に残念です。ただYouTubeとかで世界とつながっているので、まだそれがあるだけでなんとかなっているといいますか、例えば、うちのクリエイターのHoneyWorksはYouTubeで今180万人ぐらいチャンネル登録者数がいて、そのうちの4割位は海外の方なんですよね。

──海外の登録者数の割合がそんなに多いんですね。

田村:多いですね。初音ミクなんかは7割ぐらいが海外みたいですね。

──海外というのは、今はやっぱり中国に代表されるアジア圏が多いんですか?

田村:いや、欧米も多いです。ただ中国はここ最近本当に人気が出てきていて勢いがあります。特に中国の若い子たちって、多分日本の若い子たちとあんまり温度感が変わらないんですよね。

──ちなみに中国に対するプラットフォームはYouTubeでいいんですか?

田村:中国は中国で独自のプラットフォームがあって、一番若い子で流行っているのはビリビリ動画という、ニコニコ動画のようなサイトをみんな観ていますね。

──その辺のサイトもアプローチするんですか?

田村:そうですね。もうケタが違うので。去年行ったビリビリのライブとか、生放送で700万人とか視聴しているんですよ(笑)。

──すごいですね…それはほっとけないですよね。

田村:ビリビリ動画からも人気のクリエイターがいきなり生まれたりするんですよね。ちなみにうちにも中国人のクリエイターが所属しているので、社員も中国人を雇っています。

 

アニメは最強のクールジャパン・コンテンツ

──やっぱりアニメに絡ませるのは重要なんですね。

田村:ええ。アニメって本当にすごくて、最強のクールジャパン・コンテンツだと思います。それでなんとか世界に行けるように頑張ってやっているっていう感じですかね。やっぱり初音ミク、アニメというのはわかりやすいですけど、それが今一番強いかもしれないです。

──ちなみに田村さんは以前からアニメは興味があったんですか?

田村:いや、なかったです(笑)。もともとは僕も普通の音楽好きなので、そこは音楽プロダクションのみなさんと全然変わらないんです。ただアニメも観るようになってすごく好きになったというか、だから観ると「面白いな!」って多分なりますよ。普通に観ても面白いんです。ドラマを観るのとあまり変わらないというか。

──泣いちゃったりしてね。

田村優氏

田村:そうですよ。みんな『鬼滅の刃』の映画を観て泣いていますからね。でもアニメも今のような感じに流行ってきたのは15年前ぐらいからですよ。それこそ僕が初音ミクをやり始めたくらいから「魔法少女まどか☆マギカ」とか深夜アニメが流行ってきたんです。僕も色々な作品に関わらせて貰っていて、「化物語」の主題歌「君の知らない物語」もそうですし。そこからアニメがどんどん若者に流行ってきたんですよね。

 

考え方を変えてデジタルに寄り添えばチャンスが生まれる

──では今後の展開としてはアニメの音楽を中心に、いわゆるアーティストものもやっていくことになるんでしょうか?

田村:そうですね。YOASOBIやヨルシカのような、ポップス系のネットクリエイターを中心にやっていこうかなと考えています。

──そういったアーティストは田村さん自身がネットを見ながらいろいろ探したりもしているんですか?

田村:していますよ。今さっきもそういう会議をやっていましたしね。ネットクリエイターのリストがあって「この人どうですかね?」みたいな(笑)、そういう会議を頻繁にやっています。今、ヤマハや各社さんがネットクリエイターの育成を推進しているので、みんな中3とかから楽曲の投稿をしたりしているんです。早い人だと小学生、中学生から投稿しています。

──早熟ですね。

田村:僕は今日も15歳のボカロPとか17歳のボカロPの曲を聴いていましたしね。

──でもご自身も創作活動は中学からじゃないですか(笑)。

田村:まあ僕も中3からやっていましたよね(笑)。今はやっぱりパソコンがあればなんでもできちゃいますからね。もはやパソコンというよりスマホですよね。スマホ1台でなんでもできる世界です。

──最後になりますが、この先、音楽ビジネスを目指す若者にメッセージをいただけますか?

田村:コロナ禍で凄い大変な時代ですが、まだまだ考え方を変えるとチャンスがあるのではないかとも思っているんです。うちはVTuberの事業とかもやっているんですが、EGOISTも初音ミクにちょっと近いバーチャルアーティストという形でやっていますし、そういうバーチャルキャラクタービジネスみたいなことをやっているんですね。それってやっぱり日本にいても世界にいても変わらないので、今のようなコロナ禍でも可能性があるかなと考えています。

あと、先日HoneyWorksのリズムゲームのアプリを出したんですが、巣篭り需要ということで、もう350万ダウンロードぐらいいっているんですよ。

──ゲームアプリですか?

田村:はい。昔で言うと「beatmania」みたいなリズムゲームなんですが、それも売れていますし、やっぱりちょっと考え方を変えてもうちょっとデジタルに寄り添うというか、いろいろやっていけばチャンスはありますし、まだまだ夢のある業界なんじゃないかなと思うんですよね。

──若い感性が生かせることがいっぱいあると。

田村:ええ。やっぱり若い人じゃないと、アプリとかいろいろなものが思い浮かばないでしょうしね。

──ゲームアプリのなかに入って行ってライブをやるみたいなバーチャルライブも出てきていますよね。

田村:そういうのもうちではやっています。そもそも初音ミクはずっとバーチャルライブですし(笑)、それを13年前からやっていますから、別になんの違和感もないんですよね。

──音楽業界もデジタルが理解できない人は、いる場所がなくなっていきそうですね。

田村:やっぱりそうなっていくと思いますね。特にこの2、3年に関しては本当に厳しい状況が続くと思うので、ちょっと考え方を変えてマネタイズの方向を変えていけばまだまだチャンスが全然あるんじゃないかなと思います。

それこそアプリで当たればものすごくマネタイズできますし、YouTubeチャンネルの登録数がたくさん増えれば、それだけでもやっていけますから、今YouTuberとか増えているじゃないですか? そこについていくには我々も考え方を変える必要がありますし、そこは若い人たちにも頑張ってほしいなというか、一緒に頑張っていけたらなと思いますね。