広告・取材掲載

広告・取材掲載

第183回 音楽プロデューサー、ベーシスト 亀田誠治氏【後半】

インタビュー リレーインタビュー

亀田誠治氏
亀田誠治氏

今回の「Musicman’s RELAY」はソニー・ミュージックレーベルズ(SML) 木村武士さんからのご紹介で、音楽プロデューサー、ベーシストの亀田誠治さんのご登場です。

1964年 アメリカのニューヨークで生まれた亀田さんは、少年時代にBCL(海外短波放送受信)で聴いた「全米TOP40」をきっかけに洋楽ヒットチャートの虜になり、自身の夢の放送局「FMカメダ」を設立するまでに。また中学2年でベースを始め、プロミュージシャンを志します。

そして早稲田大学卒業後、1989年よりプロとしてのキャリアをスタートし、プロデューサー、アレンジャー、作曲家、ベーシストとして活動。アレンジとベースで参加した椎名林檎のアルバムが連続してミリオンセラーとなり、その名を業界内に轟かせます。その後もJUJU、スピッツ、平井堅など数多くのアーティストのプロデュースや、東京事変のメンバーとしても活躍する亀田さんにじっくりお話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦 取材日:2021年6月11日)

 

▼前半はこちらから!
第183回 音楽プロデューサー、ベーシスト 亀田誠治氏【前半】

 

音楽への可能性をみんなが感じていた時代にキャリアをスタート

──大学在学中にプロとしての活動が始まるんですか?

亀田:いやいや、大学時代は全然駄目でした。僕がプロになったのは25才のときで、先ほどお話しした崎谷健次郎さんのバックバンドでベースを弾き、同時期にポニーキャニオンのアイドルグループCoCoに曲を書いたらコンペで選ばれて「アレンジもやってみない?」と声をかけて頂きました。当時はポニーキャニオンだけじゃなく、さまざまなレコードメーカーに自由な気質がありました。予算もかけ放題と言いますか、そもそも「予算」なんて話をされたことがなかったですからね。

──初プロデュースはどなたになるんですか?

亀田:相馬裕子さんというヤマハ出身のアーティストで、デビューからアルバムを2枚半プロデュースしました。この仕事は全面的に任されて、アイルランドまで行って現地ミュージシャンとセッションし、トラックダウンをしました。当時、種ともこさんも担当されていたソニーの山口(忠生)さんというディレクターと一緒にやっていたんですが、山口さんは典型的なソニーカラーのディレクターで、例えば山口さんと僕とで自分たちのやりたいことをメモっていくわけです。「メアリー・ブラックのバンドの人たちとセッション」とか「U2が使ったスタジオでやる」とか「エンヤにコーラスを入れてもらう」、やりたいことを書いていくと経費が1億2千万とかになっているんですよ(笑)。

──(笑)。

亀田:でも、駄目もとでやってみるか、みたいな。まだリクープもしていない新人ですよ?もちろん多少の圧縮はありましたし、当然やれなかったこともありますが、今の時代にはない、すごく大胆な発想があの時代はありました。これは昔がよかったという話ではないですよ。ただ、バブルの余波もあり、そしてCDというものが出てくる中で、音楽への可能性をみんなが感じていた時代にプロとしてのキャリアをスタートできたのは、すごくよかったです。ちなみに僕がプロとして初めて手掛けたアレンジは、CoCoの「夏の友達」というシングルなんですが、初めてのシングルがオリコン初登場3位ですからね。

──おお!いきなり3位はすごいですね。

亀田:ですから、仲間であったり、環境であったり、いろいろなタイミングに恵まれてここまで来ている感じはすごくありますね。本当に感謝しています。

──弊社も1985年にレコーディングスタジオを始めたのですが、今から考えるといいタイミングで始めたと思いますし、運がよかったと自分でも思います。

亀田:僕も自分の運のよさというのは感じます。あと僕が仕事を始めた1988年から89年にかけて、本当に音楽業界は潤沢でした。そういう経験をしてきているので、日比谷音楽祭もそうですが、自分が今やっていることで若者にチャンスを与えると言いますか、キャリアがなくても任せてみようとか、「この人面白いな」と思った人には仕事を託すというのはすごく重要だと思います。当時、時代としてそういう気質があったんですよね。僕も相馬裕子さんの仕事では、シンクラヴィアを使って打ち込みをやっていましたから(笑)。

──シンクラヴィアで打ち込みはすごいですね。

亀田:でも、当時世界で一番音がいいサンプラーを使ってドラムやピアノの音とかを作ることで、自分の耳も心も感覚も鍛えられたわけです。パソコンの中でみんなが使っている音から何かを選ぶんじゃなくて、世界でもスティービー・ワンダーやスティングとか数人しか持っていない機材を使うことができたのは貴重な経験でしたし、本当に恵まれていたなと思います。

──そういうスケールの大きなことができた時代ですよね。

亀田:スケールが大きいというか、スケールに縛られることがない時代だったと思います。また、今みたいにコンピュータで作っていくやり方もないので、例えばデモテープなんですが、それもたかが知れているんですよね。今はみなさん本チャンのようなデモテープを作らないと安心しなかったり、納得しなかったりするんですが、当時は「これが生になるのね」とか「これにストリングス乗るのね」みたいに、一工程一工程に必ず伸びしろがあったんです。今みたいにきちんと数値で全部設計していかなくてはいけないみたいなことがなかったので、そういった意味ではダイナミックに作れた時代です。でも、今は今でこの設計図をとことん追い込めるという素晴らしさがあるんですけどね。

──亀田さん的にはどちらがいいですか?

亀田:僕は両方アリです。去年のコロナ以降、なかなかスタジオでのセッションができなくなりましたが、自分のスタジオでの宅録作業やデータ交換で、仲間たちと一緒に音楽を作っていくという作業が急激に増えました。でも、アシスタントも誰もいない自分の部屋でギターやベースを弾いていると、コンテストで賞をたくさんとっていたアマチュア時代の頃の自分に戻ったような感じがして、メチャクチャ楽しかったんです。ですから今の若者たちがこういう作り方で音楽を作るのも全然アリだよなと思いますね。

──実際にそうやって作っている人も多いですしね。

亀田:うん。すごく楽しかったです。今でもこのデータ交換で進めるレコーディングは、僕の音楽制作のひな型の一つになっています。もちろん、みんなで集まってのレコーディングも楽しいですが、コツコツと宅録のようにやっていく作業に何の抵抗もないです。

よく「亀田さんはアシスタントがたくさんいて、全部やってくれている」とみなさんに思われているんですが(笑)、全然そんなことはなくて、本当にワンオペで、コロナ以降は現場も一人で行っています。コロナ以降、もう考え方が変わっちゃったんですよね。今はどれだけフットワーク軽く、音楽の本質に近づいていくか、ということだけを考えています。いい曲を作り、いい歌詞を乗せ、いい歌を作る。いいものを作っていれば必ずいいタイミングというのがやってくる、という原点に立ち返れたと言いますか、コロナ禍が自分にそういうチャンスを与えてくれたと思います。今の僕はすごくシンプルですよ。

 

「亀ちゃんだったら、あの子と向き合って一緒に音楽を作ってくれるんじゃないかな」〜椎名林檎との出会い

──亀田さんのお仕事の中でも、椎名林檎さんとのお仕事は特筆すべきものだと思うのですが、亀田さんにとって椎名林檎さんとはどのような存在なのですか?

亀田:椎名さんとの出会いは、僕のミュージシャン人生をすごく象徴していると思っています。1997年頃、EMIにヤマハからすごく才能がある女の子が来たと話があったんですね。見たことも聞いたこともない歌詞を書き、タイトルも曲もすごいし、本人もブッ飛んでいる。しかも、それまでのJ-POP文脈で売り出していこうとしたら、本人が全部拒否すると。

そこでいろんな人が「亀ちゃんだったら、あの子と向き合って一緒に音楽を作ってくれるんじゃないかな」って思ってくれたんですよね。それまでの僕の音楽の作り方、僕の作品、僕のスタジオでのアティテュードみたいなもの、つまり音楽家としての姿勢を見てくれていた人たちがたくさんいて、その人たちが椎名さんと僕を結び付けてくれたんです。それで実際に会ってみたら、椎名さんは「私は美空ひばりとマライア・キャリーとザ・ピーナッツとMAXが好きです」って言うんですよ(笑)。

──すごい幅の広さですね(笑)。

亀田:「何だこの子!」と思っていたら、「あ、でもビートルズは『ホワイトアルバム』が一番好き」なんて言い、最後は『サウンド・オブ・ミュージック』全曲を一緒に歌ったりとかしたんですが、このときに僕はジャンルや時代、売れている、売れていないといった尺度で音楽を聴くのではなく、ハートのこもった音楽、長くタイムレスに愛される音楽をベースに、唯一無二の自分の表現をする新しい世代のアーティストが出てきたと思いました。

そこから1年間プリプロダクションをしつつ、デビューに向けて共に歩み、アルバムを2枚(『無罪モラトリアム』『勝訴ストリップ』)一緒に作りました。で、そのアルバムが両方ともダブルミリオン以上を達成し、椎名林檎というブランドになりました。その後しばらく離れていたんですが、椎名さんから「一緒にバンドをやりませんか?」と、東京事変というバンドに、他のメンバーより一回り年上のメンバーとして誘われることになります。中学の卒業文集で「10年後に武道館で会おうな」と書いた、その10年後は25才なんですけど、プラス25年ほどかかって僕はバンドデビューしたわけですね。

──椎名林檎さんとのお仕事や東京事変もそうですが、亀田さんの仕事量を拝見すると膨大で、一人の人間でこれだけの仕事ってできるものなのかと思ってしまいます。

亀田:僕は同時進行で仕事をするのが性に合っているんですよ。

──マルチタスクですね。

亀田:そうです。マルチタスクをすると、それぞれのタスクがお互いにプラスの影響を及ぼし合うんですね。またマルチタスクをすると常にアンテナを張っている状態になりますし、例えばアーティストが「このアレンジャーとやりたい」と提案して、そのアレンジャー、トラックメーカーの方と共同プロデュースすると、僕も今まで知らなかったような音の世界を作ることができたりするわけです。スタッフの方もそうなんですが、共同作業することってすごく重要です。あくまでも自分の軸を持った上で共同作業のチャンスがあれば、絶対にやったほうがいいです。

──コライト(co-write)への意識もそういうところから来ているのでしょうか?

亀田:はい。コロナ以前からNEWSとかやっているヒロイズム君や、miletさんとかをプロデュースしているRyosuke“Dr.R”Sakai君もそうですが、みんなロサンゼルスに拠点を移して曲を共作しているんです。僕も毎年休みをもらって、朝妻(一郎)さんに紹介して頂いたパルスというアメリカの音楽出版社のソングライターやプロデューサー達と、コライトに参加させてもらっているんですが、「世界でヒットする曲が普通の家のリビングで作られていることを知ると目から鱗が落ちる思いですし、様々な制作現場に自分をフィットさせていくと、時代との距離感がとてもいい感じにとれるんですよね。コライトは本当に楽しいので、コロナが収まったらまたやりたいですね。

──アメリカの最新の音楽は大体そのスタイルでみんな作っているんですか?

亀田:ほぼそうですね。9割ぐらいがそうじゃないですか? 同じような質感になっちゃって面白くないと感じている方もいると思いますが、そこでまたデュア・リパやオリヴィア・ロドリゴのような新しいアーティストたちが出てくるんですよね。同じようなサウンドの中でも、本当に特筆した才能を持ったアーティストが。これが僕の思うヒットチャートの面白いところで、ヒットシーンだからこそ出てくる才能って本当に重要なんですよ。

 

音楽業界以外からお金が回ってくる仕組み

──亀田さんは今もSpotifyのチャートなど、いわゆる洋楽のヒットチャートをずっと追い続けてらっしゃるんですか?

亀田:ずっと聴いています。とりあえず車に乗るとSpotifyの「グローバルTOP50」が必ず流れるようになっています。毎朝通勤の首都高3号線で少年時代と同じように AFN(旧FEN)をAMで聴いているとL.A.にいるみたいで気分が上がります。僕は今の音楽を聴いてつまらないと思ったことは1回もないです。たまに「なんだか全部似ているなぁ」と思ったりすることはありますが、そもそも80年代だって90年代だってそうだったはずです。それが時代ってものでしょ?これからは分析で聴かずに、とにかく「感じて聴く」というのがすごく大事だと思います。

例えばSpotifyの「全米TOP50」のTOP10内に、オリヴィア・ロドリゴが8曲とか入ったりするんですが、要するにストリーミングの時代が始まって、アルバムではないけれどプレイリスト上に曲単位でアルバムのような集合体ができるんです。こういうことに気が付くと、今のチャートも楽しくて仕方ないわけです。そんな中でもブルーノ・マーズの楽曲が何週もずっと残っていたりビリー・アイリッシュが残っていたりとかすると、「これって僕が昔好きだった、イーグルス『New Kid in Town』のあのパターンだよな」とか思ったり(笑)。

──(笑)。

亀田:ジャスティン・ビーバーの七色に変わっていくサウンドも大好きですし、あとBTS!大好きですよ。みなさん仕込みがどうとかSNSがどうとか言いますけど、あれだけのクオリティーの曲を出していれば、そんなことに頼らなくても当然世界のヒットチャートに入ると思います。

──亀田さんは他の取材で「ストリーミングを否定するなんてあり得ない」とおっしゃっていますね。

亀田:はい。音質の面や収益の面など様々な角度から否定的な見方をする人たちがいることも理解できますが、例えば最近ではB’zのようなトップアーティストがストリーミングを解禁したり、アーティストサイドも常に前進していますし、あとは有料会員を増やすことです。リスナーのみなさんに、能動的に音楽にお金を落としてもらう。月1,000円払えば好き放題に聴けるわけですから、触れ合った音楽をとことん愛してもらい、そこで出会ったアーティストのコンサートを観に行ってもらったりと、いろいろな形で応援してもらえるように常に考えていくことが重要だと思います。

──亀田さんはミュージシャンとしての一面だけではなく、音楽業界への提言ともに、日比谷音楽祭もそうですが実践していらっしゃいますよね。その行動力が本当に素晴らしいなと私は思っています。

日比谷音楽祭

写真提供:日比谷音楽祭

亀田:本当に単なる音楽少年なだけなんですけどね(笑)。でも、いつの時代からか日本の音楽文化のあり方に対してすごく違和感を感じていました。例えば、CD1枚にしても特典、オマケのほうが増えちゃったり、あとコンサートに行ってもグッズのほうが中心になっていたり、音楽業界の中だけでお金を回していくとこうなっちゃうんだということに気が付いたんです。

僕が主催している日比谷音楽祭のホームページで、新しい音楽の循環を提案しているんですが、音楽業界以外からお金が回ってくる仕組み、文化を応援する仕組みがあっていいんじゃないのかと思うんです。これはヨーロッパやアメリカでは何十年も前から当たり前のことなんですが、その文脈が日本では大きく欠落しています。ですからコロナ過のような状況になると、音楽は「不要不急だ」とか「生活必需品ではない」みたいに言われてしまう。

人が生きていく上で、心を育て、優しさを育み、感受性を育んでいくのに一番重要な音楽やエンターテインメントといった文化が、後回しになってしまう今の日本の状況を変えていくために、僕らやこれからの世代の人たちが、例えばストリーミングのようなプラットフォームや、日比谷音楽祭のようなフリーイベントを通じて、音楽やエンターテインメントの素晴らしさを感得していくことがすごく重要だと思いますね。

 

どれだけミュージックライフを楽しみ謳歌するかが大事

──亀田さんの提案する「新しい音楽の循環」は、コロナ以降、苦しんでいる音楽業界にとって必要なものになってくるような気がします。

亀田:はい。外部からの新しいお金の循環は必須だと考えています。僕はバブル期を歓迎しているわけじゃないんですが、やはり今、現場にダイナミズムがなくなってきています。特にこれからデビューする若者たちに対するバジェットの使い方やマネージメントに対する考え方が、もう判で押したように一辺倒な形になってしまっています。とにかくこれを脱却しないといけない。

また、今まで音楽を僕らに与えてくれた先輩たちに対して、我々はもっと敬意を払うべきです。過去の素晴らしい曲やアーティストたちがテレビのバラエティ番組で懐メロみたいに扱われているのを観たりすると、僕は本当に寂しい気持ちになります。やはり作品に立ち返って欲しいですし、そういった作品を知ってもらうためには、ボーダーレスに音楽に触れあえる場所、例えばサブスクのアーカイブであったり、日比谷音楽祭のようなフェスが不可欠です。そういった場所をきっかけに作品がどんどん広がっていって欲しいです。

あと、外からお金を提供されることや、人から応援されることに対してスタッフもアーティストも誇りを持って欲しい。それは決してダサいことではありません。それよりも援助・支援されて、本当にいいものを作る。もしくは本当にいいものを作っているから応援される、というシンプルな循環に立ち返るべきだと思います。この「本当にいいものを作る」という行為は、全人生をぶつけていかないといけないので、アーティストにとっては本当に大変なことです。ですから我々裏方は、そのアーティストたちを守っていくという義務もあると思います。

──コロナ過に直面して、みなさん仕事のこと、業界のこと、あるいは身の回りの人たちのことなど改めて考え直したと思うんですよね。

亀田:そうですね。もしコロナがなかったら、みんな本当になけなしのCDを売るために働いて、その間はツアーをやり、フェスに出て、またレコーディングをやっての繰り返しのままだったと思うんです。

僕は、今回のコロナをアーティストにとってポジティブな休養期間、充電期間と捉えています。要するに今までの「産めや増やせや」というやり方ではもう立ち行かなくなっているという事実を叩きつけられたと解釈するべきです。その中でアーティストがものを作る環境、そしてアーティストライフ、ミュージックライフというものを長く続けていける状況を提供していくために、僕はいつも「互助」と言うんですが、お互い助け合い精神で、さまざまなスタッフ、あるいは業界がいろいろな形で交わっていくべきなんじゃないのかなと強く思います。

──音楽に関わる多くの人たちがそれぞれ力を合わせて、活力のある音楽業界にしていけたら素晴らしいし、ぜひそうなって欲しいです。

亀田:いろいろな人が関わって音楽が生まれているということを、もう一度思い出すべきですよね。スタジオにも、ステージにも、マネージメントにも素晴らしいプロフェッショナルがたくさんいますから、そういう存在をもっと知ってもらいたいですし、憧れて欲しいんです。繰り返しになりますが、僕は音楽に関われる仕事だったら、どんな仕事でもメチャクチャ楽しんでやったと思いますよ。

──音楽業界の仕事に憧れ、夢や希望を持った人たちに集まってきてもらいたいですね。

亀田:あと働く側も雇う側も、資金的な余裕も含めて、心の伸びしろみたいなものを作っておかないとすぐに辞めてしまったり、もしくは逆に「辞めないのが美徳」みたいなことになってしまいます。そういうことではなくて、一つ一つの仕事の中に、感動と喜びを感じられることが大切なんです。素晴らしいアーティストがいて素晴らしい音楽がある。それを伝える音楽業界はたくさんの人々の生活を豊かにする、感動させる、元気にするエンジンであり、我々裏方はその1つの部品になっているんだと誇りを持てる環境を作ることが大事です。

──音楽業界を支えているんだという気概や誇りを持ちたいですよね。

亀田:自分も音楽業界の中で、本当にネジ一個ぐらいの存在なのかもしれませんが、そういう存在でもいいから、自分を育ててくれた音楽や音楽業界に対して、これからどれだけ恩返しできるかということは常に考えています。今はインターネットやサブスクがあって、世界中に音楽を届けられる時代ですから、ここから先の音楽業界はもっともっと面白くなると思いますし、自分もそこを目指して活動していきたいです。

自分が20代、30代の頃って「50代のオッサンの言うことなんて絶対に聞かないぞ!」と思っていましたが、今、自分は57才で東京事変みたいなバンド活動をやっていたり、自分が思い描いていた未来とは違う未来が色とりどりな形で現れてきます。それって僕は「夢」ってことだと思うんですよね。やはり若い人たちには夢を持って自分の仕事に関わっていって欲しいですし、そういう人たちが集まってこそ、音楽を受け取る人たちに喜びが生まれると信じています。そのためにはまず僕たちが楽しんで喜んで音楽を作れるようにならないとダメなんです。

──改めて、音楽業界やアーティストを目指す人たちにメッセージをお願いします。

亀田:東京事変の話じゃないですが、5年、10年かかる夢もありますし、修復するのに5年、10年かかるような過ちをおかしてしまうこともあります。それは僕も経験しています。ところが、10年後に再会したら今度は最高の出会いになったりするみたいなこともあるんです。ですから、このミュージックライフをどれだけ楽しんでいくか、謳歌していくかということが大事で、謳歌するためには一人では乗り切れなくて、本当にさまざまな仲間が必要になってきます。

よく「亀田サウンド」なんて言われますが、僕は旗振りをしているだけで、僕の大好きな仲間、ミュージシャンと一緒に好きな音楽を奏でているだけですから。そういう素敵なミュージシャンやエンジニア、それこそ木村さんのような制作スタッフといったたくさんの仲間に支えられているんだということを忘れずに、ミュージックライフを謳歌して欲しいと思います。それは時に5年10年スパンです。「石の上に3年」どころじゃないですから、本当に。

──いろいろな人たちの心に染みる言葉だと思います。

亀田:何か上手くいかなくて落ち込んでいる人、「この闇はいつになったら明けるんだろう…」ともがいている人、そんな時はそこから距離を置いて離れてみるというのも1つの手だとは思います。でも、僕のように時間がかかることもありますし、思いもよらぬところで叶う夢もあるってことは忘れないでもらいたいです。そういう人生、ミュージックライフを一緒に経験しませんか?と音楽業界を目指す人たちには伝えたいですね。