広告・取材掲載

第202回 株式会社グリーンルーム 代表取締役 釜萢直起氏インタビュー【後半】

インタビュー リレーインタビュー

釜萢直起氏

今回の「Musicman’s RELAY」は阪神コンテンツリンク Billboard Live TOKYO 長崎良太さんからのご紹介で、グリーンルーム 代表取締役 釜萢直起さんのご登場です。

中学生のときにサーフィンやスケートボート、ストリートカルチャーと出会い、のめり込んだ釜萢さんは、大学在学中にオーストラリアへ留学。サーフィン三昧の日々を送り、帰国後、出版社の広告営業を経て、1999年にグリーンルームを設立。サーフブランドのブランディング業を主軸に活動する中で、2005年より音楽フェス「グリーンルームフェスティバル」をスタート。以後もイベント業やアートギャラリー、映画の配給などに多岐に活動されています。

今回はサーフィンやスケートボートとの出会いから、グリーンルームフェスティバルを始めるきっかけ、そして今後のグリーンルームの活動について話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也、山浦正彦 取材日:2023年3月8日)

 

▼前半はこちらから!
第202回 株式会社グリーンルーム 代表取締役 釜萢直起氏インタビュー【前半】

 

サーフィンやストリートファッションのマーケットを大きくしたい

──グリーンルームフェスティバルの1回目はどちらで開催したんですか?

釜萢:大桟橋ホールという赤レンガ倉庫の対面にある埠頭でやりました。会場は中と外があるんですけど、すごく寒かったです(笑)。

──なぜ大桟橋ホールでやろうと思ったんですか?

釜萢:大桟橋ホールがウッドデッキでできたホールだというのは知っていたんですが、埠頭自体にアール(湾曲の形状のセクション)がついていて、波とかスケートボードパークのアールじゃないですが、メチャクチャ格好いいんですよね(笑)。それで「1回目をやるなら絶対ここでやりたい」と思ったんです。海に突き出ていますし、国際線も停まってインターナショナルなイメージですし。

──やはりあの辺は雰囲気がありますよね。

釜萢:そうですね。東京でやるのも湘南でやるのもちょっと違うんじゃないかなと思っていて、その真ん中の横浜はいいなと。僕は地元が町田だったので、横浜はバイクでよく遊びに行ってて、勝手知ったる場所でもあったので、そこで開催することにしました。

──1回目の出演アーティストに関して、外国組と国内組の割合はどんな感じだったんですか?

釜萢:グリーンルームフェスティバルは最初から海外アーティストのほうが多かったんです。逆に1回目がそれですごくよかったなと今になって思うんですよね。一番初めに国内アーティストだけでスタートしていたら、海外のアーティストを招聘していくというところに僕自身も向かえなかっただろうなと思います。

──やはりオーストラリアでの経験や人脈は活きましたか?

釜萢:そうですね。あと出版や広告代理の仕事をしていると、ファッションの展示会だったり、クラブでのパーティみたいな経験があったので、それは活きたと思います。僕は最初の会社をすぐに飛び出しちゃいましたが(笑)、サーフィン、スノーボード、スケートボートとかストリートファッションのことがとにかく好きで、自分自身ものめり込んでいたので、ブランドさんにもそういうところが伝わりつつ、そのジャンルを知らない人よりかはやれていたのかな?とは思います。

──1回目は600人しかチケットが売れなかったとしても、釜萢さんご自身はすごく面白かったわけですよね。

釜萢:すごく面白かったですね。とはいえ、そこから9年間ぐらい収支はまったく合わなかったですけどね。

──でも、徐々に動員数も上がってきた?

釜萢:2年目で2,000人ぐらいになり、5年目ぐらいのときにはソールドアウトに近いぐらい入っていましたね。まだそこまで認知度は上がっていなかったんですけどね。やはりジャンルも含めてマニアックな印象もあったと思いますし、今みたいに若い男女が来るというよりは、85パーセントぐらい男性客という感じだったんですよね。

──ずいぶん男っぽい感じだったんですね。

釜萢:最初の頃はそういうフェスでしたね。サーフィンやストリートファッションって、そこまで大きくないマーケットなんですが、このジャンルを含めてフェスを大きくしていきたいという想いはありました。

 

フェスでの繋がりから生まれたグリーンルームギャラリーとグリーンルームフィルム

──今回、お話を伺うにあたってフェスの専門サイトを見たんですが「こんなにフェスってやっているのか」って思いましたし、やはりフェスを観たい、やりたいという人はたくさんいるんだなと感じました。

釜萢:やはりスマッシュの日高(正博)さんとかクリエイティブマンの清水(直樹)さんがやられてきたのを見て、グリーンルームやタイコクラブ、センス・オブ・ワンダーなど第2世代的なフェスが生まれて今に続いているんですよね。

──釜萢さんはフェス第2世代だと。

釜萢:そうだと思います。コロナで1回休んだんですけど、休んでなければ今年で19回目なので。

──2020年度はお休みしたけれど21年、22年はやったんですよね? よくやったなと思うんですが。

釜萢:やはりそこで止めたくないという気持ちが強かったです。2021年は動員の上限を1日5,000人にしての開催でしたが、18年も続けてやるとリピーターさんも年々ちょっとずつ増えてきますし、サバイバルできてよかったなと思っています。

──グリーンルームはフェスだけでなく色々な展開をされていますが、2010年にはギャラリーを作られていますね。

釜萢:ワイキキにアートギャラリーを出しました。毎年グリーンルームフェスには24人ぐらいペインターやフォトグラファーが出るんですが、毎年何十人ものアーティストを招聘する中で徐々に仲よくなってくるんですよね。でも、フェスって年に1回しかないので「彼らを日々応援していくにはどうしたらいいのかな?」と考えて、アートギャラリーをやることにしました。アートギャラリーがあれば日々彼らの絵を売っていけますから。

──なぜワイキキに出店したんですか?

釜萢:やはりサーフィンの聖地に出したかったんですよね。ワイキキとノースショアというのはサーフィンにとって特別な場所なので、まずはそこで勝負してみたいという気持ちはありました。その後、渋谷、鎌倉、横浜と出店しましたが、このコロナで日本は横浜だけになっていて、あとはワイキキですね。

──横浜はどちらにあるんですか?

釜萢:赤レンガの隣にあるマリンアンドウォークという施設でやっています。フェスの会場とも近いですしね。

──サイトでいろいろ絵を拝見したんですが、いいなって思う作品がたくさんありました。

釜萢:ありがとうございます。ハワイと横浜で若干アーティストが違うときもありますが、ほとんど同じ商品を扱っていますので、まずは横浜で現物を観ていただきたいですね。

──また、2011年にはグリーンルームフィルムを立ち上げられますが、これは映画会社なんですか?

釜萢:映画の配給会社です。グリーンルームフェスティバルではフィルムのセクションがありまして、毎年3本から4本ぐらい映画を上映しているんですが、そういう中で映画監督や映画会社とかと知り合う機会が多くありまして、次第に仲良くなってくると「日本の展開を相談したいんだけど」と持ちかけられることが増えたんですよね。

──それはやはりサーフィン系の映画なんですか?

釜萢:サーフィンやスケートボード、あと環境系の映画ですね。ごみ問題を啓蒙する映画とか。一番代表的なのだと『ワンエイティ・サウス』という映画は、パタゴニアのイヴォン・シュイナードという創業者のドキュメンタリーで、これは結構ヒットしました。

──アウトドアウェアのパタゴニアですか?

釜萢:はい。その創設者がすごくユニークな活動をしていて、彼の自伝映画でした。グリーンルームフィルムはシネマライズやシネクイントといった単館の映画館を主戦場にしていたんですが、最近はシネコンばかりなので正直、映画事業は難しいです。でも、映画ってさまざまなカルチャーが詰まっているのでやはり好きなんですよね。

 

有料と無料の両方あるほうが可能性は広がる

──今年5月27日・28日に開催される(※取材時は開催前)グリーンルームフェスティバルはフルキャパでの開催になるんですよね。

釜萢:久々のフルキャパですね。グリーンルームフェスティバルとしては20周年に向けて今すごくアクセルを踏んでいるところです。この2年、国内のアーティストだけでやってきたんですが、今年は海外のアクトも10ありますし、やっといつもの状態に戻るなと思っています。3月からチケットを販売しているのですが、売り上げも好調です。

──今年のグリーンルームフェスティバルはどのぐらいの集客を予定しているんですか?

釜萢:今年は有料観客で3万人を想定しています。僕らが通常のフェスと違うのは無料エリアがあることで、そこには1日5万人近く集客しているので、計2日で10万人が無料エリアに来ることになります。

──その無料エリアには、どのようなものがあるんですか?

釜萢:飲食ブースやアートコンテナが24基ぐらい出ていたり、音楽のステージもひとつありますし、基本的にアートギャラリーや映画のエリアは無料エリアなんです。ですからミュージックチャージの部分はきちんとお金をいただいて、それ以外の人も無料エリアで1日楽しめるという考え方で作っています。無料エリアだけでもすごく面白くて、翌年チケットを買ってくれる人たちもいますしね。実はコロナでこの無料エリアがやれずに、逆にシュリンクさせていた3年間だったので、そこが今年は復活していくという感じです。

──スポティファイに無料の人と有料の人が同時にいるみたいな感じですね。

釜萢:そうかもしれないですね。有料だけだと閉じちゃうので、有料と無料の両方あるほうが可能性は広がるという発想なんです。無料エリアがあったほうがブランドの出展とかも増えますしね。

──釜萢さんはいわゆる純粋な音楽業界の方ではないからこそ、そういう自由な発想ができるんでしょうね。

釜萢:確かに先入観なくやれたのかもしれないです。でも、今はACPC(一般社団法人コンサートプロモーターズ協会)に入れてもらったりして、音楽業界の方々とも活動させてもらっていますし、特にこのコロナのときはみんなで一丸となってやれたのはすごく良かったなと感じています。

 

グリーンルームのイベントをきっかけにどんどん海を好きになってもらいたい

──グリーンルームフェスティバル以後もイベントが続きますね。

釜萢:はい。今年のグリーンルームは3本イベントを予定していまして、5月にグリーンルームフェスティバルを赤レンガ倉庫でやって、その2週間後に大阪府泉南市でグリーンルームビーチをやり、7月の頭には千葉県南房総市のビーチ自体がキャンプ場になっているところでグリーンルームキャンプを開催します。横浜って港ですから、グリーンルームフェスティバルだけだと伝えられることも限定されてしまうので、そのほかのイベントはビーチの上でやっていこうと思っています。

──グリーンルームビーチもグリーンルームキャンプもライブがあるんですよね?

釜萢:音楽がメインです。でも大阪はスケートパークが会場内にあったりするので、ヴェニスビーチでフェスをやっているような感じですね。すごく立地もいいんですよ。

──釜萢さんはスケートボードも今もやってらっしゃるんですか?

釜萢:今はガンガン滑るということはなくて、子どもたちに教えているくらいです。ただスケートのカルチャー自体はずっと好きなのです。

──では、ウィンタースポーツ系のイベントもやるんですか?

釜萢:海外では雪山でのフェスって結構盛んなんです。アルプスもそうですし、アメリカにもオーストラリアにもあります。でも日本ってこんなに世界一雪質がいいのに冬のシーズンに雪山でのフェスがないんですよ。ですから、ぜひそこにチャレンジしたいなと思って頑張っているんですけど、現場はマジで極寒なので大変です(笑)。

──(笑)。それはスノーボードやスキーが中心になるんですか?

釜萢:もちろんスノーボードなどのウィンタースポーツも楽しみつつ、音楽やライブを体感できる雪山音楽祭ですね。単純に雪山でミュージックフェスをやりたいんです。実は苗場でホールや外にもステージを作って、イベントを3回ほどやったんですが、なかなか難しいんですよね。

──みんな外に出たがらないでしょうね(笑)。

釜萢:観客はホールと外を行ったり来たりしつつ、暑い寒いを楽しんでくれるんですが、アーティストはやはり寒くて楽器が弾けない状態になってしまうんですよね。その辺のやり方も含めて課題は多いです。

──雪山でギターを弾くのはしんどいでしょうね。

釜萢:そうですね。血が出ちゃったりとか。ジェットのすごいストーブを焚いたりとかしているんですけど、まあいろいろ試行錯誤です(笑)。でも、いつか形にしたいなと思っています。

──今後のグリーンルームとしての目標は、1年を通して様々なイベントをやっていこうと。

釜萢:そうですね。今は横浜だけではなくて大阪と千葉でも開催していますが、先々は例えば沖縄でやってみたりとか、ビーチがある様々な場所でチャレンジしたいです。グリーンルームはどのイベントも全部「セーブ・ザ・ビーチ」「セーブ・ジ・オーシャン」をテーマにしているのですが、まず海を好きになってもらうことで、海を汚さない、傷つけない、守るという意識が生まれて欲しいなと思っているんです。ですから、グリーンルームのイベントをきっかけにどんどん海を好きな人を増やしていきたいですね。