広告・取材掲載

第207回 渋谷O-Crest 店長 / ライブイベント「MURO FESTIVAL」主催 室 清登氏【後半】

インタビュー リレーインタビュー

室 清登氏

今回の「Musicman’s RELAY」は株式会社近松 代表 / THEラブ人間の森澤恒行さんのご紹介で、渋谷O-Crest 店長 / ライブイベント「MURO FESTIVAL」主催 室 清登氏のご登場です。「とにかく働きたくないから行った」大学を中退後、お父さんの一言から大阪BIGCATへ就職した室さんは、大阪・LIVE SQARE 2nd LINE、東京・O-WESTと異動しつつあらゆるライブハウス業務に従事されます。

その後、オープンしたばかりの東京・O-Crestではブッキングを手掛けるようになり、2009年店長に就任。また、2012年からは自身の名を冠したライブイベント「MURO FESTIVAL」(通称ムロフェス)を主催し、現在では夏の人気フェスへ成長させた室さんに、ライブハウスでのバンドとの交流や、唯一無二のイベント・ムロフェスについてまで話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也、山浦正彦 取材日:2023年8月22日)

 

▼前半はこちらから!
第207回 渋谷O-Crest 店長 / ライブイベント「MURO FESTIVAL」主催 室 清登氏【前半】

 

2012年から「MURO FESTIVAL」(ムロフェス)を主催

──室さんと言えば、毎年夏に開催されている「MURO FESTIVAL」(ムロフェス)の存在も大きいと思うのですが、正直ライブハウスの店長が自らの名前を冠したフェスをやっている時点ですごいことだと思います。そういう方ってほかにいらっしゃるんですか?

室:いないんじゃないですかね。別にこの名前でフェスをやろうと思ったわけではなくて、メチャクチャいろいろな名前を考えて、出てくれるバンドにも相談したら「それだったらムロフェスでいいんじゃないの?」みたいな意見がちょこちょこあり、考えるのが面倒臭くなったから「もうこれでいいわ。わかりやすいし」と決めたんです。そうしたらわりと認知というか浸透したという感じです。今の若い子たちって「ムロフェス」の“ムロ”って人の名前だとあまりわかってないですから(笑)。

──(笑)。2012年の初回が晴海埠頭での開催で、その後、何回か会場を変えていますね。

室:本当は晴海埠頭でずっとやりたかったんですけど、オリンピックの関係だったり、東京都の関係でできなくなっちゃったんですよね。お台場もそうですし。

──晴海客船ターミナルにはHARUMI FLAGというマンション建っちゃったんですよね。

室:選手村になって。そんなこともあって場所を転々としながら、今年は横浜の赤レンガ倉庫で初めて開催したんですが、メチャクチャよかったですね。

──GREENROOM FESTIVALも赤レンガ倉庫ですね。

室:GREENROOMさんには僕も過去に何回も行って、場所もロケーションもすごくいいなと思っていたんです。ただ、それまでやっていた会場にくらべると広いですから、それだけ予算がかかるので、頑張らないといけないなと思いました。

──ムロフェスは11年間やっているわけですが、ずっと採算ラインは上回っているんですか?

室:そんなことないですよ。赤になった年もありますし、デコボコしています。でも、出てくれるバンドには全員ギャラを払おうと決めているので、そこはきっちり払ってきているという感じですかね。

──フェスのオーガナイザーをやっている人のインタビューを最近何回かしましたけど、どれだけ大変なんだと感じます。

室:僕も多分ライブハウスをやってなかったらやってないですね。本当に大変なので。やることはたくさんありますし、時代に対応していかなきゃいけないですし。

──時代に対応というと、ブッキングですか?

室:プロモーションとかも含めて全体的にですかね。チケットの売り方とか。キャスティングは自然と時代に呼応する感じになると思いますけど。

──今年の動員はどうだったんですか?

室:今年は過去最高にお客さんが来たという感じですね。今年は初の試みとして無料ステージを作ったりして、2日間合計で107バンドが出演しました。

──2日間で107バンドはすごいですね。

室:横並びトラックの2ステージが2か所あって、それと専門学校と一緒にやっているステージと無料ステージがあるんです。

──2ステージというのは切り替えてやる感じですか?

室:そうですね。一方のライブが終わって、もう一方のライブが始まるまでの音出し5分間があるので。その間にPAさんで音はある程度とっておいて、最後にチェックだけして。

──そうなると観ているほうはライブがすぐに始まるという感覚ですよね。音が途切れないというか。

室:お客さんはそれだと楽しいですよね。ずっと音が鳴っているという感じで。

 

目指すは「お客さんもうれしいし、バンドもうれしい」ムロフェス

──フェスとしての売り上げ規模でいくと億ですか?

室:億は越えますね。ただ、経費も億を越えますし(笑)、利益は10パーも残らないんじゃないですかね。でも、僕からすれば、いつもライブハウスでやっているバンドが野外でやれる環境を自分たちで作りたいという気持ちがありますし、そこでつかんだ新しいお客さんをまたライブハウスに連れて来てほしいという気持ちもあるので、その循環でやっています。

──それは今、いい循環になっている?

室:なってきていると思います。まあ、これからですけどね。いい循環になってきたなと思っていたら、コロナで一旦途切れてしまったので、コロナが明けた今後また作っていかないとな、というタイミングではあります。

──今回出演した107バンドは、東京でやるときはO-Crestでやるような人たちなんですか?

室:全部がそうとは限らないです。ワンマンでやったらキャパが5,000人ぐらい来るようなバンドも出ていますし、2年とか3年に1回Crestに出てくれたらいいかな、みたいなバンドもいます。あと、昔はO-Crestでやってくれていたとか「よくムロフェスを観に行っていました!」みたいなバンドが直接コンタクトをくれて、観に行って良かったので「出ますか?」と誘うパターンもあります。

──フェスは続けば続くほどステータスも確立されるし、影響力も出てきますよね。

室:それは「ちゃんとやっていたら」だと思いますね。惰性でやりたくはないので。

──ちなみにブッキングは室さんとスタッフ何人かでやっているんですか?

室:いや、僕1人で全部やっています。

──すごい (笑)。それはあえて1人でやっているんですか? それとも人には任せられない?

室:単純に僕のイベントだから僕がやるのは普通なのかなと。ですから全然苦ではないです。もともと107組も出るイベントじゃなかったですし、今年もそんな予定じゃなくて、80バンドぐらいで終わらせようかなと思っていたんですけど、自然とやりたいことが増えていったというか、「出たい」とメッチャ言われまくって増やしたという感じです(笑)。

──そんなフェス聞いたことがないですよ(笑)。

室:こんなフェスほかにないと思います(笑)。普通にライブハウスでやっていたら、本当に1人とか2人の動員のバンドも出ているので。

──そういったバンドが大勢の前で演奏できるわけですよね? それはうれしいだろうなと思いますよ。

室:そうなんです。お客さんもうれしいし、バンドもうれしいというのが目指すところですよね。やはりライブハウスだけに出ていても、バンドを続けていくモチベーションが持続しないと思うんですよ。ですから、ムロフェスがバンドを続けていく1個の糧になったらいいかなと思ったりもするんですよね。

──今おっしゃったバンドのモチベーションじゃないですけど、バンドって売れるまでに大抵時間がかかるじゃないですか。

室:早くても5年はかかかりますし、そもそも売れるバンドより売れないバンドのほうが多いですしね。ですから、全バンドを救うことはできないんですが、その中でも頑張っているバンドとかの力にはなってあげたいんですよね。

──あとムロフェスって個人の名前でやったというのがすごくいいなと思います。大体のことは自分で決めればいいでしょうし、責任もはっきりしているし。

室:ただクレームも全て僕のところに来ますよ(笑)。例えば、去年でいったら、「ここのステージに入っていたカメラマンさんが私の前に陣取って、邪魔でステージが見えなかった」とか。

──そんな細かいところまで・・・そういったことがあってもやはりフェスは楽しいですか?

室:まあ、半々ぐらいですかね。でも、やらない人生よりは絶対やっていたほうがいいですね。

──好きなことができているということは、会社のなかで社員としての評価もきちんとされているということですよね。

室:どうなんですかね(笑)。赤字にだけはしてほしくない、みたいな感じはありますけど。もちろん会社にバックアップしてもらうには、利益をちゃんと出すしかないと思うので、そこは意識しつつやっているという感じです。

──やはりプレッシャーありますよね。

室:プレッシャーしかないですよ。億の経費ですから。最初の見積もりをとったときに、全体の経費が8,000万と出て「これどうしよう」と思いましたからね。チケットだってそんなに売ったことないので(笑)。

──(笑)。それを10何年も続けているんですから素晴らしいですよ。ムロフェスに関して今後の目標などありますか?

室:観客を1日1万人ずつ入れたいですね。しかも普段O-Crestに出てくれているようなバンドたちの延長線上のラインナップで1万人来てくれるようなイベントを作りたいです。

──メインアクトに有名なアーティストを呼んできて、ではなくて。

室:ムロフェスってステージが何個もありますが、僕の理想はどのステージに行ってもお客さんが温かく迎えてくれるというか、人がスカスカという状況は避けたいんです。そこで有名なバンドを出すと、どこかにその反動が出ちゃうんですよね。せっかく出るんだったら全バンドに楽しんで帰ってもらいたいので。

──でもバンドから期待されているようなプレッシャーが一番キツイと思います。室さんはみんなにいい環境を与える責任者みたいなものじゃないですか。

室:そうですね。でも、成功したときの達成感もデカいから続けられているんだと思います。

 

ライブハウスで出会う人たちが自分の人生を作っている

──ライブハウスのブッキングって、やっていることが遊びと言うと語弊がありますが、楽しいと思えないとできないタイプの職業ですよね。

室:だから逆にできているのかもしれないですね。真面目にずっとデスクに向かって仕事をするのは、僕は向いてないですよ(笑)。

── (笑)。

室:それこそ中学校、小学校のときの通信簿に「落ち着きがない」とかよく書かれていましたから。とにかくずっと同じところでは我慢できないんですよね。ですから、今の環境には合っているのかもしれないですね。自由にやるということに関しては。

──普段はバンド以外の音楽も聴かれたりしますか?

室:今はあまり聴かなくなっちゃいましたね。なんなら僕にとってはここ(ライブハウス)で出会う人たちが人生を作っているようなものなので。そういうスタッフでフェスも運営したいしっていう感じですかね。

──ライブハウスのスタッフって年齢とともにみんな卒業していっちゃって、なかなか残れないという問題があるというのを聞きましたが、その辺はどうお考えですか?

室:それでいいと思っています。やっぱり体力勝負のところもありますし、気持ちがない人がやっていても意味がないと思っています。この気持ちが惰性とかルーティンワークになると、いいパフォーマンスとかいい仕事はできないと思っていて、そういう気持ちになった時点で、もうこの仕事には向いてないんじゃないかなって思います。

──効率とかそういうものを求めるようになったら、もう辞めたほうがいい?

室:はい。だってそれを言ったら、効率メチャクチャ悪い仕事ですし、一般職とかほかの仕事をやっていたほうが効率は全然いいじゃないですか? もちろん仕事もできて、ハートがあったほうがいいなっていう感じですね。

──先ほどおっしゃっていましたが、いままでライブに来ない、来たことのない若い世代がどんどん増えているというのは、ライブハウスにとって未来のある状況ですよね。

室:そうなんですよ。ライブというかバンドブームが来ているのかなってすごく思っています。

──本当ですか?

室:はい。ムロフェスもここ数年学割を取り入れているんですが、今年は学割が今までにないぐらい売れたんですよ。全体の35パーセントぐらい出ましたから。

──フジロックでメジャーアーティストを観たいという人ではなく、自分たちでバンドを支えたりとか発掘したいみたいな若い世代が増えている?

室: SNSとかの普及によって、そういう人たちがメチャクチャ増えましたね。とはいっても、サマソニとかも2日間ソールドアウトしていましたし、SWEET LOVE SHOWERもすごく早いタイミングでソールドアウトしていたので、今はすごくライブに行きたい人たちが多いんだなと思いますね。

──音楽業界に対する要望などはありますか? 媒体に対してでもいいです。

室:媒体に関して言えば、そもそも期待しているものなんてないので。大きい雑誌社とか、ライブハウスのことを眼中にないと思っているやつらに対して、一泡吹かせたいという感じですね。

──絡むことはないけど、一泡吹かせてやると。

室:昔からそれは変わってないですね。常に「見てろよ」って思っていますし、絶対こっちのほうがお客さんの満足度が高いものを作ってやるみたいな気持ちでいます。

──頼もしい。今ムロフェスに出ているような人たちは、いわゆるメジャーレーベルとの契約とかはしているんですか?

室:契約しているバンドもいますよ。でも、そこに頼っているようなバンドってあまりいないんですよね。ライブが主軸だったりとか。

──ライブとかSNSとかで自分たちの世界をセルフプロデュースしていける時代ですしね。

室:今って大人が宣伝力を使って売れたとしても、ほんの一瞬だと思うんですよね。やはり自分たちで打ち出す力がないと続いてはいかないと思いますね。

──ちなみに今年ムロフェスに出演した107アーティストのうちに、事務所に所属している人たちと、自分たちでやっているというのは、どのぐらいの割合なんですか?

室:事務所所属が6割、7割で、残りが自分たちでですね。最近は若いバンドも所属になるのがメッチャ早いので。

──ということは昔と同じように新しい才能を探すためにライブハウスに来ている音楽業界人も多い?

室:すごく来ていますし、それは昔からあまり変わっていないです。もちろんインターネットで見つける人も多いでしょうけど、それはそれで全然いいと思いますし、実際にそれで見つけるいいバンドって本当にいっぱいいると思うので。そういう部分に関しては音楽業界に対する不安とかは特にないです。

 

O-Crestを常に若いバンドが目指してくれる場所にしたい

──さきほどムロフェスの目標を伺いましたが、室さんの普段のお仕事の目標としては、やはりお店を安定させることが一番になりますか?

室:そうですね。やはりコロナ禍で大変だったので、盛り返していきたいですよね。

──やはりコロナ禍は大変でしたか?

室:メチャクチャ大変でしたよ。仕事がなにもなくても、とりあえず毎日O-Crestには来ていたんですけど、なにかしら仕事を見つけてはやっての繰り返しでした。バイトも全員1回辞めてもらったりもしましたし、本当にきつかったです。自分は会社員だったので給料は出ていましたけど、生活が大変というより、精神面が結構危なかったかなと思いますね。

──いつできるようになるかも見えなかったですし、しんどいですよね。

室:そう、未来が見えなかったですよね。でも、その未来を見せてくれたのもバンドだったので、そういう人たちとこれから未来を作っていきたいなという思いは強いです。そのためにはO-Crestを、常に若いバンドが目指してくれるような、いつの時代も若い人たちが出たいと思えるようなライブハウスにしていかないといけないなと思います。

──O-Crestはもうそういうライブハウスになっていると思います。

室:ありがとうございます。それを持続していきたいんですよね。今20歳の子がO-Crestに出たいと思っているとして、じゃあ2年後の20歳の子がO- Crestに出たいと思っているかというのはまた別じゃないですか? 世の中のライブハウスを見ていると、そうじゃないところは時代に取り残されている感があるので、そうならないようにしたいです。

──最後になりますが、ライブハウス業界で働きたいと思っている若い人たちや、バンドとして世に出たいと思っている人たちに対して何かアドバイスはありますか?

室:時間がかかるので、すぐには結果出ないけど、折れずに頑張ってほしいということですかね。

──それはスタッフもアーティストも?

室:そうですね。簡単に折れてほしくないなという。例えば、僕に対して、フェス主催者とかライブハウスの店長みたいな花形の部分だけ見る人が多くて、実際それにつられて来ると思うんです。でも、大事なのはそこじゃなくて、毎日の仕事こそ大事だと思っているんです。毎日仕事があるからフェスがあるように、O-Crestでの20年があったからそれができているわけで、ライブハウスで働いて2年の人がいきなりフェスをやれって言われても無理なんです。ですから、今やれることをコツコツやってほしいですね。これはバンドもそうです。

──2年でフェスをやろうとする人もいるってことですか?

室:いるんじゃないですか。フェスというかもっとデッカイことみたいな。そこは勘違いして欲しくないですね。

──でも、今やりたいことも、好きなこともないと思っている人がいたら、室さんは夢を持たせてあげられますよね。

室:(笑)。やはり自分自身で気づいて変わらないと変われないんですよね。人から言われたら逆に嫌になるので。ですから、自分自身が変わりたいと思ったタイミングで折れずに頑張ってほしいという感じですかね。

──そういう話を若い店員さんとか社員さんにもされたりしますか?

室:していてもなかなかわかってもらえないですね。逆に誰かに勝つとか負けるとか、そういう話をしてきたりして「そういうことじゃないんだよな・・・」と思うんですよ。やはり自分がやるべきこととやりたいことをミックスして、一番いい形で出すことがいいのかなと。それをやるためには地に足をつけて、日々の仕事をコツコツ頑張るしかないと思いますね。