「これまでのDEAN FUJIOKAは終わった」鬼才がアジアの地平の先に見つめるもの 特別インタビュー後編

インタビュー スペシャルインタビュー PR

香港で芸能活動をスタートし、台湾で俳優としてブレイク。インドネシアでシンガー・ソングライターとして活動を本格化した後、日本でも地歩を固めた鬼才DEAN FUJIOKA。先日、Netflix台湾のドラマ「次の被害者」シーズン2に出演してエンディングテーマ曲を提供したが、今年から中華圏で歌手活動に注力するという。再び「新たなチャプターへ向かいたくなった」のはなぜか?11月3日に大阪、21日に東京公演を控えるDEAN FUJIOKAに直接話を訊くうちに彼を動かし続ける衝動が少しずつ見えてきた。渾身のロングインタビュー後編。

(インタビュアー: Musicman編集長 榎本幹朗 取材日:2024年6月27日)

プロフィール

DEAN FUJIOKA


2004年に香港で活動をスタート、ライブパフォーマンスや音楽制作を始め、2006年から台湾に拠点を移す。2009年にはジャカルタへ拠点を移し、1stアルバム「Cycle」を自主制作開始。2013年に日本で1stシングル「My Dimension」をリリース。2015年以降は拠点を東京に置き、国内ライブツアーを重ねる。2019年に2nd アルバム「History In The Making」をリリースし、アジア・ツアーを成功させる。2021年12月8日に3rdアルバム「Transmute」リリース。2021年に自身がプロットを書き“新たな舞台表現”として話題となった「Musical Transmute」を開催し、25,000人を動員。日本でアーティスト活動をスタートさせてから10年が経つ昨年、満を持して、自身初となるベストアルバムリリースと日本武道館単独公演を開催。今年、中華圏への活動を最大限にすべく、B’in Musicから自身も出演するNetflix台湾ドラマ「次の被害者」シーズン2のエンディングテーマ曲「In Truth」を6月にリリースした。さらに台湾盤のベストアルバムもリリース予定。ミュージシャン / 俳優 / モデル / 映画プロデューサー などマルチな才能を誇り、いずれの表現においてもグローバルな視野を持ち、時代に切り込むメッセージを発信している。

 

▼前半はこちらから!

なぜDEAN FUJIOKAはアジアで活躍できるのか 渾身のロングインタビュー前編

 

「これまでのDEAN FUJIOKAは終わった」

──僕は作家でもあるので、DEAN FUJIOKAという人の生き方というか人生にすごく興味を惹かれます。

ずっと海外で仕事をしてきた時期と、日本で仕事をしてきたここ10年と、そしてアジアへ向けて次のステージに向かおうとしてますが、その都度、日本人って何だろうというのはディーンさんのなかで変わってきているのですか?

DF:「Pure Japanese」という映画を企画・プロデュースした理由がまさにそれです。言語というものがひとつの集合知だとしたら、ひとりひとりの個人という言語ユーザーは、その乗り物でしかない。ならば我々はどこへ向かって歩いているのだろうか?言語のDNA、集合知のDNAを何に向かって伝えていっているのでしょうね、というコンセプト。で、パッケージはアクション映画というコーティングの感じです。

──帰ったら観ます。

DF:すみません。まださっきの質問(前編:これまでの活動に区切りを付け、新しいチャプターへ向かう理由)に答えられてないですね。結局、特殊なんですよ。もちろん誰しもが、特殊なんですが。

──ご自身の意志でそこへ導かれるという意味では、特殊だと思いますよ。アメリカに留学しようというだけでも今の時代、少し特殊で、もちろんそういう人はいますけど、そこから香港や台湾へ行ったら、全く考えてなかった芸能の仕事を始めて、インドネシアで音楽活動を始めて。僕は、そういう人、歴史上でも思いつきません。

DF:自己の破壊と創造の繰り返しなんですよ。破壊のタームが来て、また新しい創造のタームがやってくる。それが、さっきの質問に対するシンプルな答えですね。

──破壊と創造の衝動が来ると、新たな環境に入って新しい挑戦をしていく?

DF:結果そういう感じになっちゃいましたね(笑)。これは計画してとかそういうことじゃなくて、心の中の小さな声。時には違和感であったり、無視できない直感というものかもしれません。なぜ音楽活動をしてきたのか?これからも続けていくのか?それをすごく考えさせられた訳です。

ベスト盤の選曲をして、28曲を何度もずっと聴いて、初期の荒削りな曲を小っ恥ずかしくなりながら聴いて。「Stars of the Lid」というベスト盤のタイトル曲も作って、「Teleportation」「Final Currency」という曲を作ったときに「このストラクチャーにおいての表現活動もこれで終わった」と思ったんです。

──「終わった」というと?

DF:何でしょうね。DEAN FUJIOKAの第何章、第何形態というものがあるとしたら、確実にそこでひとつの終わりを迎えたと思った。ベスト盤制作の作業と同時にホテルで「In Truth」をラップトップとスマホで作って、歌詞を書いて歌入れをしてて。

15年前に目標にしていた、どこへ行ってもラップトップを持ち歩いて表現活動をするという仕組みが「もう出来た」と。ラップトップを使って、自分がプリプロをやって曲と歌詞を作る。このオペレーションは出来るようになったって感じたんです。もちろん、それをさらに深めていけよって話もあるんですけど、プロとしてサウンド・プロデューサーになりたいかと言われたらそれは自分の宿命ではないな、と。「もうこれ以上、自分が作ることにこだわる必要はない」って思ったんです。

──大きな転換点ですね。

 

新しいワクワク。「歌い手」を極めたくなった

DF:それまではコライトであろうが、自分で詞曲を作ろうが、必ず自分がプロセスに関わってきました。ゼロからミックス&マスタリングまで、常軌を逸した執着があったと思います。

自分が作るということに対するアーティストとしてのアイデンティティというか、作るということに対する執着、それは何かのコンプレックスの裏返しだったのかもしれない。もしくは、その先に何があるかを「知りたい」という強烈な欲求だったのかも知れない。

今となってはそこへの執着は無いわけですよ。例えば自分が作ったわけではない楽曲を、歌い手として届ける。そこにおける音楽との向き合い方、楽しみ方を掘り下げる方法もあるわけじゃないですか。

──自分はものを書くので、確かに自分が書くということが当たり前に思ってました。

DF:例えばリサイトという能力があります。それって自分が書いた原稿じゃなくてもいい訳ですよね。誰かが書いたものをリサイトする。朗読によって別の魂を宿らせるという技術があります。歌い手ってそういうものかなと思って。

ポエトリー(詩)って実態のないミュージアムみたいなものですよね。物質的な実態はないけど、過去の記憶や叡智を世代を超えて伝えていくときに、ライミングやフロー、メロディー、リズムの緩急などのちからを借りてストーリーテラーとしてリサイトして宿していく。それはひとつの誇るべき能力であり技術であって、そこには確実に唯一無二のクリエーションが存在すると気づいたんですね。

──あるいは世代的な思い込みがあったのかもしれませんね。僕らの世代はシンガー・ソングライターのように自分で曲を作って自分で歌う人をアーティストと呼んできましたけど、ひとつ前の世代の人からしたら、歌う人で作品が全く変わるのは当たり前だったかもしれない。

DF:歌い手としての表現の可能性を自分は広げられるか、というところに自然と興味が移っていった。

──B’in Musicと中華圏で活動するにあたり、そういうスタイルでやってみたい、と?

DF:そういうスタイル「も」やってみたい、と。締め切りを設けてそれまでに「こういう曲を作る」と決めてやれば作れるのですが、それはもう今までずっとやってきた。

そうじゃない音楽との向き合い方。歌い手として一点集中して新曲制作するとどうなるんだろうな、というところにワクワクしている感じですね。

──楽曲の提供を受けて歌うイメージで合ってますか?

DF:コライトすることもあるしれないですけど、自分で作るか作らないかよりも、歌い手として最後のキャップをはめる役割を第一優先で音楽と向き合っていきたい。これって音楽は自分で作るのが当たり前だった僕にはアイデンティティ・クライシスみたいなものです。やり切ってしまってもう何をやったらいいかわからない、というよりは、こちらのルートから行ける新たな高みというものがあるんじゃないか。そこに自分の次のテーマがある。

──今まで聴いたことのないDEAN FUJIOKAというのが出てきますよね。

DF:そこに自分が一番ワクワクしているのかもしれないです。

 

物語と肉体 歌い手と俳優の共通点

──Netflixのエンディングテーマ曲がB’in Musicから出す第一弾?

DF:そうです。「In Truth」というのが日本語版のタイトルで、中国語版のタイトルは「被愛者」。「次の被害者」に掛けてます。シーズン2の1話から7話までは中国語版の曲が流れて、最終話の8話だけは日本語版が流れます。

物語の構成と呼応する形でそうなっているので、全部観てもらえるとなぜそうなっているかだけでなく、なぜ自分がキャスティングされたのかも分かってもらえるようになってます。

──最後まで楽しみに観ようと思います。

DF:それと、グローバルな音楽ビジネスに関しても、これまで知らなかった角度で、知りたくなったというのも大きな理由かもしれませんね。

──ここから先は僕ら日本の音楽業界にいる人間には未知のことをディーンさんは体験していくと思うので、一個人としても楽しみにしています。

DF:映像制作でも監督やプロデュースの経験をしてから、また俳優だけに戻ったときに以前とは物語の見え方が違ってくる。他にも、似たような性質のプロジェクトを違う言語でやってみるとか、いろんなトランスメディアの仕方があると知ってしまったので、知る機会があることを無視できなくなっちゃった。

同じ理由で、歌い手として肉体と向き合うことって、肉体というひとつの構造の中にいろんな機能をインストールしていくことだと思います。歌う、という行為においてはこの身体が楽器じゃないですか。己を発声させ、共鳴させる。そこでしか超えられないものが必ずある。

──俳優というのは肉体を使って物語を現実にしていく仕事ですが、そのキャリアも、歌うことを第一優先にする決断に影響があったのですか?

DF:俳優だけをずっと続けていると、受け身の姿勢がデフォルトになっていっちゃうんですよね。役をもらえるから自分の居場所が生まれる。そういう職業です。でもすごく大事なキャップストーンを置く、そんな仕事じゃないですか。表現の一番の矢面に立つ。巫女さんみたいな立ち位置というか。

──物語の魂を体に降ろして現実にしていく?

DF:詩人が持つリサイトする能力と同じように、歌い手が楽曲という物語の伝え手として、その人だけが持つ肉体という楽器の響きでストーリーテラーとなる。歌い手は、この時代における役割が必ずあると信じられるようになった。だから、そこの可能性を広げてみたいなって。

 

ユナイテッド・アジアのエンターテインメントを担う一員でいたい

──それがこれからアジアという地平でやっていきたいことの大きなひとつ?

DF:そうですね。これまで自分がやってきたことを遡ると結局、それが音楽であろうが映像の仕事であろうが、ユナイテッド・アジアとでもいうような架空のコミュニティがあるとしたら、そのロースター(登録枠)に立ち続けていたいんですよ。

それしか辻褄が合わない。自分の人生においてこれまでやってきたこと、そしてこれからも魂を燃やし続けるその目標を設定するとしたら。

──ユナイテッド・アジアというコンセプトあるいは魂を自分の肉体を使って表現してみたい。そのためには自分で楽曲を作るだけでなくアジアの他の国から出てきた曲を歌うことでも表現していきたい。そういう感じですか?

DF:アジアというのは本当にバラバラですよね。もしアジアという作られたコミュニティの内部において、共通する神話みたいなものって何があるのだろうと考えたとき、そのアジア共通の何か、その一点を体現できる存在になれたら、自分は夢が叶ったと思います。

──そこまで行くと時代が変わる瞬間を象徴する人物ですね。アジアってただの地域だったと思うんです。

DF:地域的な呼称ですよね。

──実際には政治制度も宗教も言語も文化もバラバラだし、キリスト教や共通の印欧祖語、共通の政治制度を持つ欧米とは違うじゃないですか。千年後にはユナイテッド・アジアはあるかもしれないですけど、その時に存在するであろう共通の文化的な基盤・精神性を表現する人にディーンさんがなるのなら、それはとても見てみたいです。

DF:同時代的にそうした活動をしていく人たちが増えていくと思う。どこから来た人か、というだけの違いという。でも、わからないですね。見たこともない、やったこともないことを目標にしていくのですから。

今までだって、こうして日本で仕事をしているイメージなんて全く持てないところからスタートしているので、奇跡が起こっているようなものですよ。日本で仕事をするようになってから日本史、特に近代史に触れる機会が多かったのも、今振り返れば不思議な巡り合わせだったと思います。

──NHKドラマで維新の志士、五代友厚を演じましたね。

DF:当時の日本の先輩たちがどういう想いで明治維新を行ったかとか、その後の日本を創っていったときに後世に何を残そうとしたのか。直接会ったことはなくても熱い想いは時を超えて伝わってきた。

──確かに明治維新のときってアジアというものを意識してましたよね。

DF:その延長線上ですね。長い目で見たらちょっと途切れたぐらいで、「でも続いてるじゃん」みたいな。そういうことなのかなとも思うし、先輩のパスを受けて次の世代に渡していく。

それは自分の子どもたちの生い立ちも含めて、自分にとってそれが一番、辻褄が合う目標設定なんです。プライベートな意味でも、辻褄を合わせるゴール設定がそれしかない。

──それがふだん離れて暮らすお子さまへいずれ伝える答えにもなっているのですね。

DEAN FUJIOKAさんという方は、僕だけでなく多くの人にとって謎の存在だと思うのですが、今日お話を伺ってその秘密が少し分かったような気がします。地球を包む時代の流れをその身に受けながらグローバルな活動をしてきたんだなと感じました。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

(了)

公演情報(先行予約は10/6まで)

■DEAN FUJIOKA FamBam Link 2024 

[日程]
2024年11月3日(日)大阪 COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール / 17:00開場・18:00開演

2024年11月21日(水)東京 LINE CUBE SHIBUYA / 17:30開場・18:30開演

 

[「DEAN FUJIOKA FamBam Link 2024」最速先行受付] 
受付期間:9月27日(金)12:00〜 10月6日(日)23:59
当落発表・入金期間:10月10日(木)15:00 〜 10月13日(日)23:00

[チケット料金]

全席指定: 9,000円(税込)

[お申込みに関して]
※チケットの先行受付は、「FamBam」アプリをお手持ちの端末にインストールし、会員登録された方がお申込みいただけます。
※同行者様も、公演当日までに「FamBam」アプリのインストールと会員登録をお願いいたします。
※ご入場時、「FamBam」アプリの会員登録状況を確認させていただく場合がございます。お手持ちの端末に「FamBam」アプリがインストールされていない場合、または会員登録をされていない場合は、チケットをお持ちでもご入場いただけませんのでご注意ください。
※おひとりさま1公演につき4枚までご購入可能です。
※複数公演エントリー可能です。
※4歳以上チケット必要、3歳以下入場不可となります。

[公演に関するお問い合わせ]

■大阪公演

キョードーインフォメーション 

TEL : 0570-200-888(平日・土曜 11:00~18:00)

 

■東京公演

ホットスタッフプロモーション

TEL : 050-5211-6077(平日 12:00〜18:00)

公演特設サイト

 

【「FamBam」アプリ概要】

■主な機能:

・Closer to You(イマココ):本人の現在地と距離をお楽しみいただけます。

・Life is A Link (Live):アプリ内限定のライブ配信をご視聴いただけます。

・Life is A Moment:本人の周りで起きた出来事をSTAFFがお届けします。

・Life is A Journey:本人が気になったもの、インスピレーションを受けたものなどをお届けします。

・Life is A Story:「FamBam」の皆さんが色々なことをお話するスペースです。

・Information:最新情報をお届けします。

 

■料金:年会費 6,000円(税込)

※アプリのダウンロードは無料です。有料開始以降は、一部のコンテンツが無料でお楽しみいただけます。

※ご利用される支払方法によっては、そのプラットフォームで必要な手数料を加算した金額となる予定です。

※有料化時点では、お客様自身で支払方法の登録が必要です。勝手に請求が開始されることはございませんのでご安心ください。

 

■会員登録及びインストール方法:

FamBamサービスページに記載の手順に従い、会員登録を行ってからアプリをインストールしてください。

FamBamサービスページ

※本アプリはiOS 15.0以降のiPhone、iPad及びiPod touch、Android 9.0 以降の端末で利用可能です。

「FamBam」アプリに関するお問い合わせ

※お問い合わせに対する返信などは原則平日 10:00~17:00 とさせていただきます。

インタビュワー・プロフィール

榎本幹朗(えのもと・みきろう)

1974年東京生。Musicman編集長・作家・音楽産業を専門とするコンサルタント。上智大学に在学中から仕事を始め、草創期のライヴ・ストリーミング番組のディレクターとなる。ぴあに転職後、音楽配信の専門家として独立。2017年まで京都精華大学講師。寄稿先はWIRED、文藝春秋、週刊ダイヤモンド、プレジデントなど。朝日新聞、ブルームバーグに取材協力。NHK、テレビ朝日、日本テレビにゲスト出演。著書に「音楽が未来を連れてくる」「THE NEXT BIG THING スティーブ・ジョブズと日本の環太平洋創作戦記」(DU BOOKS)。現在『新潮』にて「AIが音楽を変える日」を連載中。